「儲かる道の駅」と「赤字の道の駅」にある差

「道の駅成功請負人」中澤さかな氏の持論

年間約140万人が訪れる山口県萩市の「萩しーまーと」の人気が衰えない理由とは(写真:萩しーまーと)

この年末年始、帰省や旅行の際に「道の駅」を訪れる人も少なくないのではないだろうか。長旅の途中の休憩所としてだけでなく、地元の食材や名産品をリーズナブルに手に入れられることから、わざわざ道の駅を目指す人もいるかもしれない。

1991年に誕生した道の駅の数は年々増え続けており、現在では1134駅存在する。ユニークな取り組みで注目を集め地域活性化の拠点となっている駅もある一方で、全国で3割の道の駅が赤字に陥っているとの見方もある。

明暗はどこで分かれるのだろうか。山口県萩市の道の駅「萩しーまーと」を成功に導いた元名物駅長であり、「道の駅・直売所の成功請負人」として知られる中澤さかな氏にそのヒントを聞いた。

年間11億円を売り上げる「萩しーまーと」

その前に、萩しーまーとについて紹介しておこう。萩漁港に隣接した同道の駅のウリは、なんといっても新鮮な魚介類で、駅舎内には海鮮丼専門点や和食レストランなど、飲食店も3店舗入居。オープンから16年経った今でも年間約140万人が訪れ、約11億円を売り上げる。道の駅の年間売り上げの平均が2億円とされる中、これは驚異的な数字だ。2015年には国土交通省が選ぶ「全国モデル『道の駅』」6駅のうちの1つに認定されている。

中澤さかな(なかさわ・さかな) 1957年滋賀県生まれ。2000年にリクルートを早期選択定年で退職、山口県萩市に移住して「萩しーまーと」駅長に就任。2017年春に駅長を弟子に譲り、現在は道の駅や直売所開設、食資源開発の「伴走型」アドバイザーとして全国各地を飛び回る。内閣府・地域活性化伝導師、農水省・地産地消の仕事人、総務省・地域力創造アドバイザーに任命されている(筆者撮影)

その道の駅を率いる中澤氏は、全国公募で選ばれ、リクルートを辞めて初代駅長に就いた人物だ。着任してまず行ったのは、大手コンサルタント会社が立てた基本プランを白紙にすることだった。建物ばかり豪華で商品に競争力がなかったり、開業後の減価償却費が収支試算に考慮されていなかったりと、そのまま計画を進めればすぐに赤字になることが確実視されたからだ。

当初、萩しーまーとは、全国各地にある観光海産市場「おさかなセンター」をモデルとしていたが、全国10カ所の同施設を視察した中澤氏は「観光市場は平日と休日、ハイシーズンとボトムシーズンで売り上げが乱高下するため、経営を安定させることが難しい」と判断。主なターゲットを地元住民に絞り、魚屋だけでなく八百屋や精肉店などの個店が集まる「公設市場」との位置づけにした。

次ページ地元で親しまれていた雑魚に注目
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc16f85a79530
    そもそも「道の駅」の存在価値ってなんでしょうね。
    地域活性化を錦の御旗にして当初の目的から逸脱してしまっているように感じます。

    現状の「商店街・ショールーム的な」道の駅を進めるなら、あくまで公金は初期費用の融資として、一定期間経過後は引き上げて完全民営化させるくらいの対応でいいと思います。そうしないと公金がコンサルの餌食になるだけです。
    up10
    down3
    2017/12/30 07:02
  • NO NAMEe3602c573c3b
    日本のあちこちに旅に行きますが、道の駅は基本的にありがたい存在ですね。
    トイレに気兼ねなく行けますから。
    客目線としても全然儲かってないところと、繁盛してそうな所はすぐ分かりますね。

    儲かってないところは近隣の別のところでも売っているようなものだけで、しかも品数が少ない。
    または生鮮品の値段がぼったくりもびっくりなぼったくり価格。
    あと、営業時間が短すぎて稼ぎ時(朝夕の移動時間や休祝日)に閉まってたり。
    隣の観光地頼み過ぎて客は通り過ぎるだけのとこもあるな。

    キラーコンテンツが値段相応なら基本繁盛してますね。
    それ以外でも県内の一通りのお土産集めて帰り足の客捕まえる策のとこも。
    野菜類も地元農家が気合入れて品揃えと低価格設定してると相当人が入ります。

    儲からなくても地域のコミュニティ(図書館や文化会館等)でやってるとこもありますね。

    一般店と一緒でビジョンが大事かと。
    up5
    down0
    2017/12/30 07:48
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生100年時代と日本人の働き方

日本の課題を英国の知性2人が語り合う。1人は『ライフ・シフト』著者、リンダ・グラットン氏、もう1人は英『エコノミスト』元編集長、ビル・エモット氏。「従来の働き方は崩壊」。