米Amazon,con、「AmazonTube」の商標を出願 30
ストーリー by hylom
対抗ができるのはアリかナシか 部門より
対抗ができるのはアリかナシか 部門より
米Amazon.comが「AmazonTube」という商標を出願、「AmazonOpenTube.com」や「AlexaOpenTube.com」、「AmazonAlexaTube.com」といったドメインも取得したという(Engadget Japanese)。
Amazonは競合となるGoogleやAppleの製品について、同社サイトでの販売を停止していた。そのためGoogleは対抗策としてAmazonのFireTV経由でのYouTube視聴をブロックすると発表する事態となっていた(過去記事)。こういった状況から、「AmazonTube」はYouTubeの対抗となるサービスになるのではないかとみられている。
なお、Whois情報によるとamazonopentube.comは12月6日付けでAmazon Technologies社によって取得されている。
お次は (スコア:2)
次はANZEN漫才の みやぞん が「みやぞんTube」を始めそうだ
Re: (スコア:0)
Apple 「難癖付けて iTube.com を強奪しとくか 」
Re: (スコア:0)
XTube、StrongerTube、SkyTube、Super1Tube……意味は不明だけどそんなに悪くない。
BlackTubeはすでにありそうな気がする。
今更過ぎる (スコア:1)
対抗サービス作った所で、余程のメリットが無いと使う人は少ないと思うけど。
ていうか、作った理由がGoogleに嫌がらせしたら嫌がらせ返しされたから、っていうのも酷すぎるし。
Re: (スコア:0)
ほんといまさら tube って
若者は語源さっぱり分かってないだろ
Re: (スコア:0)
日本人もわかっていません。
Re: (スコア:0)
地下鉄が語源ですよね
次はAmazonMetroかな
マジレスして良いのか分からんが (スコア:0)
あなた専用(You)のブラウン管(Tube)って意味だぞ?
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスとは
Re: (スコア:0)
どういうネタだったんだろう・・・
Re: (スコア:0)
そういう説を時々見かけるけど、でもそれなら Your Tube じゃね?
という素朴な疑問
Re: (スコア:0)
YouTubeの一部はYouUndergroundということですね
Re: (スコア:0)
バブル時代の象徴だからね
当時は大人気だったと言ったところで「これだから老害は…」とか言われそうだし
Re: (スコア:0)
tubeってブラウン管のことでしょ。アイコンの丸みのある画面もブラウン管のテレビだよね。
さすがにそんな大昔ではないから、若い人もわかると思うが。小学生とかは無理だろうけど。
これから新規に作る商標にtubeはさすがに無いと思うけど。
Re:今更過ぎる (スコア:2)
"YouTube" というブランドがあるから本来の "tube" を知らなくてもサービス内容を連想しやすい、という点では十分「あり」ですよ。
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
ですね。
tubeという単語ののネイティブの捉え方とか全く知らなくても動画サービスだろうと思いましたし
Re: (スコア:0)
来年成人を迎える世代の子たちは、わりとガチで天井の蛍光灯からぶらさがる紐が何のためについてるか知らなかったりする
物心ついた時には天井がリモコンだった子は多くて、知ってる子も「おばあちゃんちで見た」「サザエさんで出てきた」レベルの子が多い
マッチやライターを使ったことない子も多いし、都市ガスやLPガスの臭いも知らなかったりするから、おじさん世代が構築した安全対策が意味をなさなかったりするんだよなあ
ブラウン管も同様で、最近古いモニタを処分したとき、それがパソコンのモニタであることを説明するのにちょっと手間がかかったのですよ
Re: (スコア:0)
プライム会員なら広告なしとかになればコンテンツさえあれば魅力的なサービスになるのでは。
問題はChromecastどころかAndroidでも見れるのかどうかだけど。
Re: (スコア:0)
プライムビデオにすら広告入るのに。まったく期待できないな
Re: (スコア:0)
さいきんYoutubeで再生途中にCM挟まれたり最後まで再生させられるCMとか出てきてうんざり
Re: (スコア:0)
実際Googleの嫌がらせ返しによってAmazonでGoogleのスピーカーが販売されている訳だが
Lineのスピーカーは未だに販売されていない
参考価格がどうのこうの言って措置命令だすくらいなら
こちらも独禁法違反で業務停止命令でもだしてほしいもんだ
恥ずかしくないのかな (スコア:0)
誰がどう見てもパクリな名前を付けるというの恥ずかしくないのかな。
中の人はこれをいいネーミングだと思っているのかな。
Re:恥ずかしくないのかな (スコア:1)
まだ商標出願しただけだよね
Re: (スコア:0)
説明するまでもなく一見して「ああ、あれみたいなのね」となれば良い訳で
広まれば適当に名前変えて独自のぽく、外れたら有象無象の中に消えるだけ
しーずんいんざさん (スコア:0)
名前にTubeって絶対つけなきゃいけないものなのか。何かの縛りプレイかな。
まあ今更VideoとかつけたらXVideosみたいだけど。
Re: (スコア:0)
Amazon Video ...
https://en.wikipedia.org/wiki/Amazon_Video [wikipedia.org]
Amazon,con (スコア:0)
conドメインでAmazonの偽サイトがあるのかと思った
Re: (スコア:0)
ぐぐってみたところ、カンマコムは少しあったけど
さすがにカンマコンはないね。
Re: (スコア:0)
「con」っていうと、MS-DOSの盲腸的機能が悪さをするとか、
国によってはちょっとアレな文字列だとか、そんなことを思い出す。
BABEL BABEL (スコア:0)
こうして混乱をもたらし分裂をしてしまうのでした。
これを危惧した有志による統一を掲げた、転載合戦が始まりましたとさ。
転載動画をYouTubeで見かけるのが多くなった(昔からかもしれんけど)。