「『アベ政治』とカタカナにしたのは、こんな政権に漢字を使 うのはもったいないと思ったからです」by金子兜太 揺らがぬ平和への思い 俳人・金子兜太氏 毎日新聞 2016年4月30日 金子兜太さんは現在96歳。戦後を生き抜いた俳句界の最長老 は、尊敬する小林一茶が理想とした煩悩のままに生きる自由人、 「荒凡夫(あらぼんぷ)」の生活を旨とする。自らの戦争体験 に基づく平和への思いも薄らぐ事はない。 勝手な解釈生まぬ9条に --間もなく「憲法記念日」です。安保関連法が施行され、憲法 改正論議が進もうとしています。 大学を出て日銀に入ったのも束の間、すぐに海軍中尉で従軍し、 トラック島で終戦を迎えました。島は戦闘だけでなく、正に地 獄のような飢餓状態で多くの戦友達が命を失いました。生き残 った者で粗末な墓碑を建て、引き揚げ船の上で詠んだのが「水 脈(みお)の果(はて)炎天の墓碑を置きて去る」。この句が 戦後に生き延びた私の原点です。 新しい憲法が出来て、その9条には「戦争はしない」という文 言がある。初めてこの事を知った時、直感的ですが、「ああ、 よかった。これで、あんなに死者を出す戦争は二度としなくて よくなる」という、実にすがすがしい思いになったのを覚えて います。戦地から戻って復職しても、どこかにわだかまってい た思いが少しだけ晴れました。27歳の時でした。 ですから、その平和憲法を変えようという今の動きには反対で す。特に安倍晋三首相のやり方はどうも私の性に合いませんな。 昨年の安保法案からの動きを見ていても、あのなし崩し的なや り方が嫌いです。憲法改正をやるのならコソコソせずに、堂々 と国民投票でもして国民に信を問えばいい。やり方が小さいん です。おじいさんの岸信介、大叔父の佐藤栄作と比べても、ど うも人間が小さい。本人だけでなく、すり寄っている周辺の保 守層も同じ印象ですね。 --憲法9条の条文については、どう思いますか? 最初はさわやかな印象でしたが、よくよく読んでゆくと、簡略 化しすぎている面もあるなと思うようになりました。まるで俳 句のようです。確かに戦争はしない、軍隊は持たないと宣言は しているのだが、積極的とも消極的とも取れる文面で、事実、 その後の時代の変化によって色んな解釈がなされるようになり ました。そんな文面です。 その結果、9条は変わらずとも、自衛隊という名の軍隊が世界 平和の名の下、海外へ武力を持って出かける事が出来るように なってしまった。そもそも、国を守る防衛と国際協力の為の貢 献は別のものでしょう。 憲法本体の条文は簡潔でいいのですが、それが解釈次第でどう にでもなるようではダメでがんす。勝手な解釈を生まないよう な絶対的な言葉を使った付帯事項を設けるべきでしょうな。た だ、今の政権が進めている流れの中で「だから、改正すべし」 とは言いたくありませんが。 --「がんす」。生まれた秩父の言葉が出ますね。故郷の近くで 暮らして半世紀。最近は講演や揮毫(きごう)の依頼も多いと か。昨年来、各地の安保法制集会で使われている「アベ政治を 許さない」の文字もそうですね。 あの字は旧知の(作家の)澤地久枝さんから頼まれ、筆を執っ たものです。文言は澤地さんの言葉で、「アベ」をカタカナ、 「許」を漢字にという指定でした。いい文言ですな。 我ながら「許」の漢字は気に入っています。 先日、ある講演会場に入ると、みんながあの文字の紙を手にし ていました。最近はめったやたらに使われているな、という気 持ちでがんすね。やや独り歩きしている。 ただ、九条の会の会合や、国会前の集まりには一度も行ってい ません。趣旨は分かるのだが、どうも、ああいう所で演説した りするのは、興味がないんですな。 個人としては徹底した戦争反対主義者なのですが、集団的な行 動は余り好きではない。私は野人のような存在ですから、つま り「野人の協力」でがんす。 昨年からの反安保法制集会は関心を持って見ていますが、それ まであまりこうした事に関心がなかった若者や女性が参加して いますね。これは実にいい事。特に「SEALDs」などは独 自性があってよろしい。やはり、青年というものは、あれ位積 極的でないといかんですね。 --俳句界では今回の件で、高浜虚子以来の文化勲章が遠のくの ではという声も聞きます。 ハッハッハ……。多分、当分はないでしょうな。でも、これだ けは譲れません。戦争から帰ってくる時、「絶対に戦争のない 国にするぞ」というのが私の念願でしたからね。その為にやっ た事で、例え俳句界に文化勲章が回ってこなくても、それはし ょうがない。 後は長く生きる事ですな。たばこも酒もとうに止め、体は至っ て元気。私の母は104歳まで生きました。秩父の大家族制の 中で6人の子を産んで苦労した母です。少なくとも104歳ま では生きないと申し訳がない。それまでは死ぬ気がしませんな。 ■人物略歴 かねこ・とうた 1919年生まれ。埼玉県秩父地方で育つ。東京帝大卒、日本 銀行入行後に従軍し、トラック島で終戦。戦後の現代俳句運動 にかかわる。62年に俳誌「海程」創刊。83年現代俳句協会 会長(現名誉会長)。文化功労者。
|
この記事に