ゲームばかりする子に親が見せるべき「本気」

学業への悪影響は調査でも証明されている

保護者:うちの子は毎日、ゲームばかりして、全然、勉強していないんです
私:そうですか。具体的にはどれぐらいゲームをしているのでしょうか
保護者:平日は、2~3時間はしていると思います。夜もたぶんしているのではないでしょうか
私:そういうときどのように子どもに話されるのでしょう?
保護者:ゲームをやめて宿題をやりなさい!と言っていますが、一向にやりません
私:そうですね。そのように言われて、「はい。わかりました。ゲームをやめて今から勉強します!」という子はいませんから、効果はないですよね。それよりも効果的な方法があります
保護者:どういう方法でしょうか?
私:まずはゲームをすることが悪いのではなく、けじめがないことが悪いと言い聞かせてみてください。そして、1日1時間とか30分とか、ゲームをする時間を決めるのです。もし決めた時間を守れなければ、ゲームのコードをはさみで切ってください(コードがなければ、ゲーム機を破棄する)。約束が守れない人には自由はないということを、本気で伝え、決めたとおりに実行することなのです
保護者:え! 廃棄するなんて、もったいなくありませんか
私:もったいないというのであれば、今のまま継続する以外ないでしょう。あとは、親が本気になるかどうかです

 

実はこの話には、後日談があります。

コードを切るというのは、極端な話かもしれません。もっと軽くしてゲームを取り上げるというレベルでもいいのですが、けじめをつけることの究極の意味でお話したところ、このお母さんは見事にコードを切り、ゲームを廃棄したのです。

親は「本気」を見せたほうがいい

けじめの話を聞かされた子どもは、初め、いつものただのお小言だと思い、「いくら何でもコードを切ることはしないだろう」と高をくくっていたため、約束した時間を守らなかったのです。そこでお母さんは本当にコードを切ってしまいました。そのお母さんの行動に、子どもはとても驚きましたが、お母さんが本気で言っているということが伝わり、それからはしっかりとけじめをつけるようになったのです。

コードを切るのは大胆な行動ですが、要するに勉強をしない人にゲームをやる資格がないということを、しっかりと行動で示すことが大切なのです。親御さんは、肝心な部分で子どもに負けてしまい、許してしまいがちです。ですが、1度決めた約束は必ず守るということを徹底させ、けじめをつけてみてください。

このようなけじめをつけることで、子どもは「約束は守らなければならないんだ」という意識が強くなり、勉強をするという約束も守るようになっていくのです。さらにいったん決めたことは必ず守り抜くという姿勢を親が示し、それを子どもに教えていくことは勉強のみならず、今後、子どもが人生を豊かに歩むための財産を与えたことにもなるでしょう。

 

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEdedc9decc848
    それを子供の時にされて
    親に殺意が芽生えました。

    なんてことするんだって。

    そんなことしてもやる気なんか出ないわって。

    余計にやらないでおこうと反発心しか沸かなかったです。
    up34
    down11
    2017/3/30 02:19
  • NO NAME81f1e3ca8767
    これをみてアホかと。
    そんなゲームが好きだった子から強制的に排除して勉強するわけがない。
    今はゲームは外に出てお金を払えばできる時代。
    そんなことをしてしまっては親のお金を財布から抜き取ってゲームセンターにいく子が出てしまいます。
    実際僕もそうです。自己中心的に思うかもしれませんが、だれだってそうです。

    勉強が嫌いな子は逃げ道を探します。

    マンガだって、ゲームセンターだって、
    いろんなところに逃げ道はあります。
    それを封鎖するためには監禁でもしないとできません。そんなことをしては反発心しか発生しません。
    今更このような昔のブログを見る方はあまりいないと思いますが、

    子供のためを思って強制的に遮断する。

    そうお考えの方がいるなら

    余計なおせっかいです。

    そこまでしてほしいならゲームなんてしてません。
    長文失礼しました。
    up11
    down3
    2017/8/16 02:44
  • NO NAMEc979216dd6a0
    コードを切るのが解決法??興味深い記事だったので最後のページにきてとてもがっかりしました。それじゃバイオリニストとやってること変わらないよね。
    自分の大切なお金出して、買ってあげたものを壊せ、と。そして本人がまじめになったらまた買い与えるんですか??
    他の方も言ってるけど、そんな壊す姿や再度買い与える姿見せたら物を大切にしない子になるだけかと。実際そういう発言出てきますよ。そんなに単純じゃないよ、今の子は。親も誰もや横や電車の中でスマホ見てるんだから・・。
    up9
    down2
    2017/9/14 13:58
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
2018 大予測

250ページ、140テーマで2018年を大胆予測。さらに、2019年4月末に幕を下ろす「平成30年間」を総括。みずほFG佐藤康博社長、日立製作所・中西宏明会長のインタビューも収録。