はじめに
2017年に自分が何をしていたか後から振り返られるようにメモを残しておく。 shirajiさんのエゴサで振り返るというアイディアがとても素敵だったので彼に倣ってtweetをペタペタしていこう。
1月
自分が業務でやっているサービスのAndroid Appが初の海外対応をリリースして浮かれていた。この時に割と多言語・他地域対応の知見が溜まったのでよかった。
ここでちょっと業務が落ち着いたので以降はDroidKaigiの準備に追われていたように思う。
2月
今まで怖くて入れなかったandroid-jpのslack channelに入ってみた。最近は #generalより #english の方が活発な不思議なコミュニティだった。
そうか、けもふれは今年の2月か…
この頃からランニングを再開していたようだ
3月
DroidKaigiにスピーカーとして参加した。最高に楽しかったけど、今年はrejectされたので聞く側で楽しんできます :p この頃はずっとねこ、えさ、ねこ、って言ってたきがする
- 作者: スティーブ・マクラッチー,花塚恵
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/04/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
4月
この頃からPodcastを大量に聴き始める。そういう意味で今年はインプットの方法が大きく変わった。通勤中とかもうほとんど音楽聞かずにPodcastばかり聴いている。Androidを支える技術〈I〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 有野和真
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/02/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
5月
KotlinがAndroid公式サポートされた。便乗して会社のTech Blogを書いていた。
自宅の引越しを行ったのもこの時期。都民デビュー。
6月
今度は自宅ではなくオフィスも引越した。
引越し直前にオフィス近くの人気店とだかを貸し切って美味しい食事をしていた。
SHIROBAKOに手を出し始めたのもこの頃。
7月
Swiftに手を出し始めたようだ。 アラサーにして初めてまともにドラクエをみた。夫がPS4版ドラクエ11をやってるのをところどころチラ見していたけど衝撃のストーリー展開にびっくりしすぎて自分でもやり始めた。セーニャちゃんと結婚したかった…8月
Lisp本を読み切った。なんだかんだネタ枠と言いつつ意外とよかった… 会社でやっているもくもく会が20回を突破。 もくもく会については最近ポエムも書いた。 Swift入門枠で登壇もやった。Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン
- 作者: Mary Lynn Manns,Linda Rising,川口恭伸,木村卓央,高江洲睦,高橋一貴,中込大祐,安井力,山口鉄平,角征典
- 出版社/メーカー: 丸善出版
- 発売日: 2014/01/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (16件) を見る
9月
KotlinとReduxの話を自社イベントでしてきた。
Android エンジニアTシャツ、この日以降まだ出番はない。
10月
この頃からTwitterをはじめ色々なwebサービスで設定しているアイコンを自分の顔写真にした。11月
DroidKaigi 2018のCfPが不採択でショックを受けるなか、その日は外部の勉強会でKotlinとサービスについて話してきた。 ハーフマラソンを走った。20km以上走るのは7年前のフルマラソン以来だったので不安だったが無事完走。 ずっとファンだったPodcastにゲストとして呼んでもらった。感動した。12月
社内のエンジニア向けに「Androidではじめの方に知っておきたかったこと講習会」みたいなことをやり始めた。これは機会があれば資料を綺麗に作り直してどこかに出したい。 仲間内でクローズドなPodcastごっこを始めた。来年
DroidKaigi 2018のセッションの解説をする。プレミアムフライデーって本当に実在するのか…。解説陣がgfxさんshirajiさんと(私はともかく)豪華なので楽しいと思うのでぜひご参加ください。 connpass.comおまけ
夫が可愛いシリーズ