マストドンつまみ食い日記:「マストドン映え」スポットとは

» 2017年12月28日 23時14分 公開
[松尾公也ITmedia]

 SNS映えするスポットを地図上にマッピングするサイトSnaplaceは12月27日、16種類のSNS映え分析結果を発表した。InstagramなどメジャーなSNSに混じって今年の4月から浸透し始めたTwitterライクなマストドン(Mastodon)も取り上げられている。

 この調査では「Mastodonは始めた途端に共通の趣味の人と繋がれるというのが大きな特徴」とし、「マストドン映え」する秘訣は「自分の所属するインスタンスに合った投稿をすること」だと解説。

 「爆発的に流行る前からこのようなSNSに手を出すという点を鑑みて、共通する点は情報感度の高さがうかがえます。そんな情報感度が高い人におすすめのスポット」として紹介しているのは、匹見ミステリーハウス、成蹊大学 図書館、24丸昇、ソニー・エクスプローラサイエンス、スプーンアート、備前長船刀剣博物館、金武ゴールドホール、成田空港 ガチャガチャ (第2ターミナル)、徳川美術館、カプセルハウス、パワーブレンド、ガチャポン会館、ARTNIA、首都圏外郭放水路、電脳九龍城砦、日原鍾乳洞、イチオシは「電力、電気、電波、電子等あらゆる電気関係事業の発展と無事故安全を祈願」するという京都の電電宮

photo これが最高にマストドン映えするスポット

 やけにガチャが多いのはどういう理由だろうか……。

photo ガチャ関係スポットが3つも選ばれている

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

マストドンつまみ食い日記 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

新興ソーシャルネットワーク、マストドン(Mastodon)。10年前のTwitter流行を思わせるその勢いに、この勃興期を記録しておかねば、とITmedia NEWS編集部では、マスト丼(ニックネームの1つ)の情報をつまみ食いしていくのであった。

Special

- PR -

「服を買うときに何を重視するか」「好きなスポーツは?」──細やかな情報をAIで分析することで、ユーザーの信用力や可能性を判断することができるという

実は知りたい……自分の“AIスコア” 最新のFinTechサービス「J.Score」をやってみた――「AIスコア・レンディング」って何? 何が便利になるの? 詳細はコチラから

どこでも働ける環境によって、柔軟な働き方を実現。しかし、ビジネスリスクも高まることを理解していますか。どのような対策が有効なのか、ここをチェック!