「モアイ像」のイースター島で起きた独立運動

先住民が怒っている2つのこと

日本から遠く離れたイースター島は、実は日本とも縁が深い(写真:siei/PIXTA)

モアイ像で知られるチリのイースター島。一番近い有人の島との距離が2000kmもあるという絶海の孤島には、その神秘に魅せられて多くの観光客が訪れる。しかしその島で独立運動が起こっていることはあまり知られていない。

筆者が最初に独立運動の存在を知ったのは、2016年3月にモアイ像を見るべく島の国立公園内をドライブしていたときのことだ。島のあちらこちらで赤い小舟のようなシンボルがプリントされた布切れがはためくのを目にした。

地元の人に聞いてみると、その小舟のシンボルはこの島に住む先住民ラパヌイの人たちの伝統的な木彫りの胸飾りをモチーフにしたもの(舟ではなく月を形取ったものだそうだ)で、ラパヌイの一部の人々が自治権とチリからの独立を求めて立ち上げた非公式団体「ラパヌイ議会」の旗にも用いられているという。

今やチリ人のほうが多く住んでいる

国立公園内を横断する道路が島の真ん中あたりに差し掛かったところにキャンプを見つけた。小屋が立ち「ラパヌイに自治を、チリからの独立を!」と書かれた横断幕が強い海風を受けてはためいていた。小屋の中を覗くと、その午後の当番だという初老の女性が出てきた。彼女によれば独立運動の背景には、チリ人に土地、仕事、経済、そして文化までも乗っ取られていると感じている島の原住民ラパヌイ人たちの懸念や怒りがあるという。

イースター島には、温かい気候や島暮らし、治安の良さなどに惹かれて多くのチリ人が移住してきた。1990年代初期には2500人程度だった島の人口は2002年には4000人に膨れ上がり、2020年には6000人に達すると言われている。今やイースター島にはラパヌイ人よりも多くのチリ人が暮らしており、本土からの移住者によってラパヌイの文化や伝統が飲み込まれてしまい、島が元々の島民たちの望まない方向に変化していくことを懸念している人は多い。

たとえば、土地を持つことを許されているのは、ラパヌイの人々(もしくはラパヌイ人と結婚している配偶者)にかぎられているが、2010年にはチリとアメリカの資本が入った高級ホテルの建設計画が持ち上がり、反対するラパヌイ人の人々によって構成されたデモ隊が軍警察と衝突する事態が起きている。

次ページ独立の実現性はどれほどあるのか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME08dc7ef7bdfe
     モアイ修復プロジェクト(1988年~1996年)でタダノのクレーン車が活躍しそのまま寄贈されたが、その後故障し、第二回目の協力(2003年~2006年)で再度クレーン車が寄贈されているらしい。タダノは太っ腹だ。
     イースター島の予算が潤沢になれば、次はクレーン車購入でよろしく。
    up4
    down1
    2017/12/28 13:43
  • NO NAMEb9774511b776
    こういった孤島では、近親婚による民族衰退のリスクがつきまとう。
    チリ入植までの歴史は知らないが、今後また完全な独立、おそらく政治だけでなく民族的な独立もイメージすると、他国との交流が激減するので、逆に民族の維持が難しくなってしまう。

    生活インフラだけでなく、医療や文化思想などの継続のためには、自治が順当だと思う。
    up1
    down1
    2017/12/28 15:38
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
『会社四季報』最新版で発掘<br>お年玉銘柄ランキング500

日本株が上昇した2017年。2018年も投資妙味がある企業は?『会社四季報』最新版を基に銘柄ランキングを掲載。来期増益率、高値余地、高配当&優待…今が狙い目の銘柄を探そう。