はたらくママと「子供と過ごす時間」

仕事、子育て、自分の時間、日常感じることを日記にしました

スポンサーリンク

無料のお灸教室に参加[せんねん灸 ショールーム南森町]火を使わないお灸で忙しいママの体ケア。

せんねん灸ショールーム
(大阪、南森町)に
お灸を学びに行ってきました。

 f:id:hatarakusyuhu:20171218135743j:image

寒さが厳しい季節。
冷えによる体の不調を
今年こそ上手にケアしたい。

f:id:hatarakusyuhu:20171206155642j:plain

せんねん灸ショールームでは
お灸の無料教室「ミニお灸教室」を毎日開催しています。

 詳細はHPを!!

www.sennenq.co.jp

 営業日、営業時間

火曜日〜日曜日(月曜日がお休みです。月曜日が祝日の場合は翌火曜日がお休み)

10:00〜18:00

(2017年12月時点)

 

「ミニお灸教室」はテーマが何種類かあります。

冷え

美容

リフトアップ

足のゆがみ

ひざ痛

もぐさ作り

薬膳茶など、

テーマ別に日替わりで開催しています。

どれも興味あり。

 

何度も参加していいので

1つ1つお勉強していきたい。

 

 

◆「ひざ痛」のミニお灸教室に参加してみました。

ひざは

歩き過ぎたり

運動すると

痛くなり

悩まされています。

 

冷えるこの時期は特に。

 

何かケアしないと…とは

思っていたものの何もしていない状態。

f:id:hatarakusyuhu:20171218162204j:image

はじめにお灸の出来る工程や歴史、

たくさんの種類についてなどの

お話がありました。

f:id:hatarakusyuhu:20171206173600j:image

続いて

ひざ痛についてのお話。

 

定員6名ですが

今回は私を含め4名の参加です。

 

20代男性→初参加

80代女性→初参加

40〜50代の女性→セミナー参加3回目

40代の女性(私)→初参加

 

実践です

ひざのツボ

にお灸を貼ります。

f:id:hatarakusyuhu:20171206185507j:image

私はズボンを

膝まであげられなかったので

棒灸というお灸で

ズボンの上から温めました。

 f:id:hatarakusyuhu:20171224004255j:image

↑↑棒灸
 

ひざ痛の状態や状況を
先生に相談し
アドバイスをもらいながら
お灸をしました。

f:id:hatarakusyuhu:20171206190102j:image

膝眼(しつがん)というツボを

温めています。

もぐさの効果と温かさのおかげで
ひざの痛みが和らぎます。
 

全身がポカポカしてきて

リラックス状態。

血行が良くなってきます。

お灸の効果を知って体感することができました。

 

定員6名の少人数制なので

先生に気さくに質問が出来たり、

参加者同士で気軽にお喋りしたり

楽しい時間を過ごせました。

 

こちらのミニお灸教室は
先日テレビに取り上げられてから
予約が取りにくい状態になっているそうです。早めの予約を!!

 

◆ちびっこがいるご家庭は火を使わないお灸がオススメ

ミニお灸教室で学んだ後、

お灸で体のケアを続けてみることにしました。

 

ゆっくりお灸を

堪能する時間がないことと

ちびっこが居るので

火を使うお灸は

危ないかも。

という不安がありました。

 

先生に相談すると

小さなお子さんがいるなら

火を使わないお灸がオススメですよ。

と教えてくれました。

 

 

「ミニお灸教室」参加特典で

おまけをいっぱいつけてくれました。

(60個入りの箱だけ購入。その他はおまけです!)

f:id:hatarakusyuhu:20171223212628j:image

 

火を使わないお灸は

ツボにペタッと貼って

そのまま家事もできるし

公園に遊びに行っても大丈夫。

もちろん仕事中でもオッケー。

この使いやすさが良いですね。

 

◆火を使わないお灸とは

f:id:hatarakusyuhu:20171223232343j:image

上部のシールを剥がすと

中心に10個の穴と

外側に20個の穴が開いています。

 f:id:hatarakusyuhu:20171223221749j:image

穴から空気が入り込み

カイロと同じ仕組みで

温かくなります。

 

肌に密着する面には

もぐさが付いていて

カイロに温められた

もぐさの成分が

血行を良くしていきます。

 f:id:hatarakusyuhu:20171223221812j:image

温かさは3時間持続し

効果は火を使うお灸と

同じだそうです。

 

低温火傷に気をつけてください。
と説明を受けました。

熱いと思ったら

短時間で貼る場所を

変えてください。

 

◆火を使わないお灸を使ってみる

朝、仕事に出る前に

足の三陰交(さんいんこう)

というツボに

ペタッと貼って

出かけています。

 f:id:hatarakusyuhu:20171223221824j:image

この三陰交は

冷えや腰痛、体の歪み

むくみ、肌荒れ、月経不順、月経痛

などの症状に良いツボです。

 色々な不調をカバーしてくれるツボなのでここに貼っています。

 

温かさは感じますが

貼っているのを

忘れるくらい

違和感がなく過ごせます。

 

わたしの感覚では

熱いと感じないので

低温やけどを気にして

貼り替える事なく使っています。

(熱いと感じる部位もあります。)

 

火を気にしなくていいし

貼っている間も動けるのが

何より使いやすいです。

 

↓これです。


 

 

忙しいママは自分のことを
気にする時間が
あまり無い。

 

 40代になって思う。

 

もっと自分のことに

目を向けて

体のケアを

しとけばよかったと。

 でも

まだ遅くないよね。

 

お灸教室、是非行ってみてくださいね。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました^ ^