新着Pick
791Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
電源が分散化され,電気の流れが双方向になったとき,その管理記録も中央集権からブロックチェーンのような分散型台帳になるでしょう.
たとえば,私は再生可能エネルギー源からの電気しか買わないと宣言した場合,発電源から送配電履歴を記載したブロックチェーンによって,要求仕様に適合した電力購入が可能となります.化石燃料や原発の電力を再生可能エネルギーからの電力と偽って販売することは,履歴を改ざんすることが不可能なブロックチェーンを利用することで起こらない.電力取引の民主化と言えるかもしれない.
自由化や技術開発で細分化が進むエネルギー市場の業界構造変化・進化の促進にブロックチェーン技術が相性良さそうなことは認めるところですが、エネルギー自由化が問題なく進められるかのポイントは「低コストでの蓄電を実現する技術の進化」によるところが大きいと思います。

電力会社は基本、電力を貯蔵しない(できない)のが基本方針です。「同時同量の原則」というやつです。地域内の電力の需要と供給量を常に一致させておかないと、電力が不安定になるためです。現状の蓄電技術では莫大なコストがかかりますので「有事のために大量に蓄電しておけ」とは気軽に言えません。
エネルギー安全保障は自然災害大国である日本においては深刻な問題ですが、自由化が進んで提供サイドが細分化されるほど各社は投資余力がなくなり、有事の際の大停電被害拡大リスクはむしろ高まります。経済的にも、寡占市場において新規プレイヤー企業が参画しているわけで、根本的に市場が伸びているわけではないので。(国家や大企業の投資はあるかもしれませんが。)

自由化が進むこと自体に悲観的ではないのですが、ブロックチェーンは関連情報を管理する分散台帳技術に過ぎません。
エネルギー問題のイシューは、それとは全然別のところにあることは、理解しておく必要があります。
電源の多様化だけでなく、蓄電池の普及も送受電の双方向化を促進するから、ブロックチェーンとの相性はさらに良くなる。スマートメーターもこれを想定したスペックだったらよかったのに。
電力もブロックチェーンで自由に取引できるようになるかと。
電力は蓄電池などに保存させることが現状だと非常に高コストなので、電気に色をつけて売買させるのが現実的です。

再生可能なエネルギーは高単価でも買いたい需要があるでしょう。それは企業イメージのためであったり、各家庭が国の電力政策に一票を投じることにもなり得ます。

火力、水力、原子力、太陽光と発電所で記録された発電量は、ブロックチェーンに色をつけて記録されます。家庭での発電量はスマートメーターで記録されます。

そして例えば1kwh分の電力のコイン(ELC)を、発電量に応じた数だけ発行します。電気を使いたい消費者はこのコインをビットコインなどの別の仮想通貨で購入して、電力を消費します。

ELCは電力を消費すると消えて無くなります。
ELCは売買することも可能ですし、生産、消費が可能なトークンです。

家庭の余剰電力は最終需要家がすぐに見つからなくても、転々と流通して一番高い価格で売却することが可能です。もちろんお金のやりとりに銀行は必要ありません。

当社のブロックチェーン・miyabiを使えば、スマートコントラクトを利用して電力売買が可能になります。もちろん、ファイナリティーを確保しているので、イーサリアムのように貴重なデータが突然なくなることもありません。
エネルギー市場にスマートメータとかIoTとかを持ち込んで分散システムとしてコントロールすることは革新的であり必然だと思うが、そこにブロックチェーンが必要かと問われると、ちょっと考えてしまう。
--
オープンなネットワークで報酬としてのトークンを取引するとあるから、競争的マイニングを前提とした仮想通貨が連想されるが、ビットコインの競争的マイニングが膨大な電力を消費していることを考えると、効率化される部分と浪費される部分のどちらが大きいのか、という比較になりそうだ。それは、トークンの相場に依存するので、やってみないとわからない。
--
競争的マイニングを使わずに設計した場合、SPOF(Single Point of Failure)ができてしまうだろうし、結局はブロック生成を承認する中央機関の信頼性に依存するシステムとなってしまうだろう。オープンなネットワークに置かれることを考えると、サイバーセキュリティの問題がより深刻になるだろうし、情報が書き換え不可能であることを保証することも難しい。
--
そう考えていくと、ブロックチェーンを使う意味はどこにあるのか、という問いとなる。ブロックチェーンが使われていない現在の再生エネルギー市場でも、報酬は支払われ、価格メカニズムも働いているように見える。どんな問題を解決するためにブロックチェーンを使うのか、その問題の解決策として、ブロックチェーンが本当に有用なのか、といったことを慎重に検討していく必要があるだろう。
「限界費用ゼロ社会」とブロックチェーンはとても相性のよい組み合わせです。新しいビジネスモデルがたくさん登場すること必至です。
エネルギーとブロックチェーンの親和性と可能性は高いですね
ヨーロッパを中心に世界中で、50程度のエネルギーとブロックチェーンの実証実験が進んでいます

ブロックチェーンは、最終的にエネルギーを
「いつでも どこでも 好きなだけ」使える時代を実現してくれると思います(インターネットで「情報」がそうなったように)

勝手な意見ですが、エネルギーでは、ブロックチェーンは、3段階で浸透していくと思います(各段階5年づつくらいで)

1段階目が電力会社内でのコスト削減・スピードアップ
2段階目が電力会社間や電力会社と自動車会社など複数事業会社での事業連携 例えば、電気自動車と送電網の双方向連携など
3段階目がエネルギーのPtoP化 今は、計測できていない環境価値の取引 そして、ICO

日本でもデジタルグリッドさんやエネリスさんがいろいろと実証をしていますす ぜひ、日本からこの3つの段階でビジネスが生まれるといいですね
あまりブロックチェーン技術に期待しすぎるのもよくはありません。先ずは売り手と買い手のニーズがマッチしなければいくら素晴らしい技術があっても意味がないのでそこから議論したいです。
イノベーション施策のひとつとしてpocやるのは良いと思うが実現可能性はあまり感じない。ブロックチェーンは仮想通貨以外の用途では代替品という位置づけで結局はゲームチェンジにはなっていない。新しいツールを、新しい業務に当てはめるためにまたかなりの投資をしていかないとならないだろう。スタートアップに頑張ってもらい、様子を見るのもひとつアリだと思う。
面白いし、実現性もありそうです。水も同じ原理でやれそう。