【復刻】選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由

2016年07月10日 15:48

特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。
選挙に行かない男と付き合ってはならない。

もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。

スクリーンショット 2012-12-14 15.30.13.png
暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。
なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。

1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら

選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。
投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。
15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもを
どこにも連れて行きはしない
だろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。

2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら

彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日本語を読む能力が欠けている。
例えば、消費税に対し、民主党は「消費税引き上げの増収分は社会保障の財源に」と言い、共産党は「消費税増税中止法案を提出」と言っている。小学校五年生でも両者は全く反対のことを言っている、ということが分かる。
つまり、彼は小学校五年生レベルの読解力もない、ということになる。それだと社会に出てから苦労する。今すぐ別れたほうが良い。

3.選挙に行かないのが「なんだかよく分からない」なら

社会で働くということは、「なんだかよく分からない」ことも何とか調べて、分かったふりをしながらこなしていくことだ。ホンダの営業マンは日産よりも自社の軽自動車がイケてるのを、マニュアルとにらめっこしながら勉強して、お客にアピるだろう。でなきゃボーナスに響く。

ということは「なんだかよく分からない」ことに対して何もしないのが君の彼氏、ということになるので、仕事できないやつである可能性が高い。将来苦労する。考えなおそう。

4.選挙に行かないのが「その日用事ある」なら

期日前投票という制度がある。やり方はグーグルに書いてある。彼氏はおそらくグーグルを使うことができないのだ。若いのにインターネットを使えないというのは、職場における存在価値はほぼゼロだ。そんなやつに未来はない。別れよう。

5.選挙に行かないのが「政治家信頼していない」だったら

おそらく彼氏はそうやって斜に構えているのが格好良いと思っている可能性が高い。
そして99%の確率で、「政治家信頼していない」というほど、政治家についてよく知らない。
マスメディアからの「政治家はダメだ」というシンプルな情報とレッテルを鵜呑みにして、信じきっていなければ、そんな発言はできない。

なぜなら、「政治家」と言っても多種多様で、実際に政治家と会って話せば、ひとくくりにできないことは分かるからだ。それはあたかも「中国人は信頼出来ない」「日本人は良い人」というレッテルと同じようにナンセンスだ。現地に住んでいれば、信頼出来る人もいればできない人もいて、良い人もいれば良い人じゃない人もいる、ということは誰にでも分かる。

だとしたら、彼氏は本当の君を見るのではなく、君を「女子大生」とか「読者モデル」というレッテルで判断している、ということもこの発言から分かる。時間がもったいない。今が別れる時だ。

【まとめ】

さて、若いうちから選挙に行かないとか言っている男とは別れたほうが良い、ということは分かってもらえたかな。
最後に言いたい。選挙を放棄するということは、君にも君たちの子どもの将来にも、本気では関心ないよ、ということと一緒なんだ。

知っているかい?若者があまりに投票しないから、国の支出は子ども:高齢者で1:11というひどい状態になっていることを。投票しない、ということはそういうことだ。

そう、選挙に行かない彼氏は、将来君たちの間に生まれる子どもたちに、良い教育や医療を与えなくても全然OKだよ、って言っているに等しいんだ。

つまり、社会の将来について考えられないやつは、君との将来も本当の意味では考えられない。

だって日本がズタボロになっていって誰よりも損するのは、君と君の彼氏の間に生まれる、愛する子ども達なんだもの。


編集部より:この記事は、認定NPO法人フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏のブログ 2012年12月15日の記事を転載させていただきました。オリジナルは、当時の衆院選の際にネット上で大変反響がありました。「18歳選挙権」で初めての国政選挙の投票日の締め切りまで、あと数時間ですが、まだ投票に行かれていない方に読んでいただきたいと思い、駒崎氏の了解を得て復刻版を掲載します。駒崎氏に心より感謝いたします。

オリジナル原稿をお読みになりたい方は駒崎弘樹氏のblog(当時)をご覧ください。

アゴラの最新ニュース情報を、いいねしてチェックしよう!
駒崎 弘樹
認定NPO法人フローレンス代表理事
あなたにオススメ
  • 国民の知る権利から当局を守る防波堤、記者クラブは駄目だってよ

  • 選挙が苦手な人でも投票したくなる映画(洋画編) --- 選挙ドットコム

  • 任天堂も「リアルマリオカート」を準備している

  • NHKスペシャルで紹介!ほぼ10割の人が実感したダイエット法

    PR 株式会社ビアンネ

  • 離婚対策に腐心する中国共産党 --- 長谷川 良

  • みんなが寝た頃にやばいくらい使われてるアプリとは?

    PR 日刊アプリ

  • 【凄すぎ】黄ばんだ歯が2週間で真っ白になるホワイトニングとは

    PR ファンファレ

  • 寝るときに履いて…1か月後には!?脚痩せ実感が凄すぎて炎上中

    PR クリスチャンスキニー

  • 世界で一番、お酒を飲む国民は? --- 安田 佐和子

  • AIに国会答弁はできるか

  • 平子理沙(46歳)の美の秘密が凄すぎて炎上レベル!?

    PR POTE SARA

  • 政府の成長戦略に小規模保育と医療的ケア児支援!

  • もう手放せない!女性向け人気アプリ

    PR 日刊アプリ

  • ツインソウルはすぐ身近に!?魂で結ばれる相手と結婚するためには?

    PR CUTIEINFO

  • ITベンチャー界のカリスマ、けんすうさんが語る寄付とは

  • 実は危険な『リボ払い』

    PR 株式会社キュービック

Recommended by

関連記事

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事