年末年始、テレビ見ている間に炊飯器が料理してくれる簡単レシピまとめ

大みそかには年越しそば、お正月にはお餅、おせち、お雑煮……といった具合に、年末年始って白いご飯をあまり食べないですよね。きっと炊飯器があいていると思うのですが、それなら炊飯器で何か一品作ってみませんか?炊飯器レシピなら基本的には材料を入れてスイッチを押して、ほっとくだけ。テレビを見ながらコタツでゴロゴロしたい正月休みにピッタリです。豪快なお肉料理から、野菜をたっぷり摂れるレシピ、休み明けにも役立ちそうなレシピ、何かと使える出汁までバラエティ豊かです。(原宿のグルメ和食

年末年始、テレビ見ている間に炊飯器が料理してくれる簡単レシピまとめ

大みそかには年越しそば、お正月にはお餅、おせち、お雑煮。こんなにも白米を食べない期間って、実は年末年始くらいなんじゃないかって思うんですよ。

つまり何が言いたいかっていうと、

f:id:g-gourmedia:20171228091743p:plain

お宅の炊飯器、あいてません?

せっかくだったら、そのあいている炊飯器にちょっとがんばってもらって、おせちに一品、熱々のお料理なんかを追加してみようじゃありませんか!「材料を入れてスイッチ押したら放置するだけ」で完成してしまいますので、コタツに入ってテレビ観ながら待つだけでOKです。炊飯器さん、ありがとう……!

というわけで、今回は「みんなのごはん」の炊飯器レシピを一挙にお届けいたします!

 

【自家製ハム】市販のハムにもう戻れない…!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/foodcreative/20170426/20170426141855.jpg

まずは豚肩ロースの塊肉で作る自家製ハムです。炊飯器でハムを作れるなんて。しかも、「漬ける→炊く」と、大きく分けて工程が2つなのも良いですね。

炊飯器から蒸気が上がってきた5分後に保温モードに切り替える(あとは放置)というポイントだけ押さえれば、驚くほど簡単にハムが完成します。そのほか、記事ではアレンジレシピとして「ベーコン巻きステーキ&サンドイッチ」や「生姜焼き」も紹介。豚肩ロースの塊肉が安く手に入ることを祈っております!

r.gnavi.co.jp

 

【牛バラ肉の角煮】が史上最高に美味い…!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/foodcreative/20161031/20161031174405.jpg

豚の角煮って美味しいですよね。甘辛い味付け、ホロっと崩れるお肉、プルップルの脂身……ただ、角煮を牛バラ肉で作ってもめちゃくちゃ旨かったのです。ホロホロとほどけるような食感で、じんわり旨みが広がる味わい。ご飯にぶっかけても絶対に美味しい。お正月ですし、たまには牛肉で角煮を作ってみるのはいかがでしょうか!

r.gnavi.co.jp

 

【茹で豚】アレンジ自在で超便利

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/foodcreative/20170331/20170331100007.jpg

いろんなメニューに変身してくれる「茹で豚」は、何もしたくないお正月にも活躍まちがいなし。そのまま食べても良いですし、ゴマドレッシングかけるだけで立派な一品になってしまいます。冷凍もしておけるので、休み明けの自分のために作っておくのもアリかもしれない……!かなりラクさせてくれると思いますよ。

r.gnavi.co.jp

 

【ポットロースト】ローストビーフももちろんできます

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/linakawase/20171129/20171129150631.jpg

塊肉をコトコト煮込むアメリカの伝統料理「ポットロースト」。見栄えも良ければボリュームもあるので、みんなで集まるお正月にピッタリです。しかも炊飯器で作れば手間いらず、と良いことしかない。写真は「ビーフ赤ワインポットロースト」ですが、塊肉なら牛肉、豚肉、鶏肉なんでもOK。肉のほかに入る具材もわりかし自由です!

r.gnavi.co.jp

 

【野菜350g】無理なく1食で350g食べられる野菜もりもりレシピ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/foodcreative/20161031/20161031174350.jpg

そういえば、おせちって野菜少ないですよね。なますくらいですかね?葉物野菜が圧倒的に足りないと思いません?厚生労働省が推進する1日の野菜の摂取量は350g。おせちばっかり食べてたら達成は難しそうですよね。

そこでオススメしたいのが、こちらの記事であります。調理も簡単だしバランス良く野菜も摂れるという最強レシピたち。ポトフ、カレー、お好み焼きを紹介しています。炊飯器でお好み焼きが作れるって、地味にブレイクスルーな気がする。

r.gnavi.co.jp

 

【鳥ハム・角煮・サバ味噌】という身近メニューも炊飯器で

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/foodcreative/20160531/20160531115129.jpg

暴飲暴食で胃腸がお疲れ気味だったら、さっぱりしている鶏肉なんかはどうでしょう。パサつきがちな鶏ムネ肉も、炊飯器レシピなら、ほっとくだけでしっとり美味しい鶏ハムに。ちょっと難しいイメージのあるサバ味噌なんかも、炊飯器ならスイッチポンで完成しちゃいますよ! 

r.gnavi.co.jp

 

【プルドポーク】は豚肩ブロックを買ったら迷わず作ろう

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/linakawase/20170928/20170928234440.jpg

そろそろアメリカンな味がほしい……と思ったら、プルドポークを作ってみるのはどうでしょうか。軽く焼いた後、煮込んで柔らかくなった豚肩ロース肉を細かく裂き、それをバーベキューソースで味付けしたものです。日本ではまだあまり浸透していませんが、アメリカでは定番料理。そして激ウマなのです。

そんなプルドポークは炊飯器でめちゃくちゃ簡単に作れます。ご飯にもパンにも何にでも合うので、お好きなアレンジでどうぞ!

r.gnavi.co.jp

 

【炊き込み飯】お米と一緒に具材入れるだけ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/foodcreative/20150130/20150130202717.jpg

もう料理が全体的にめんどくさい!!!と思ったら、炊き込みご飯はどうでしょうか。おかずと主食をいっぺんに食べられるという意味で、もはや完全食といっても過言ではないかもしれない。キムチとかカップ焼きそばとか、コンビニおでんとか、既製品を使って作れるのもありがたいところです。

r.gnavi.co.jp

 

【炊き込み肉飯】肉の旨味が米にしみまくり…!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/foodcreative/20170328/20170328133246.jpg

続いても炊き込みご飯。豪快にお肉を入れると、お米が肉の旨味をまとって最高に美味しい食べ物ができあがります。使っているお肉は豚バラ、牛コマ、手羽先と、手に入りやすいのも◎。この炊き込みご飯さえあれば、もう他に何も作らなくて良いと思います!

r.gnavi.co.jp

 

【出汁】も炊飯器でとっちゃいます

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tamaokiyutaka/20171031/20171031005922.jpg

最後はだし汁です。和食に欠かせない存在ですが、炊飯器の保温機能で簡単にとれるんです!直火じゃないので見張りも必要なく、やっぱりスイッチ入れたらほっとくだけ。

かつお節と昆布でとった合わせだしは、お吸い物や煮物、おでんに最高。年越しそばやお雑煮のつゆに使っても、きっと最高だと思います!

r.gnavi.co.jp

 

 

というわけで、炊飯器で作る簡単レシピの記事10本でした。

気になるものがあったら、年末年始問わず、ぜひ作ってみてくださいね。ラクできるだけでなく、炊飯器だからこそ美味しく作れるものもたくさんありますよ~! 

                             
ページ上部へ戻る