地域 : 東京

受信料の窓口

BSメッセージ消去

よくご覧になる地域を選択してください。
選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

現在設定中の地域 : 東京

閉じる

解説アーカイブス これまでの解説記事

「シリーズ・次世代への遺産 倉嶋 厚」(視点・論点)

  • twitter
  • facebook
  • google

気象予報士 森田 正光

今年、平成29年8月3日、元鹿児島地方気象台長でNHKの気象キャスターとしても高名な倉嶋厚先生が亡くなられました。生前、倉嶋さんの薫陶を受けた者として倉嶋さんが日本の気象業界、そして気象解説の分野にいかに大きな影響を与えられたかについて、お話しさせていただきます。

s171225_01.jpg

s171225_02.jpg

倉嶋さんは1924年、大正13年に長野県長野市に、10人兄弟の9番目としてお生まれになりました。父親は仏教関係の新聞社を経営し、そのこともあってか、仏教的死生観や宇宙観のような素養を教えられたといいます。例えば虫取り網の棒に父親が書いた住所は、「三千大世界大宇宙銀河系太陽系地球北半球亜細亜州大日本帝国中部地方長野県上水内郡長野市」ときて、さらに住所が続いて倉嶋厚という名前のあとにも「一寸之虫五分之魂」と記されていたといいます。
倉嶋さんは太平洋戦争の始まった昭和16年に旧制長野中学を卒業し、中央気象大付属気象技術官養成所本科、現在の気象大学校をへて海軍に入ります。その後、海軍気象部技術少尉として現場に配属されたときに終戦を迎えます。

戦争が終わると再び中央気象台に復員しますが、終戦の翌年、昭和21年に気象技術官養成所に研究科が新設されることになりました。そこで、倉嶋さんもその研究科で3年ほど勉学をなさるわけですが、その頃、研究科の同級生と一緒に俳句も習いに行っていました。当時を知る増田善信氏によると、学業成績はいつもトップクラス、俳句の腕前も抜群で、卒業するときに倉嶋さんが詠んだ「下駄箱に 草履残して 卒業す」という句を今でも覚えているとのことでした。
倉嶋さんは、よく、「人文気象学」あるいは「風流気象学」といって、普通の人々の生活感覚や、季節感、自然感が大切だと、おっしゃっていました。

研究科をご卒業のあとは気象予報の現場で実践力を磨いていくことになりますが、このころ、倉嶋さんは大恋愛をいたします。お相手は、のちの気象庁長官高橋浩一郎氏の秘書、小堀泰子さんという方です。小堀さんとの恋愛、そして結婚は、倉嶋さんいわく、南こうせつさんの歌う「神田川」のような青春だったとのことです。

s171225_03.jpg

ところが結婚して半年たらずの昭和28年、倉嶋さんは肺結核にかかり3年間の療養生活を余儀なくされるのです。結婚してこれからというときの隔離生活は大変辛かったろうとお察しいたしますが、実は倉嶋さんはこの時期にロシア語を独学で学び、ロシアの気候や季節に対して深い知識を得るのです。

有名な「光の春」という言葉があります。実はこの言葉は、倉嶋さんがロシア語を日本に翻訳したものです。日本などでは、春というと気温の上昇が真っ先にイメージされますが、春になっても気温が氷点下10度、20度というようなロシアでは、気温より先にまず光のちょっとした変化で春を感ずるのです。こうした、ロシアにおける季節感などを日本に紹介したのも、倉嶋さんの実績でしょう。

さて、結核を克服なされ、倉嶋さんの気象庁時代に話を戻すと、研究以外にも多くの業績を残されています。例えば昭和52年、札幌管区気象台の予報課長だったとき有珠山が噴火します。噴火で降り積もった火山灰が大雨で流れ出すと、火山泥流となって大きな被害が発生します。そこで倉嶋さんは、雨の予報をもとに、泥流予報マニュアルを作成し、より早い避難ができるようになり大きな成果を上げたのです。
また昭和58年、鹿児島気象台長をされていたころは、桜島の噴火が大変活発な時期でもありました。この頃、鹿児島県内の関係機関から、火山灰の予測ができないかとの相談を受け、上空1000メートルから1500メートル付近の風の状況を提供するように配慮いたしました。これもいまから見ると当たり前のようですが、当時の気象データの配信というのは、賛否両論あったと聞きます。

そしてその倉嶋さんがテレビに出られるようになるのは、昭和56年の「テレビ気象台」という番組が始まりです。NHKの教育チャンネルで30分間、気象情報だけをメインにしたものです。当時、倉嶋さんは気象庁の主任予報官でしたが、私は初めてこの番組を見た時に、その新鮮さと、内容の濃さに大変影響を受けました。当時、私自身もお天気キャスターをしていましたが、倉嶋さんの知識の深さと解説のシンプルさに毎回感動して、よく自分の放送にも参考にさせていただいた記憶があります。

さらに倉嶋さんは昭和59年、気象庁を退職されると同時にNHKの解説委員となられ、「ニュースセンター9時」の気象キャスターを担当なされます。

s171225_04.jpg

s171225_05.jpg

この天気解説は、それまでの天気番組とまったく違っていて、人間の身長より大きな天気図の前で、倉嶋さんが自由に動き回るのです。その動作の大きさから、一部では「倉嶋体操」と揶揄される向きもありましたが、この画期的な天気番組は多くの視聴者から支持を集めました。

例えば夏の暑い日、倉嶋さんはまず、その日の気温の変化グラフを画面に見せます。
そして、そのグラフの上に、自分が今日一日、温度計を持って歩き回った結果を載せます。通勤の電車の中の温度、公園の中の温度、冷房の効いたビル内の温度、そうして倉嶋さんは、観測所で測られる温度と、人々が生活する実際の温度とは違うことを教えてくれたのです。

倉嶋さんは、天気解説で大事なことは「おやまあ」「そうそう」「なるほど」の三つだといいます。「おやまあ」は、びっくりするような発見や出来事、そして「そうそう」というのは、今日は風が強くて困りましたね、というような共感、さらに「なるほど」というのは、視聴者の方がその説明を聞いて納得することだそうです。考えてみれば「おやまあ、そうそう、なるほど」は、天気予報以外にも、伝える者の原則なのだろうと私は思います。

さて、もうひとつ倉嶋さんについてお伝えする事があります。それは最愛の奥様、康子さんを病で失い、そのショックからご自身がうつ病になってしまった事です。ご自宅のマンションから、何度も飛び降りようと思ったといいます。
そして、その異変に気付いたお手伝いさんのはからいで精神科に入院し、うつ病を克服します。その経過は「やまない雨はない」という著書に詳しく書かれていますが、倉嶋さんは、病を克服するなかで「これまでの自分は完璧を求めすぎていたのではないか」と反省し、人生は70点取れれば良い。以後、70点主義で行こうと決めたのだそうです。

そして「過去を見れば後悔ばかり、今を見れば苦しみばかり、未来を見れば不安ばかり・・」という現状から、まず今を楽しむ、それも今、この目の前に広がる自然や季節といったものを楽しむのが最も大切なのではないかというのが、倉嶋さんの考えだったと私は思います。

倉嶋さんは、気象学を単なる学問の中にだけ閉じ込めず、風流気象学という新たな分野を作りました。
最低気温25度以上の寝苦しい夜を「熱帯夜」といいますが、この言葉も倉嶋さんが作られました。
倉嶋さんが亡くなられた8月3日は、一年の中で一番暑い時期です。その暑さも楽しみながら、来年から私は8月3日を「熱帯夜忌」と呼ぶつもりです。

キーワード

関連記事