これって20代の部下3人の発言の方が正しいですよね?

<パワハラ>部下と飲み会もできない38歳係長の悩み
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171223-0000 …

> ところが部下たちからは、「プライベートの時間と仕事の時間の区別をきちんとしたいので、終業後は困ります。仕事の話でしたら業務中にお願いします。飲み会への参加を強要するのはハラスメントにあたりますよね」と言われたのです。

部下の言っていることが正しい気がしませんか?

> A輔さんの上司のB部長(52)は、会社で1、2を争うくらい早く出社する人でした。出社すると湯を沸かし、職場で共有しているポットに補充します。そして茶をいれて、始業までに新聞4紙を読み終えるのを習慣としていました。
> A輔さんは、現在の部署に異動して3年になりますが、当初からできるだけ早く出社するようにしていました。皆で使うポットの湯の補充を上司にさせるのはどうかと考えていたからです。
> 昨年初めて部下を持ったとき、B部長が早出するので自分もそうしていることを部下に伝えました。しかし部下からは「早く来て何をするんですか? そうしろと言われればできますが、それは残業扱いになるのですよね」と言われ、驚いてしまいました。その後、増えた部下も同じような反応でした。

B部長は仕事を始めるならまだしも、始業前だからと、職場で遊んでいます。職場は自宅ではないのにです。これは不誠実ではないでしょうか?サービス早出なんて悪いことな上、B部長がただ早く出るだけで、遊んでいるから、早出する意義が部下には分からないのでは?

しかし、何故こうなるのでしょうか。上の人間が仕事とプライベートの区別がつかずだらしがないからこうなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 失礼なことを聞くようですが「公私混同」という言葉を知っていますか?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/12/25 00:58
  • 「遊び」という表現は訂正します。
    どちらにせよだらしがないのは事実ですが。

      補足日時:2017/12/25 01:04
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (19件中1~10件)

結局は共感能力の欠如なんだよね


自分が正しい
間違ってはないさ
けど、相手の立場もあるし相手も正しい
こう思えない。会話はディベートじゃないんだから
好きじゃない言い方だけど同情することが出来ないのさ

社会にでてそれなりの年齢でも共感能力が低いってのは
現代の病理なんだろうね。個人主義の先が見えてくるよ

日本型と欧米型の思想の戦いでしょうね
空気と個人主義のね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。でもあなたはA輔さんやB部長の「個人主義」を肯定しているわけですよね?

お礼日時:2017/12/26 21:42

お礼ありがとうございます。

No15です。

>楽しいとかそういう個人の都合が先に来てはだめだと思っています。
この考え方は間違ってます。
人間は感情をもった生き物で、機械ではありません。

確かに個人の生き方が優先されては組織はうまく生きません。
ただ、組織を動かしているのは、感情のある人です。

仕事は遊びではないですが、機械ではないです。
感情を持った人間が仕事しているんです。
機械じゃないから価値観が違い、価値観が違うから
モチベーションがちがい、それで力の出し方が違うんです。

それを一つの価値観を押し付けて、個人の力の出し方を
抑制してしまうのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/26 21:40

NO15です。

お礼ありがとうございます。

あなたはおいくつでしょうか。
自分は40年近く勤めている、技術者です。

>私は仕事は真面目にこなし、成果を上げることが大事だという価値観でいます。
最近の仕事って楽しいいですか。
成果を上げることって、数字をクリアすることだけなら
自分は楽しくないですね。

ただ、今はそれが評価の対象になっている。
だからといって、朝早く出社とか、上司が帰宅する前に
退社しないとかいうつもりはありません。

会社って人が動かしているんです。
人は感情があるからこそ、モチーベーションで
上にも下になるもんです。

今回の話ですが、部下が正しいとも、上司が正しいともおもえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は30歳です。私も技術者です。
別に仕事は楽しくありません。しかし、仕事は遊びではありません。楽しいかよりも、真面目に働く事と成果が優先だと思います。仕事が楽しいということがおかしいとは思いません。しかし真面目に働く事と成果よりも、楽しいとかそういう個人の都合が先に来てはだめだと思っています。

お礼日時:2017/12/25 23:21

回らないときはすでに切り捨てているから、辞めるのを待っている。

好都合。社会の本音はそれほど新人を入れたくない。
発達障害には具体的な動きと、こだわりなど定形質はあるんだよ。調べてみて。人間それほど行動質には多種多様ではない。だから、経験が語られる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。発達障害は調べたことがありますが、特徴があるから発達障害だといえるほど簡単なものではないことくらい私でも知っています。

お礼日時:2017/12/25 23:12

一言で言ってしまえば、生きてきた時代の背景が違うのでしょう。



>これって20代の部下3人の発言の方が正しいですよね?
正しいって、時代によっても、立場によっても
正解が変わるので何が正しいなんかありません。
それなので、これはあなたの価値観での考えかですし
その価値観が多数なら、今はあなたの考え方が正しいです。

これって体罰、タバコ、各種のハラスメントで是非なんです。
特にハラスメント問題、最近はめんどくさいですね。

>何故こうなるのでしょうか。
価値観の違いを、いい合える場面が
多くなって事でしょう。

それがよいのか悪のかわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は仕事は真面目にこなし、成果を上げることが大事だという価値観でいます。
ですから、部下の方が正しいように感じました。

お礼日時:2017/12/25 22:36

教育係以外は教えなくても業務放棄ではなく法的にも責められないよね。

それと育てりゃ、医者以上にすぐわかるよ。特に日本はアメリカに比べて10年以上遅れているからね。それは身を持って感じる部分。医師でもわかっていない、間違ったことを言う医師もいるからね。ま、24時間何十年も見続けていないから仕方がないけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>教育係以外は教えなくても業務放棄ではなく法的にも責められないよね。

管理者がこの職場ではそれで(教えなくても)構わないと言っているなら良いですね。それで仕事が回らなくなっても管理者の責任。私はそれが困るから後輩に仕事を教えています。
この職場では人に仕事を教えなくていいと管理者が言っている職場ってどれくらいあるんでしょうか。

>それと育てりゃ、医者以上にすぐわかるよ。

育てた相手のことは分かっても、記事に書かれている人や電車に乗っている人のことは分かりませんよ。
もし、診断ではなくて、比喩表現だというのなら、もっと問題です。
発達障害を分からない人が言っているならともかく、発達障害の親が言っているならそれこそだと思いますね。

お礼日時:2017/12/25 22:28

>これって20代の部下3人の発言の方が正しいですよね?



部下が正しいと、記事は結んでいます。
最後まで読んでないんですか?

 部下が嫌がっているにもかかわらず、終業後の飲み会への参加を繰り返し強要したり、参加しないことに対して暴言を吐いたりすると、パワハラと捉えられるケースがあります。
 早出出勤は、業務上必要であれば業務命令で行うことは可能です。ただし、「業務命令=労働時間」ですので、賃金の支払い義務が生じます。
 A輔さんのケースでは、職場のコミュニケーションの取り方や、そもそもコミュニケーションの必要性について個々人や世代で考え方が違うことを認識しておく必要があります。上司側から伝えたいメッセージがあっても、部下側がそれを受け入れる気持ちになっていないと伝わりません。
 管理職には、「これまではこうしていた」「自分ならこうする」という考えから一旦離れて、どうすれば伝えたいことが部下や若手社員に伝わるかを試行錯誤することが求められます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに法律論には触れられていますが、A輔さん側にも理解を示すような表現に感じます。まあ、新聞なのでこうするしかないのかもしれませんけどね。

お礼日時:2017/12/25 21:41

あと、記事の部下も間違いなく発達障害です。

経験がまだない者がそれを言い、相手がどう思うかが想像できないのはアスペルガー的傾向です。発達障害はすべてにあると言っていいと思います。ただ、長い間スムースに進められてきたことに合わないものが顕著になってきた。それは、たったひとりとの相手とも合わせられない離婚の多さから考えても増えているといえます。息子を育てて思いますが、電車の中でも一車両見渡せば、10人はいますよ。普通に生活している顕著な人。仕事場ならもっと性格が見えますので、1/3くらいいます。ま、「この部分変わってる」程度ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
発達障害の息子がいるなら、発達障害は簡単に見分けることのできるものではないと言うこともご存じなのではありませんか。

お礼日時:2017/12/25 21:40

返答を見ていると、比喩的言い回しの理解力のなさから発達障害の香りがします。

仕事とプライベート、0か1、どちらかが完璧に分けるしか考えられないのではないかと思いますね。世の多くはグレーゾーン、つまり「(飲み会は)仕事ではないけど、参加しておくと後々の仕事がお互いスムースになる」という効果を狙っています。同期で飲みに行くのも同じ狙い。社の忘年会もです。飲み会が業務ではない金もでないからイヤと言うなら、業務中に教育係ではない上司が部下に「特別に」アドバイスすることは部下からのペイが発生するのと同じ理屈になる。
業務中は部下に手が割けないことが多いのですよ。だから、普段通りすがりの部下を見て思っている「こうすれば自分の経験からはうまくいくようになったよ」ってのを、言いやすい環境をわざわざ作る。その理由は、業務中は自分の仕事をまず優先し、金にならない業務にタッチしない。それによりその世話代を部下に求めなくていいということですね。
たぶん、わからないと思いますが、要は多数決でそういう人のほうが多いのです。発達障害って考え方の少数派ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やろうと思っても出来ないからこうするしかないという事情は当然あるでしょう。
しかし、それを会社の業務改革とか、会社の問題としない立ち位置に疑問を感じます。
部下に問題があるのではなくて、会社側の問題ですよね。

ちなみに仕事を教えるのは業務だと思います。同じように会議も朝礼も、会社が必要と認めて賃金を支払っている業務だと思います。

お礼日時:2017/12/25 21:38

要はこういう話ややり取りを


「職場や飲み屋」で「会社の人」としてるの
貴方も仕事に関して思う所が有って質問してるのでしょ
その質問相手が違うだけだよ
こういう質問を上司としたら良いべ
そうしたら上司の考えが解るし今後の指示傾向も解るってもんでしょ

「対話」が無い時代なんですよ
目の前の人と会話せずネットの向こうの赤の他人と会話してる
そこに真実が有るかどうかもわかりゃしない
私個人も貴方に向かって書いて無いしね
個人的に思う所が有って、その思考を纏める過程で書いてるだけですよ

まぁ、話は平行線になるでしょうね
部下を管理する側とされる側の違いってのも大きいでしょう
この疑問をこれから先も持ってたら良いよ。何年か先に
古い世代が引退し今の若い世代が主流になった時
世の中がどうなっているのか?
若年層がどう成長したのか?
貴方の疑問の答えか途中経過はその時解るってもんです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。会社に「私」を持ち込む世代には引退していただきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/25 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング

おすすめ情報