年末年始でも乗り換えできた!キャリアを卒業してmineoで月5,000円節約するまでの全手順
毎月のスマホ代の請求、結構サイフが痛みますよね…。
そんな人にオススメなのが、格安SIMのmineo(マイネオ)です。
スマホ契約をmineoに乗り換えれば、月額2,000円前後でスマホを使えるようになります。
※音声通話付きの3GBか6GBのプランを選んだ場合
今のスマホ代が月額7,000円だとしたら、なんと毎月5,000円の節約です。
ですが、多くの人にとってmineoへの乗り換えは分からないことだらけです。
これでは疑問や不安が多すぎて、本当に乗り換えるべきかの判断がつきせん。
そこでこの記事の前半では、まず次の7つの疑問や不安に答えていきます。
記事の後半では、下の図を使ってmineoへの乗り換え手順を説明していきます。
くわしくは「 開通まで最短3日!mineo乗り換え3ステップ 」の章で解説しますが、書いてあるとおりに作業を進めれば、初心者でも最短3日で乗り換えを完了させられます。
この記事には mineoへの乗り換えに必要な全ての知識が詰め込んであります。
最後まで読んで、月5,000円の節約をぜひ成功させてください!
※2017/12/27追記
年末年始に乗り換えができるかをmineoサポートに問い合わせたところ、 12/31〜1/3も問題なく乗り換えられるという回答をもらうことができました。
年末年始休みに乗り換えを検討している方も、安心して読み進めていただければと思います。
2017年1月18日までの申込みでキャンペーン適用
mineoは今「続・大盤振る舞いキャンペーン」を実施しています。
契約から6ヶ月間、月額基本料金から900円が値引きされるキャンペーンです。
キャンペーンが適用される条件は
- 2018年1月18日までに申し込むこと
- 音声通話プランを選ぶこと
この2点だけです。
私の予想では、これだけ参加条件がゆるく、割引額が大きいキャンペーンはこの先1年間は実施されないと思われます。
少々マニアックな話になりますが、このキャンペーンの背景には「2017年度内に100万回線を達成したい」というmineoの都合があるためです。100万回線が達成されたら、 大幅な値引きはしばらく控えるのではないかと私は予想しています。
参考:mineoスタッフブログ「続・大盤振る舞い900円6カ月割引キャンペーンを開始します!」
mineoに契約する予定があるなら、今が良いタイミングです。乗り遅れないよう注意してください。
目次
疑問・不安をすべて解決!mineo乗り換えQ&A
Q1:mineoってなに?格安SIMってなに?
※MMD研究所「2017年3月格安SIMサービスの満足度調査」
Q2:今使っているiPhoneやAndroidはそのまま使えるの?
私の場合、auで買ったiPhoneにmineoのSIMを挿して使っています。
「格安SIMってiPhoneでも使えるの?」と質問されることがたまにありますが、全く問題なく使えるので安心してください。
2017年時点で、 日本のiPhoneユーザーに一番選ばれている格安SIMはmineoだという調査結果も出ています。
Q3:料金はいくらになるの?
色々なプランがありますが、実際には大半の人が次の4つのプランのうちどれかを選んでいます。(料金表で黄色く塗りつぶされたプランです)
よく選ばれる4つのプラン
- 電話が必要で、通信量が少なめ(3GB以下)な人
- auプランなら 1,510円
- ドコモプランなら 1,600円
- 電話が必要で、通信量が普通(3〜6GB)な人
- auプランなら 2,190円
- ドコモプランなら 2,280円
- ※くわしい選び方は記事後半「ステップ1:プラン選び」の章で解説します。ソフトバンクの人も使えるので安心してください。
※2018年1月18日までに申し込めば「続大盤振る舞いキャンペーン」が適用され、はじめの6ヶ月間は900円引きの1,290円になります
格安SIMに対して「安かろう悪かろう」というイメージを持っている人は少なくありません。
そこで、次のQ5では「電波の繋がりやすさ」、Q6では「通信速度」について解説していきます。
Q4:電波はちゃんと繋がるの?
Q5:通信速度は遅くないの?
出典:MMD研究所『2017年2月格安SIM・格安スマホ通信速度調査』
一番混雑する平日昼(12時〜13時)の速度
一言でまとめると、InstagramやYouTubeは少し重いですが、それ以外はあまり問題ありません。
Youtubeの速度
動画の読み込みで5秒ほど待たされますが、再生が始まると最後まで一度も途切れずに流れることが多いです。画質は少し落ちるため動きの激しいスポーツ観戦などには向きませんが、それ以外の動画なら問題ありません。
LINEの速度
チャットでのやり取り、音声通話、ビデオ通話などは問題無く行えます。ですが1MBを超えるような高画質な画像の受信には5〜10秒ほど待たされます。
Twitterの速度
何の問題もなく使えます。Twitterはほとんどが文字なので、もともとデータ通信量の少ないサービスです。
Instagramの速度
スクロールして写真を次々に読み込みこんでいくとき、毎回5秒ほど待たされます。使えないレベルではありませんが、快適な使用感とは言えません。実はInstagramはYoutubeよりもデータ使用量の多いアプリです。
Webサイト閲覧の速度
ほとんど問題無く使えます。たとえば、あなたが今読んでいるこのページなら1秒以内に表示されます。GoogleやYahooで検索したときの結果ページもすぐ表示されます。
念押ししておきますが、ここまで通信が遅くなるのは平日の12時台だけです。 普段はこの10倍以上の通信速度が出ているので、InstagramもYoutubeもサクサク動きます。
ここがmineoに乗り換えるべきかで一番悩むポイントだと思います。ぜひ「値段の安さ」と「通信の速さ」を天秤にかけて考えてみてください。
私も悩みましたが、最終的に「値段の安さ」を取りました。
不安はありましたが、「どうしても遅かったらすぐ解約してauに戻せばいい!」と思って自分を納得させました。
実際に乗り換えてみてどうだったかと言うと、通信速度に不満は感じていません。
確かに平日12時〜13時の速度は少し遅く感じますが、全然使えないレベルではありません。また、その他の時間帯ならauのときと同じようにサクサク読み込んでくれます。
Q6:三大キャリアと比べて速度以外のデメリットはある?
デメリット1:開通までの初期設定が面倒
初期設定の内容は簡単に言うとこの3つです。
- スマホにSIMを挿す
- 電話番号を引き継ぐ(MNP設定)
- ネットワークをつなぐ(APN設定)
大手キャリアの場合は店舗スタッフがこの作業をやってくれますが、格安SIMの場合は自分でやらなければいけません。
ですが手順通りに進めれば5分くらいで完了できる簡単な作業です。記事後半「 ステップ3:初期設定」の章で手順をくわしく説明しているので、不安な人はぜひ参考にしてください。
デメリット2:自分に合ったプラン選びが面倒
初めて格安SIMに申し込む人にとっては、自分に合ったプランを選ぶのも大変です。
特にau回線とドコモ回線のどちらを選ぶかは重要で、間違って自分のスマホと相性の悪い回線を申し込んでしまうと、通信ができなかったりテザリングができなかったりすることがあります。
初心者にはややこしい部分なので、記事後半「 ステップ1:プラン選び」の章でしっかり解説しています。書いてある通りに進めれば大丈夫なので、安心してください。
デメリット3:かけ放題オプションを付け忘れやすい
大手キャリアのプランには普通「かけ放題オプション」が初めから付いていますが、mineoのプランには付いていません。電話をよくかける人は「かけ放題オプション」を付け忘れないよう注意が必要です。
※電話をあまりかけない人(月21分以下の人)にとってはデメリットではありません。気にしなくても大丈夫です。
オプションプランの選び方についてくわしくは記事後半「 ③オプションプランを選ぶ」の章で解説しています。
デメリット4:「困ったらお店に駆け込む」ができない
大手キャリアは日本全国どこにでも店舗があり、店舗に駆け込んでスタッフに相談すれば、どんな手続きでも対応してもらえます。
ですがmineoの場合、店舗でできる手続きはごく一部しか無いので、「困ったらお店に駆け込む」ということはできません。
代わりにメールやチャット、電話でのサポートが充実しているので、そちらを活用しましょう。(mineoサポートサイトは こちら)
私は以前mineoのサポートデスクに電話をかけたことがありますが、とても丁寧に対応してもらえました。それに店舗に足を運ぶ必要が無いので、むしろ便利だと感じました。
Q7:他の格安SIMと比べたときの「料金」「速度」以外のメリットは?
メリット1:データ容量不足で困ることが少ない
「今月だけ通信量多くなっちゃった!」というときに頼りになる仕組みが、mineoにはたくさん用意されています。
- データ繰り越し
→ 余ったデータを翌月に繰り越せる仕組み - フリータンク
→ 毎月1GBを無料でもらえる仕組み - パケットシェア
→ 余ったデータをグループ内でシェアできる仕組み - パケットギフト
→ 余ったパケットをプレゼントできる仕組み
これらの仕組みを活用すれば、1〜1.5GBくらいの容量オーバーは怖くありません。
「余裕を見て多めの容量プランを契約する」という必要がなくなるので、 結果的に他の格安SIMよりも一段階安い月額料金に抑えられるというのが大きなメリットです。
私の場合、多い月は4GBほどデータ通信をしますが、契約しているのは3GBプランです。
オーバーした1GBは「データ繰り越し」と「フリータンク」を使ってやり繰りできてしまいます。
特に「フリータンク」はスゴい仕組みで、全国のmineoユーザーが貯めたパケットの備蓄から、好きなときに 1GBを無料でもらうことができるんです。
自分にピッタリな容量プランを契約して、その中でうまくデータ量をやり繰りできるmineoは、環境にもおサイフにもエコな格安SIMだと言えます。
メリット2:初心者でも分かりやすい
mineoはプランやキャンペーンの内容、サポートサイトの内容など、どれを取っても「分かりやすさ」にこだわっています。
プランやキャンペーンはどれもシンプルで落とし穴がありません。
こんな落とし穴はmineoにはありません
- 「実質0円」と言いながらトータルで見ると高い
- 安いのは実は1年目だけ
- 知らないうちに有料オプションサービスが付いている
- キャッシュバックの受け取り手順が複雑
シンプルで分かりやすい料金体系のおかげで、安心して使い続けることができます。
mineoを契約した後、自宅に送られてくる「mineoご利用ガイド」にも、mineoの「分かりやすさ」へのこだわりが表れています。
「mineoご利用ガイド」はmineoの説明書のようなものです。
説明書というと文字ばかりで読みづらいイメージがあると思いますが、mineoの場合はイラストが豊富で読みやすくなっています。
例:フリータンクを説明するページ
出典:mineoご利用ガイド
「mineoご利用ガイド」について、mineoスタッフブログにはこう書かれていました。
mineoご契約後の皆さまと触れ合える数少ない機会のひとつなので、mineoはこの「ご利用ガイド」を大切にしています。
mineoスタッフブログから引用
(中略)
実はこの「mineoご利用ガイド」、約3カ月に1回内容の見直しをしています。最近では、6月1日に新しくなりました!
紙の説明書を3ヶ月に1回修正するというのは、想像以上にコストの大きい作業です。
私はこういったところから、mineoの 「ユーザーに対しての誠実さ」を感じます。
スマホ回線は生活のベースになるものです。ユーザーに対して誠実で、信頼できるサービスを選ぶことを私はオススメします。
メリット3:格安SIMの中で一番評判が良い
mineoは2017年、日本で一番ユーザー満足度が高い格安SIMに選ばれました。
MMD研究所「2017年3月格安SIMサービスの満足度調査」
※MMD研究所は、日本を代表する格安SIMの利用動向調査会社です。調査対象は43,212人。信頼性は十分です。
また別の調査では、日本で一番「友人や同僚にオススメしたい」格安SIMにも選ばれています。
NTTコム オンライン「NPS®ベンチマーク調査レポート2017」
※調査対象は4,287人。信頼性は十分です
mineoを使って半年になる私の感覚でも、この2つの調査結果にはうなずけます。実際に多くの人のオススメしたいと思える格安SIMです。
「説明を読まなくても乗り換えの手順は大体分かる!」という方は次の章は読まなくても大丈夫です。
以下のリンクからmineoにジャンプして申し込んでしまいましょう。
開通まで最短3日!mineo乗り換え3ステップ
- プラン選び
- 申し込み
- 初期設定
それぞれのステップをもう少し細かく説明するとこうなります。
ステップ1:プラン選び
次の3つの順番で説明していきます。
①端末と回線を選ぶ
mineoではau回線(auプラン)とドコモ回線(ドコモプラン)のどちらを使うかが選べます。
あなたが使いたい端末と「相性の良い」回線を選びましょう。
「SIMロック解除」とは?
大手キャリアで買ったスマホ端末は、購入したキャリアのSIMでしか通信ができない制限(SIMロック)がかかっています。「SIMロック解除」をすると、別のキャリアのSIMを挿しても通信ができるようになります。
SIMロック解除をする方法については、各キャリアのホームページにくわしく掲載されていますので、そちらをご確認ください。
「テザリング」とは?
テザリングとは、スマホをモバイルルーターのように使うことです。図にあるようにスマホのインターネット回線を使って、PCなどでもインターネット接続ができるようになります。
便利な機能ですが、通信容量を消費しやすいので注意が必要です。
iPhoneを使いたい場合はどちらの回線を選ぶべき?
iPhoneを購入した場所ごとに、どの回線が相性が良いかを表にまとめました。自分がどれに当てはまるか確認してみてください。
注意点として、iPhoneの場合、auプランを選ぶとテザリングができません。
auで購入したiPhoneでテザリングをしたい人は、SIMロック解除をしてドコモプランを使うようにしましょう。
※新しくSIMフリーiPhoneを買うならどこで買う?
mineoではiPhoneをセット購入することはできません。
- Apple公式サイトで新品を購入する
- Amazonなどで中古端末を購入する
この2つの購入方法のどちらかを選びましょう。
Androidを使いたい場合はどちらの回線を選ぶべき?
Androidを購入した場所ごとに、どの回線が相性が良いかを表にまとめました。自分がどれに当てはまるか確認してみてください。
「※機種によってはNG」と書かれているところに当てはまったら、mineo公式ページの 端末チェッカーで、自分の使いたい端末でどの回線が使えるのか確認しましょう。
※新しくSIMフリー端末を買うならどこで買う?
新しくAndroidのSIMフリー端末を買う場合、
- mineoでSIMとセットでスマホ端末を購入する
- Amazonなど他のお店で購入する
この2つの購入方法があります。
こちらがmineoでセット購入ができる端末です。
使いたい端末がこの中にあれば、mineoでセット購入してもいいでしょう。
②SIMタイプとデータ容量を選ぶ
SIMタイプには「 シングルタイプ」と「 デュアルタイプ」の二種類があります。
簡単に言うとシングルタイプは電話ができないSIMで、デュアルタイプは電話ができるSIMです。
「電話は絶対いらない!」という人でない限り、デュアルタイプを選んでおきましょう。
mineoのデータ容量は、
500MB・1GB・3GB・6GB・10GB・20GB・30GB
この7種類が用意されています。
7種類もあると悩んでしまうと思いますが、 90%近くの人が1GB・3GB・6GBのうちどれかを選んでいます。
「mineoのユーザー層まとめ 2017秋」から引用
ざっくり言うと、
- 通信量が少ない人は1GB
- 通信量が普通の人は3GB
- 通信量が多めの人は6GB
を選ぶといいでしょう。
もっと正確にデータ容量を選びたい人は、あなたが今使っているスマホの月々の通信量を確認するのが一番簡単です。
各キャリアのマイページで、あなたが今契約しているスマホの通信量を確認することができます。それ基準にしてmineoのデータ容量を決めましょう。
「 メリット1:データ容量不足で困ることが少ない」の章で紹介しましたが、データ繰り越し、パケットシェア、フリータンクなどの仕組みを活用すれば、 少なめのデータ容量でも十分やり繰りができてしまうのがmineoのすごいところです。
③オプションプランを選ぶ
※電話料金とかけ放題オプションについてはこちらの記事でくわしく説明しています。
選んだ結果 | 選んだ理由 | |
---|---|---|
端末 | auで購入したiPhoneを継続利用 | - |
回線 | au回線(auプラン) | auで購入したiPhoneにそのまま挿して使えるため |
データ容量 | 6GB | 今auで使っている容量が最高で4Gだったため |
SIMタイプ | デュアルタイプ | 電話をしたいため |
オプションプラン | 無し | - |
※2018年1月18日までに申し込めば「続大盤振る舞いキャンペーン」が適用され、はじめの6ヶ月間は900円引きの1,290円になります
ステップ2:申し込み
④キャリアの違約金の確認
2年縛りの途中でキャリアを解約する場合は違約金がかかってきます。
違約金の金額は今契約しているプランによって変わりますが、 大体3,000円~10,000円の範囲に収まります。
※正確にはキャリアのマイページから確認するか、サポートに問い合わせれば調べることができます。
⑤MNP予約番号取得
キャリアによって「MNP予約番号」の取得方法は違います。
ドコモはWebから申込みができますが、auとソフトバンクの場合は、専用の電話窓口に電話をかけて聞く必要があります。
電話で手続きをすると激しい引き止めにあいますが、強い意志を持って 「mineoに乗り換えます」と言い切りましょう。
キャリアごとのMNP予約番号の取得方法
auの場合
0077-75470 に電話をする(受付時間:9:00-20:00)
※ネットワーク暗証番号を聞かれることがありますが、覚えていなくても少し時間がかかるだけで問題なく手続きを続けられます。
ドコモの場合
Dアカウントにログインして、「ドコモオンライン手続き」から申し込む。 くわしくはドコモの サポートページをご覧ください。
ソフトバンクの場合
携帯電話からは「 *5533 」へ電話をする
一般電話からは「 0800-100-5533 」へ電話をする
(受付時間:9:00〜20:00)
※ネットワーク暗証番号を聞かれることがありますが、覚えていなくても少し時間がかかるだけで問題なく手続きを続けられます。
「MNP予約番号」が取得できたたら、キャリアとの解約が「予約」できたことになります。
mineoのSIMが届いて初期設定が完了したら、キャリアショップに行かなくても自動的に解約が完了します。また解約完了までは今まで通り通信も電話もできますし、切り替えはとてもスムーズです。
⑥mineoへの申し込み
ボタンを押すと下のような画面に飛ぶので、指示に従って必要な情報を埋めていきましょう。大体10分ほどで完了します。
申し込みが完了したら、最短で2日後にSIMが自宅に届きます。
ステップ3:初期設定
※スマホ端末とセットで購入した場合は箱で届きます
mineoご利用ガイドは、SIMが届いてからの設定や、mineoの各種機能の使い方が解説されている冊子です。
mineoはご利用ガイドの「分かりやすさ」には相当力を入れており、3ヶ月に1回内容の見直しをしています。
図解でとても分かりやすく説明されているので、書いてあるとおりに作業を進めれば誰でも問題なく乗り換えが完了します。
⑦自宅に届いたSIMを端末に挿す
※SIMの挿し方についてはこちらの記事でも解説しています。
⑧MNP設定
この作業が終わると電話番号の引き継ぎが完了して、今契約しているキャリアは自動で解約されます。
⑨ネットワーク設定(APN設定)
mineoへの接続情報をスマホに入力します。1分もかからない簡単な作業です。
これが終わればmineoの回線で通信ができるようになります。
おわりに
私はmineoに興味を持ってから実際に乗り換えるまで、5ヶ月ほど迷っている期間がありました。
「月5,000円も安くなるということは、絶対サービスの質が落ちるんだろう」と思って、ずっと乗り換えを先送りにしていたんです。
ですが今思うと本当にもったいない期間だったと思います。迷わずすぐ申し込んでいれば、5ヶ月×5,000円=25,000円 の節約ができていたはずです。
この記事は、迷っていた当時の自分の背中を押すような気持ちで書きました。
あなたの背中も押せていれば幸いです。
最後に、記事に書いた重要なポイントだけをまとめておきます。
これが最後の一押しです。「乗り換える or 乗り換えない」を、ぜひここで決めてください!
この記事で書いたことのまとめ
mineoってどんなサービス?
- mineoは「値段の安さ」「通信速度の速さ」「サポートの良さ」の三拍子が揃った格安SIM
- 今使っているiPhoneやAndroidがそのまま使える
- 月額2,000円前後でスマホが使える
- 電波の繋がりやすさは、auやドコモと全く同じ
- 通信速度は平日の12時台でなければ三大キャリアとの違いは感じない
mineoの4つのデメリット
- 初期設定を自分でやらないといけない
- 回線と端末の相性が初心者にはややこしい
- 窓口での対人サービスが充実していない
- たくさん電話をすると電話代が高くなる
mineoの「速度」と「料金」以外の3つのメリット
- データ容量不足で困ることが少ない
- プランやキャンペーンなどがシンプルで分かりやすい
- 格安SIMの中で一番評判が良い
2017年1月18日までの申込みでキャンペーン適用
mineoは今「続・大盤振る舞いキャンペーン」を実施しています。
契約から6ヶ月間、月額基本料金から900円が値引きされるキャンペーンです。
キャンペーンが適用される条件は
- 2018年1月18日までに申し込むこと
- 音声通話プランを選ぶこと
この2点だけです。
私の予想では、これだけ参加条件がゆるく、割引額が大きいキャンペーンはこの先1年間は実施されないと思われます。
少々マニアックな話になりますが、このキャンペーンの背景には「2017年度内に100万回線を達成したい」というmineoの都合があるためです。100万回線が達成されたら、大幅な値引きはしばらく控えるのではないかと私は予想しています。
参考:mineoスタッフブログ「 続・大盤振る舞い900円6カ月割引キャンペーンを開始します!」
mineoに契約する予定があるなら、今が良いタイミングです。乗り遅れないよう注意してください。