山古志のカルチャー
牛の角突きブログ

錦鯉の種類

紅白
紅白
(こうはく)
赤斑の模様で「小模様」「大模様」と分け、「2段紅白」「3段紅白」「4段紅白」「稲妻紅白」等、好きな模様を楽しめる錦鯉を見る基本とも言えます。
大正三色
大正三色
(たいしょうさんしょく)
白色の地肌に、赤と黒の模様が入ったものです。
頭部には赤の模様だけで黒い模様が入らず、胸ビレに黒の縞模様がわずかに入るものを基本としています。
昭和三色
昭和三色
(しょうわさんしょく)
黒色の地肌に赤と白の 模 様が入り、胸ビレの付け根に黒い模様が入ったものを基本としています。ダイナミックな墨があります。
写りもの
写りもの
(うつりもの)
地肌は黒色、白い模様を「白写り」、黄色い模様を「黄写り」、緋い模様を「緋写り」といいます。
光り無地
光り無地
(ひかりむじ)
全身 に模様が入らず、光り輝くものです。その色調より、黄を「山吹黄金」、白を「プラチナ黄金」、赤を「オレンジ黄金」、鱗に覆鱗のあるものを「銀松葉黄金」「赤松葉黄金」「黄松葉黄金」といいます。
浅黄
浅黄
(あさぎ)
背部が藍色や群青色で、鱗が網目模様を呈しています。頭部にシミが無く、緋色が腹部、胸ビレの付け根、両鰓ブタの周囲にかけて入るのが良いとされています。
秋翠
秋翠
(しゅうすい)
ドイツ鯉と浅黄の交配にて作出しました 。浅黄色が澄わたり、背部、体側部の鱗が一列で、大小の乱れ無きものが良いとされています。
五色
五色
(ごしき)
浅黄と大正三色の交配により作出しました。色は、赤、黒、浅黄の青、濃紺を五色といいます。近年は紅白との交配で、明るい近代五色が多くなっています。
光り模様
光り模様
(ひかりもよう)
大正三色の光ったものを「大和 錦」、紅白の光ったものを「桜黄金」、山吹黄金とプラチナ黄金の張り分けたものを「張り分け黄金」、秋翠の光ったものを「錦翠、銀翠」といいます。
金銀鱗
金銀鱗
(きんぎんりん)
鱗が金、銀に光るもので、通称「銀鱗」といいます。
「銀鱗紅白」「銀鱗三色」「銀鱗昭和」等で、和鯉の品種だけです。
無地
無地
(むじ)
光り無地を除く、金銀鱗、ドイツ鯉を含む一 色無地鯉をいいます。赤無地、白無地、烏鯉、(黒)、黄鯉、緑鯉、茶鯉、空鯉、(ネズミ色)等をいいます。
別甲
別甲
(べっこう)
白い地肌に黒の模様が入ったものを「白別甲」、赤い地肌に黒の模様が入ったものを「赤別甲」といいます。
光り写り
光り写り
(ひかりうつり)
昭和三色の光っものを「 金昭和」、白写りの光ったものを「銀白写り」、黄写りの光ったものを「金黄写り」といいます。
丹頂
丹頂
(たんちょう)
頭部に丸い赤斑のみ、「丹頂紅白」「丹頂三色」「丹頂昭和」といい全品種にあります。
ドイツ鯉
ドイツ鯉
(どいつごい)
鱗が鯉の横と背ビレにあるも のを「ドイツ鯉」、鱗の無いものを「鏡鯉」といいます。各品種にいます。
背と腹部の鱗の整列が整然と美しいことがポイントです。
孔雀黄金
孔雀黄金
(くじゃくおうごん)
五色の光ったものです。ドイツ孔雀、特に紅いものを紅孔雀といいます。
九紋竜
九紋竜
(くもんりゅう)
烏鯉の黒地がむけて白地にな ったもので、白黒の模様の変化が魅力です。ドイツ鯉が九紋竜、和鯉が羽白です。
藍衣
藍衣
(あいころも)
緋模様の上に藍色の出たものを「藍衣」、黒色の出たものを「墨衣」といいます。
変り鯉
変り鯉
(かわりごい)
品種は幅広いです。落葉しぐれ 、鹿の子、影もの、金輝竜、基本品種以外をいいます。