ゲームばかりする子に親が見せるべき「本気」
学業への悪影響は調査でも証明されている
実はこの話には、後日談があります。
コードを切るというのは、極端な話かもしれません。もっと軽くしてゲームを取り上げるというレベルでもいいのですが、けじめをつけることの究極の意味でお話したところ、このお母さんは見事にコードを切り、ゲームを廃棄したのです。
親は「本気」を見せたほうがいい
けじめの話を聞かされた子どもは、初め、いつものただのお小言だと思い、「いくら何でもコードを切ることはしないだろう」と高をくくっていたため、約束した時間を守らなかったのです。そこでお母さんは本当にコードを切ってしまいました。そのお母さんの行動に、子どもはとても驚きましたが、お母さんが本気で言っているということが伝わり、それからはしっかりとけじめをつけるようになったのです。
コードを切るのは大胆な行動ですが、要するに勉強をしない人にゲームをやる資格がないということを、しっかりと行動で示すことが大切なのです。親御さんは、肝心な部分で子どもに負けてしまい、許してしまいがちです。ですが、1度決めた約束は必ず守るということを徹底させ、けじめをつけてみてください。
このようなけじめをつけることで、子どもは「約束は守らなければならないんだ」という意識が強くなり、勉強をするという約束も守るようになっていくのです。さらにいったん決めたことは必ず守り抜くという姿勢を親が示し、それを子どもに教えていくことは勉強のみならず、今後、子どもが人生を豊かに歩むための財産を与えたことにもなるでしょう。