31歳「パソコン改造を極める男」が創る稼ぎ方

世界で優勝しても食べていけない道の活路

「ここの電圧設定を上げるのがセオリーという項目が、この条件なら逆に下げたほうがクロックが伸びるとか、発見したときはもうたまらないですね」という(撮影:村田 らむ)
これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第20回。

パソコンにはオーバークロックという裏技がある。処理能力を左右するCPUやグラフィックスチップなどの処理速度(クロック)を引き上げることで、パソコンのパフォーマンスアップを図るチューニングだ。

メーカー保証から外れた使い方になるので、引き上げすぎて動作が不安定になったりオーバーヒートしたりしても自己責任。それでも人気は根強く、自作パソコン用のパーツにはオーバークロック向きの機能を備えた製品が少なくない。各国のマニアがクロックアップを競う世界大会も頻繁に開催されている。

オーバークロックの世界にいる数少ないプロ

この連載の一覧はこちら

今回インタビューした清水貴裕さん(31歳)はそのオーバークロックの世界にいる数少ないプロだ。世界大会の賞金は多いところで1万ドル程度(約112万円)。しかし、優勝を狙うためには自前で膨大な数のパーツを調達して選別しなければならない。その費用は300万円とも400万円ともいう。何をどう頑張っても元すらとれない。

そんな世界でどのようにプロ=それを本職にして食べている人たりえているのか。その答えは、清水さんの半生を辿ると見えてくる。

清水さんは1986年に岡山県総社市の古くから続く地元の名家の長男として生まれた。二世帯住宅の片側に暮らす祖父母は跡取りたる清水少年を特別視し、清水少年もまた、妹や従兄弟たちとは違う期待をかけられていることを自覚せずにはいられなかった。

金銭面では平均的な同級生たちよりずいぶん恵まれていた。祖母と出歩けば必ずおもちゃを買ってもらえたし、ガチャガチャ(ガチャポン)は目当てのアイテムが出るまで回し続けるのが当たり前だったという。

欲しいモノは何でもおカネで手に入る。その感覚が変わったのは小学校5年生の夏だ。当時ブラックバス釣りが流行しており、最初はオモチャの釣り具で試したがまったく釣れず、父親にねだって本格的な釣り具を買ってもらったが、やはり釣果はからっきしだった。なぜうまくいかないのだろう……? ここで工夫する楽しさを知る。

「ブラックバスはその日の天気や池の状態にあわせて動くのでゲーム性がすごく高いんですよ。考えて工夫して、それを実現する技術を身に付ければ、きちんと結果が返ってくる。買ってもらって遊ぶだけじゃ味わえない興奮がありました」

曇りの日は低気圧で魚が浮くからよく浮くルアーを使おう。池の水位が下がったら魚が隠れそうな朽ち木の位置をマップに書き込もう。そこに投げるルアーは針が隠れるタイプが必要だ。けっこう遠いから正確に投げられるよう、毎日練習しないといけないな。登校前に釣りに行って、放課後にまた釣りに行き、暗くなったら家の庭でルアーを投げる練習をし、夜は釣り具をメンテナンスする。ブラックバス釣りに熱中する日々は中学校を卒業するまで続いた。

次ページ高校に入ってハマったものは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME656117dc8ade
    普通の親ならこんな事させたら即家計がオーバークロックします。
    up11
    down5
    2017/12/28 12:15
  • NO NAME9a83f8c140b2
    道楽息子だったとはガッカリだ。
    up11
    down5
    2017/12/28 12:12
  • NO NAME61ee34fe77af
    のだめカンタービレの人がマンガ書いていたね。
    よく調べてあって面白かった。
    up3
    down1
    2017/12/28 11:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
2018 大予測

250ページ、140テーマで2018年を大胆予測。さらに、2019年4月末に幕を下ろす「平成30年間」を総括。みずほFG佐藤康博社長、日立製作所・中西宏明会長のインタビューも収録。