自作キーボード Advent Calendar 2017の24日目に載せるつもりだった記事です。
最近、Helixという自作キーボードキットのGBを行いました。参加頂いた方ありがとうございます!知らなかったという方も、2次募集を考えていますのでよろしくお願いします。
さて、Helixを知らない方に一言で説明すると、ロープロファイルスイッチを使用した「うすうす自作キーボード」です。
スイッチも薄いのですが、コントローラーをキースイッチの横に置いたので全体的に薄くなっています。
一般的なキーボードはキートップが少し高い位置にあるので、長時間のタイピングには手首の負担を軽減するためのパームレストが必要になってきます。
Helixはうすうすキーボードですので基本的にパームレストは無くても大丈夫なのですが、テスターの方のフィードバックでは「パームレストが無いと机が固くて痛くなる」という話が出ていました。
個人差もあるところだと思いますが、作者としては見逃せません。
そこで、うすうすキーボード専用のうすうすパームレストを作ることにしました。
材料
手が触れるところはやはり本革が良いだろうということで、たまたま持っていた端切れを使うことにしました。
本革といってもいろいろありますが、ザラザラし過ぎず、ツルツルし過ぎない物を使いました。
これをそのまま使っても滑ってしまいますので、滑り止めを何にしようか考えましたが、Twitterでネオプレン(クロロプレンゴム)がいいよと教えて頂いたのでホームセンターでクロロプレンゴム製の滑り止めゴムを購入してきました。
製作
ここからはレザークラフトの要領で作っていきます。
仕上がりはHelixと同サイズにしたかったので、革とゴムシートをやや大きく切り出します。
ゴム糊を使って2つを貼り合わせます。
仕上がりサイズに4方をカットします。
ネジ念という道具を使い、縫い合わせる位置をマーキングしていきます。
菱目打ちを使い、針を通す穴を開けます。
ロウ引き糸を使って縫い合わせていきます。
ヘリ落としという道具で革の角を落とします。
ヤスリで革のフチ(コバといいます)をならします。
トコノールというワックス入りの仕上げ材を塗り、スリッカーで磨きます。
ということで完成しました。
まとめ
自分で言うのもなんですが、想像以上の仕上がりで満足しています。
革とゴムの相性が不安だったのですが、思いのほか馴染んでくれたので良かったです。革の質感とゴムの柔軟性が合わさって、柔らか過ぎず固過ぎず、良い質感になったと思います。
あんまりキーボードとは関係ない話でしたが、最後まで見ていただきありがとうございました。