スカパー!のおすすめ国内ドラマはこちら

千早抄3 <人間革命>


☆信心で乗り越えてきた人生。

以下に、千早治療院に置かれていた置物と治療器具の写真を添付します。
b0312424_60553.jpg
b0312424_611313.jpg
写真解説.「1枚目は、千早治療院に置かれていた猫の置物。金属でできた味わいのある形の猫が2体あります。2枚目はオートクレーブ。高熱にして消毒する装置」


鍼灸マッサージの認定試験に合格し、先生に進路を聞かれた。
そのとき、「信心を続けたいので、住み込みはしたくありません」と言った。
就職しなければ、もう一つの道は独立開業である。
開業を支援する業者を紹介してもらった。
業者とのやり取りで資金調達を果たし、治療院の開業を果たすのである。
当時の自宅には、10畳ほどの土間があった。
そこを治療室に使うことにした。

○千早治療室の誕生。

幸いなことに母親の兄弟が大工だった。そこで安く治療室を作ってもらった。
機具、機材を購入し、22歳の時に開業した。
「あの暗く頼りない私が、開業して院長になったんです。信心していなければできなかったこと。私が接客するとか、人の治療をするなんて‥考えられないことです」
「開業に不安はありましたが、お題目をあげれば何とかできるのではないかと考えました」
死んだ方がいいと思い悩んでいた千早さん。それが治療院の院長になった。
オープン当日は大雨だった。
誰も来ないと思っていたら、3人の患者さんが来た。
千早さんは、最初の治療について「今から思うと、ままごとでした」と笑う。

○お父さんの死。

当時、千早さんの家は小さく、部屋数もなかった。
朝に夕に唱えるお題目に、家族はさらされた。
お父さんから、「うるさい」、「このキチガイ」と言われた。
お母さんから、「あゝ、うるさいねー」とも。
けれど、そんな家族も、千早さんの信仰を少しずつ理解してくれるようになった。
千早さんが30歳の時、お父さんが亡くなった。肝臓癌だった。
死の3日前、病院を抜け出して自宅にお父さんが帰ってきた。
ストーブのそばでお題目をあげていた千早さんが、「一緒にお題目あげよう」と言った。
するとお父さんが言った。
「あげん。でも、俺は、ちいっとしよった。声には出さんけどの」
お父さんは心の中で題目を唱えていたのである。
その2日後、お父さんは亡くなった。
千早さんは語る。
「御本尊様は、無慈悲ではなかったと思いました」

○千早治療院の今。

千早さんは、今も治療院を経営している。
お母さまと、お姉さんの家族と、新しく建てた家に生活されている。
開業当時から生活費を入れ、一家の生活の柱として歩んできた。
その治療は1万数千人に及ぶ。
体のしびれや痛みを聞いて、鍼やマッサージで治療を施す。
頼まれて、往診治療に出向くこともある。
ある夜、ぎっくり腰で動けない患者さんから連絡があった。
行くと、ナイフで刺されているようなうめき声‥
本来、ぎっくり腰でうつぶせになるのは良くないが、治療を受けようした患者さんが わざわざうつぶせになっていた。
触ると悶絶する。「私を呼ぶより、救急車を呼んでほしかった」と千早さん。
胸中唱題をしながら体を横に向かせ、手足からマッサージを始めた。
やがて、痛みが和らいだ。
そんな治療ができる千早さんである。

途中、有頂天にもなったという。惰性にもなったという。
3年前、親指を痛めた。今、そのことで悩んでいる。
ときどき出る「うごけん病」で、精神的に不安になることがある。
うごけん病とは、うつ症状のことで、千早さんが名づけた自らの病名である。
けれど、御本尊に祈り、信心で全てを乗り越えてきた。
だから、これからも、千早さんは一切を乗り越えていくことだろう。
次の記事は、→ここをクリック!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2014-08-20 21:52 | 千早抄 (体験談) | Comments(6)
Commented at 2014-08-19 17:22 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2014-08-19 20:34
17:22さま、ご指摘、ありがとうございます。
修正しました。助かります!^^
★菊川広幸
Commented at 2014-08-20 23:44 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2014-08-20 23:55
23:44さま

>千早さんの記事を拝見して、勇気をいただきました。
>千早さんの置かれた状況で、題目をあげ切り独立開業なさった姿に、私も必ず題目で開いてみせるという気持ちが沸きました。

辛いこと、苦しいこと、ありますよね。
自律神経は大変ですが、でも負けないで。
焦らず、一歩一歩、勝利を掴んでください!
★菊川広幸
Commented at 2014-08-23 11:37 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by sokanomori3 at 2014-08-23 21:32
11:37さん、非公開だと伝わりませんから、以下にあなたさまの文章の一部を添付しますね。

>スポーツドクターに治療のお話を伺ったのですが、1か月くらい指を使うのをお休みするのが一番よいようです。
お仕事柄、難しいかもしれませんが・・・

きっと千早さんは「そんなに休めません!」とおっしゃるでしょうね。
でも、お心使い、ありがとうございます。
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

プロフィールを見る

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ご案内
自在会情報
ひらがな御書
ひらがな御書物語り
ひらがな御書に学ぶ
自在の人
妙音・自由の人
前略 千早さま
千早抄 (体験談)
日本点字図書館見学記
千早美術館
他宗教
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
創価の森通信フリーダム
別館のご案内
座談会御書
勤行 唱題
体験談
創価学会歌
管理人より
聖教新聞
大白蓮華
グラフSGI
日蓮大聖人
牧口常三郎先生
戸田城聖先生
池田大作先生
池田先生の詩
一般書籍のご案内
学会書籍のご案内
ポエム
幹部指導
健康づくり
怪我・病気対策
健康ジョギング
障害者スポーツ
創価学会の記念日
創価学会総本部
公明党
仏法用語
御書の登場人物
新人間革命読書感想文
創価ニュース
政治
紛争・災害ニュース
九州大震災
希望の哲学
つぶやき
雑記帳
創価学会批判
創価学会の問題
夢修行
料理は魔法
大工は魔法
良死の準備
宮田幸一氏問題
サカマキガイ駆除
任用試験
日本・世界遺産見学
フェイクニュース
私の仕事
日顕宗
沖縄の戦争
公明党候補一覧
他宗教
未分類

最新のコメント

7610さん、こちらにお..
by sokanomori3 at 21:53
ランさん、こんばんわ。 ..
by sokanomori3 at 21:48
懐かしい〜(^o^) ..
by 7610 at 17:03
菊川さん、今年一年ありが..
by ラン at 10:06
非公開さん、その通りです..
by sokanomori3 at 20:21
とろサーモンさん、おはよ..
by sokanomori3 at 06:20
非公開さん、おはようござ..
by sokanomori3 at 06:16
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:14
こんばんわ。菊川さん、千..
by とろサーモン at 22:18
> けれど、苦しくとも、..
by 千早 at 08:31
千早さん、こんばんわ。 ..
by sokanomori3 at 21:08
凡ちゃんさん、こんばんわ..
by sokanomori3 at 21:02
あはははは それはすごい..
by 千早 at 12:37
水を飲まないのも血液が濁..
by 凡ちゃん at 12:17
千早さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:12
寒い季節に2リットル、ト..
by 千早 at 14:39
大聖人の晩年の御書をいく..
by 千早 at 14:35
非公開さん、了解です。 ..
by sokanomori3 at 16:14
社会の縮図が学校生活の縮..
by 誓願 at 07:51
誓願さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 06:17

リンク

以前の記事

2018年 11月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア