こんにちは。@マナです。
先日、学習不足ながらこんなエントリーを書きました。
エントリーを書いた2日後、目に飛び込んできた大石さんのツイート。
どこで知ったのか、私のエントリーに言及頂いておりました(驚)
ここから大御所様達が問題点についていろんな意見が飛び交い、ビットコインとビットコインキャッシュの今後の展開について考える有意義な学習をする事が出来ました。
ということで、一連のツイートや記事を引用しながらまとめておきます。
ビットコインとビットコインキャッシュの今後と問題点についてご興味ある方にご参考頂ければ幸いです。
前置き長くなってすみません。
ビットコインキャッシュの問題点について
SPVとは「Special Purpose Vehicle」の略で、”特別目的事業体”の意かな?「Simplified Payment Verification」の略では?とご指摘頂いた方もいらっしゃったけど、文脈から考えると事業体の事ではないかと思われる。
つまり、ビットコインキャッシュのブロックが大きくなっていくについれて、ネットワーク伝達速度を高速にする必要があり個人がその回線を持つことは難しい。それなりの規模の事業体じゃないとフルノード管理ができなくなるだろうとのこと。
私はマイニングについては詳しくないのですが、ブロックサイズが大きくなって伝送速度が落ちるとマイニング収益性も落ちるようだ。
単に送金が速くて安くする仕様だけじゃ解決しない。こういう問題点も絡んでくるということですな。
ビットコインキャッシュのブロックサイズが大きくなると、やはり大きな事業体じゃないとコスト面や管理のうえでも難しくなりそうだ。
ネットワークの分散化を目的としているのであればどうなのか?という疑問を持ったのですが、今後はSBIやGMOなどの企業もマイニングに参入してくる予定で、国単位でのマイニング事業が盛んになりそうな流れ。
収益性が確保できれば企業体での分散化は可能なのでは?と思った。
CSWってなんだ?
文脈から考えると、おそらくクレイグ・スティーブン・ライト(自称?Satoshi Nakamoto)の略かな。
その支持者らが「将来はマイナー・ノードは事業者間で高速回線を使ってビットコインネットワークを運用する形は可能」と考えているらしい。
そうなると、結果的にはビットコインキャッシュは中央集権構造での運営に落ち着くかもしれない。
「非中央集権こそが正」という思想を持つ人は、こういう状況になったらどう考え、どう行動するんだろう??
これは今後の行く末に注目したほうが良さそうだ。
どうであれ、ネットワークが正常に維持されながら、少額決済が可能になって経済が回ればそれで良いのだ、と思う。
censorship resistanceを直訳したら「検閲抵抗」でした。
なるほど・・・だからビットコインキャッシュのようにビッグブロックだけでは全ての問題が解決できるわけではないのか。
スモールブロックは検閲抵抗が小さいメリットもあるが、デメリットもある。その結果が今のようなトランザクション詰まり&手数料高騰という状況を引き起こしているわけだが、今後どう解決するように動いていくのかは注目したい。
大石さんの現段階の予想はブロックサイズが50MB付近。
現在8MBブロックサイズで、実際の利用サイズは2MB~3MBほどらしい。ビットコインの現在の送金詰まりは最近だと最大でも150MBくらいなので、この先1年~2年くらいは1ブロック8MB~32MB以内で十分回せるのではないかと思った。
ただし、その先になると何か問題が起こるかもしれない。
だけど、ビットコイン利用者の全てがBCHに移ってくることも無いと思われる。BTCとBCHに分散した形でネットワークが形成されていくのでは。市場規模がどのくらいのスピードで拡大していくかは未知ですが。
↑このHiranoさんの記事はとても良かったので、今後の展開を少しでも確度を持たせて考えたいのであれば、読むことをお勧めします。
私が気になったのは下記の部分。
2.マイナー間のブロックの伝播速度の向上
1MBのブロックサイズを放棄し、10MBや20MBのブロックチェーンを構築すると、P2Pの伝播は困難になります。
それでもコアを支持しているのはdecentralizedかつ、trustllesな技術的最適解を現状、最も示しているからです。
また、LNを使用してもスケールできないことに対する解としては、アトミックスワップによるライトコインの利用であったりでしていけばいいです。
Hiranoさんは10MB~20MBブロックサイズではP2P伝播が困難。という意見。
このくらいのブロックサイズに達した時に副作用的な問題は浮上してくるかもしれない。
ではこのサイズに達するのは何時だろう。早ければ2018年中か、遅くても2019年頃かもしれない。
だけどアトミックスワップの存在がある。アトミックスワップは、仲介者無しで仮想通貨を交換できる仕組み。
ただし速度が遅い欠点はあるようですが、運用方法次第ではビットコインの問題点を緩和できる材料になるかもしれない。
アトミックスワップについて詳しくは、大石さんのブログで解説されているので、これも読んでおくことをお勧めします。
3つ目は、クロスチェーンでのコイン相互運用である
BTCは手数料が高く遅いが、安全が高い。通常はBTCに資産をおいておくが、必要なときに小銭をくずして高速なLTCで支払い等を行い、残った分を戻す、という使い方が可能がしたい。
アトミックスワップを使うと、BTCからLTCにスワップし、LTCで支払いなどをおこなったのち、最後はBTCに戻す、という使い方が可能になる。
つまり、利用用途に応じて好きなチェーンに乗り換えて利用するという使い方ができるようになる。
注意
ちなみに、ここでツイート引用させて頂いた方々は、ビットコインキャッシュを批判しているわけではありませんので、ご理解願います。
いつもツイートを拝見していますが、ブロックチェーン技術による決済がどういう方向に進んでいくかに対して興味を持っていらっしゃる印象です。
LightningNetwork(LN)について
LightningNetwork(LN)について誤解が生まれているらしい。
デポジットが必要ということでこういう誤解が生まれたのかと思いますが、LNのハブはあくまで中継するだけとのこと。
コインストリート(有料動画)でLightningNetwork(LN)について話すようです。
ちなみに私も登録してるのでたまに見ています。1動画が数十分クラスなので、時間がある時にしか見れていませんが・・。
動画内容は初心者向きではありません。仮想通貨を触ってある程度の専門知識や技術・仕組みがぼんやり理解してから登録すると楽しめると思いますよ。
さいごに
ビットコイン・ビットコインキャッシュともこの先どうなっていくか分かりませんが、どちらも前に進んでいるのでこの先の展開は楽しみです。
ん?相場価格の話ですか?
それもどうなるか全く分かりません。私はまだしばらくは両方とも使われていくと思っています。
ビットコインはSegwitの普及率がまだ低いので、取引所やウォレット対応次第では送金詰まりを大きく緩和できる余地があります。
また、市場拡大に伴って需要も伸びて、相場価格も上がるのではないでしょうか。
どっちがどのくらいの伸び率になるかも、需要の大きさ次第でしょう。さて、2018年は何が起こるでしょうか。
以上、ご参考頂ければ幸いです。
とりあえず、私はBCH決済導入方法のエントリーを年末年始も作業を進めようと思います。
※大石さん、Hiranoさん、Ryoichi Tagaさん、Higashiさん、ツイート引用させて頂きました。ありがとうございました。
このブログを書いている人
@マナです。貯金1000万円(+475万)で2017年から仮想通貨売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。
SPVというのは、ホワイトペーパーの
8. Simplified Payment Verification
の略で、coincheckの訳では「簡易版支払い検証」と言っているものだと思います。
https://bitcoin.org/bitcoin.pdf
https://coincheck.com/blog/292
情報ありがとうございます。
文脈から考えると支払い検証ではないと判断したのですが、どっちでしょうかね。