<iframe src="//nspt.unitag.jp/f8fa0c7841881b53_3309.php" width="0" height="0" frameborder="0"></iframe>

最新記事

経済超入門

世界の85%が希望の時代、米欧日が不安の時代となった理由

2017年12月28日(木)17時30分
アフシン・モラビ

Aguru-iStock.


nweconomicsbook_cover150.jpg<問題は貿易の不均衡ではなく、希望の不均衡。欧米社会が不安に満ちあふれ、新興国が未来を楽観する新たな時代に、私たちはどう生きるべきか(※『経済超入門 ゼロからわかる経済学&世界経済の未来(ニューズウィーク日本版ペーパーバックス)』より抜粋)>

今の時代には、繁栄も機会もつながり(コネクティビティー)も、かつてないほどあふれている。昔より寿命は延びたし、教育の機会も(とりわけ女性にとっては)飛躍的に増えた。先進的な医療が普及したおかげで、1世代前なら助からなかったはずの命がたくさん救われている。

ではなぜ、欧米社会で、こんなにも多くの人が不満をいだいているのか。アメリカの場合、複数の主要な世論調査結果を総合したハフィントン・ポストの報道によると、国民の10人に6人が「この国は間違った方向に進んでいる」と考えていた。ピュー・リサーチセンターの調査では、3人に2人が「子供の世代は自分たちの世代より貧しくなる」と憂えていた。

イギリスも似たような状況で、フランスやイタリア、ドイツはもっと悲観的だ。何しろユーロ圏の先行きは不透明で、景気も停滞している。ただし西欧諸国は、2世代ほど前にもっとひどい経験をしている。約5000万人の犠牲者と計り知れないほどの破壊をもたらした第二次大戦だ。

もちろん、長い目で見れば楽観的なマクロ的予想をすることもできる。だが人々は限られた時間をミクロな市民として生きている。みんなリアルな世界を生き、リアルな混乱を経験し、リアルな不満をいだく。そして今の欧米社会には混乱と不満、怒りが満ちている。欧米に暮らす私たちは今、「不安の時代」を生きているようだ。

では欧米以外の、世界の「残り」の部分(つまりアジアとアフリカ、中南米)はどうか。中国やインド、アジアやアフリカの新興諸国(ベトナムやインドネシア、ナイジェリアやエチオピアなど)に目を向ければ、これらの国々に暮らす人々には新たな希望と楽観主義が芽生えている。

欧米の親は子供の未来を案じているが、中国やインド、ナイジェリア、エチオピア、ベトナムをはじめとする新興国の親は子供の将来を楽観している。そして、自国は正しい方向に進んでいると固く信じている。ちなみに「残り」の人々は世界の総人口の85%を占める。つまり「85」派は概して希望に満ち、「15」派は不安と怒りにさいなまれているということだ。

なぜこんなことになったのか? 欧米社会(日本もここに含まれる)は物質的に「残り」の地域より豊かだ。欧米の人はきれいな空気を吸い、安全で種類豊富な食べ物を口にし、自由で公正な選挙に参加し、個人の能力を伸ばす機会にも恵まれているはずだ。もちろん比較対照の問題はあり、新たな「怒りの政治」の問題もある。欧米人は質の高い生活に慣れていて、そうした生活を送る権利があると信じている。だから給料が上がらず、職を失い、生活が不安定になれば不満をいだき、腹を立てやすい。

「15」派を凌駕する「85」派

実際、アメリカでもヨーロッパでも中流層の暮らしは苦しくなっている。とくに高卒の労働者はきつい。雇用機会は狭まり、これまでの常識が通用しない。しかもアメリカでは、この15年で肉体労働者の平均寿命が縮まっている。絶望したくなるのも当然だ。

ラジオを聴き、テレビやインターネットの情報サイトを見ればわかる。今では人々の失望感が、あっという間に怒りや憎悪へとふくれ上がっていく。アメリカのラジオのトーク番組は怒りに満ちている。テレビのニュース番組も罵り合いの場になった。誰もが反対意見に異を唱えるだけでなく、相手を邪悪な存在と考えたがる。

今、あなたにオススメ
今、あなたにオススメ
PR(セイコー プレザージュ on みんなのウェディング)
PR(ニュース体験.jp)
Content X powered by

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、中国の北朝鮮石油供給に「失望」 平和解

ビジネス

米NY州、税制改正検討 税制改革成立受け=クオモ知

ワールド

中国、制裁違反の北朝鮮への石油供給を否定

ビジネス

中国、外国企業の再投資利益への課税を一時的に免除

MAGAZINE

特集:ISSUES 2018

2018-1・ 2号(12/26発売)

トランプの想定外の言動は世界を戦争に追い込むのか? 新たな危機が迫る2018年の国際社会を読み解く

グローバル人材を目指す
CASA

人気ランキング

  • 1

    iPhoneXは期待外れ

  • 2

    北朝鮮に加えてイランとも? ワシントンに高まる開戦論

  • 3

    ビットコイン調整の陰で急騰する仮想通貨「リップル」とは

  • 4

    ブラックバイトの被害が多いのは、コンビニ、居酒屋…

  • 5

    『スター・ウォーズ』最新作は、映画界を新たな銀河…

  • 6

    「ディズニーランドそばに独身寮」オリエンタルラン…

  • 7

    金正恩がアメリカを憎悪するもっともな理由

  • 8

    クリスマスは精神的アヘン――中国グローバル化の限界

  • 9

    iPhone8はなぜ売れないのか

  • 10

    顧客満足度の高い&低いエアラインはここだ 英調査

  • 1

    決断が日本より早い中国、でも「プチ大躍進」が悲劇を生んでいる

  • 2

    韓国大統領が中国で受けた、名ばかりの「国賓待遇」

  • 3

    金正恩がアメリカを憎悪するもっともな理由

  • 4

    ビットコイン調整の陰で急騰する仮想通貨「リップル…

  • 5

    朝鮮半島有事には中国の軍事介入に備えよ

  • 6

    iPhoneXは期待外れ

  • 7

    「いじわる金正恩」のクリスマス禁止令

  • 8

    また北朝鮮兵士が亡命 軍事境界線に接近した捜索隊…

  • 9

    「うんちカプセル」のすご過ぎる効果

  • 10

    ジェンキンス死去、波乱の人生の平穏な最終章

  • 1

    金正恩を倒すための「斬首部隊」に自爆ドローンを装備

  • 2

    太陽系の外からやってきたナゾの天体、宇宙人の探査機の疑いで調査へ

  • 3

    米朝戦争になったら勝つのはどっち?

  • 4

    「ICBM発射映像に炎に包まれる兵士」金正恩が目撃し…

  • 5

    米国防総省の極秘調査から出てきたUFO映像

  • 6

    「英王室はそれでも黒人プリンセスを認めない」

  • 7

    推定500歳!地上で最古の脊椎動物はガリレオの時代か…

  • 8

    朝鮮半島で戦争が起きれば、中国とロシアはアメリカ…

  • 9

    北朝鮮外務省が声明「戦争勃発は不可避、問題はいつ…

  • 10

    決断が日本より早い中国、でも「プチ大躍進」が悲劇…

胎内のような、安心感のなかでイマジネーションを膨らませる。
日本再発見 シーズン2
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 特別編集

最新版 アルツハイマー入門

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月