タコ足配線て大丈夫?

テーマ:
033w(ワット)
 
 
 
 
電気料金の削減ならお任せ!
あっつんです(⌒▽⌒)
 
 
 
よかったらポチしてください杉浦太陽(ピース)
 
 
 
→
 
 
 
 
ブログを書くようになってはや1ヶ月
最近はいろんな方から
 
 
 
ブログ読んでるよ~
 
 
 
って声をかけていただいて
うれしくもありはずかしくもあり
 
 
 
中には県外の方も読者になって
いただいたりしてありがたいです
 
 
 
より役に立つ情報を届けていきたい
と改めて思いました(^∇^)
 
 
 
先日とある方から質問があって
 
 
 
お店でタコ足配線してたら急に真っ暗
になったんですよ~
 
コンセントが2つ刺すところがあるから
分けたらいいんですか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージです。刺しすぎだろ…汗
 
 
 
 
 
はい、解説します杉浦太陽(ピース)
 
 
 
 
壁についてるコンセントはだいたい
一口か二口で多くて三口だよね
 
 
 
 
 
 
 
 
でも裏側は線が一本で繋がってるから
 
 
 
 
 
 
 
 
コンセントにいくつ差し込み口が
あっても合計で使える容量は
変わらないのねΣ(゚д゚;)
 
 
 
 
もっというと部屋全体のコンセントと
照明が繋がっているケースも
あるからいっぺんに電気使うと
 
 
 
ブレーカーが落ちてしまいます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じで繋がってたら全部で1つ
って考え方になります
 
 
 
1つのコンセントで合計1500W=15A
までしか使えなかったら延長コードに
沢山さしこみ口があっても
 
 
 
 
 
 
 
残りは使えませんΣ(゚д゚;)
 
 
 
 
二口の場合でも同じですね~
 
 
 
 
 
 
 
要するにタコ足の数ではなく
使用する器具の合計のA(アンペア)
が重要になります杉浦太陽(ピース)
 
 
 
 
参考までに電気機器のアンペア
(A)の目安をのせておくね
 
 
 
 
九州電力さんより
 
 
 
今日のまとめ
 
 
 
 
タコ足配線の数よりも一度につなぐ
電気機器のアンペアの合計数が重要
 
 
 
合計ワット数を超えるタコ足配線
は火災のもとになるので注意!!
 
 
 
 
今日はこのへんでおしまい(*^▽^*)
 
 
 
 
電気に関するいろんな疑問や
 
 
 
 
電力会社を乗り換えたり
契約プランを見直したら
どれぐらい削減できるのか
 
 
 
 
無料で試算しますので
お気軽にお問い合わせください杉浦太陽(ピース)
 
 
 
 
ではまたね〜o(^▽^)o
 
 
 
 
■お問い合わせはこちら↓↓■
株式会社RAIZIN
上田 篤
 
〒730-0802
広島県広島市中区本川町3丁目1番5号

TEL: 082-208-0039

FAX:082-532-0139