「人口32人」の集落に移住したドイツ人の気概

色鮮やかな古民家が消滅寸前の集落を救った

和と洋が融合した古民家内部でくつろぐベンクス夫妻(写真:studio HATOYA)

もう、村を閉じるしかないのか――。1959年には39世帯237人が暮らしていたが、1990年代入り9世帯まで減少した新潟県十日町市竹所(たけどころ)集落。一時は、消滅が危惧された豪雪地帯の集落が、1人のドイツ人建設デザイナーの手によって息を吹き返しつつある。

ベルリン生まれのカール・ベンクス氏(75)が、消滅の危機にあるギリギリのタイミングで竹所に移住したのは1994年のこと。以来、同氏が村で手掛けたピンクやイエローの再生古民家は、里山に色鮮やかな景観をもたらしているだけでなく、この村に移住者を呼び込む役割も果たしている。

18年ぶりとなる赤ちゃんも誕生

元旅館を再生した「カールベンクス・ハウス」(筆者撮影)

現在、竹所には15世帯32名が暮らす。決して多いとは言えないが、自然豊かな場所で子育てを希望する移住者も増え、数年前には、村では18年ぶりとなる赤ちゃんも誕生。昨年からは、20~30代の若者が移住し、地元レストランや旅館で働き始めた。今では、移住者がもともとの住民の数を上回っている。

ベンクス氏の事務所がある「まつだいカールベンクス・ハウス」は、歴史ある旅館「松栄館」を再生させたもので、赤褐色のべんがら色の壁と黒茶色の太い柱、梁とのコントラストが美しい建物だ。1階はレストランになっており、一般の観光客も入ることができる。

カフェとしても使われている「イエローハウス」(撮影:大出恭子)

ここを拠点に車で10分ほど山道を登ると、木々の間にピンク、イエロー、グリーンなどカラフルな外観の再生古民家が見えてくる。現在、竹所にある12軒の家屋のうち8軒はベンクス氏が手掛けたもの。昔ながらの日本の山里でありながら、どこか欧州の田舎を思わせる風景は竹所独特の景観だ。

確かに風光明媚ではあるが、竹所は12月から4月まで深い雪に覆われる日本の有数の豪雪地帯。その積雪量は2メートルにも上る。ベルリン出身とはいえ、ベンクス氏は雪国の生活に不便を感じないのだろうか。そう尋ねると、「竹所は四季の変化が濃い、世界一美しい村。都会の暮らしのほうが満員電車や狭い住宅で不便でしょう?」と返された。

次ページ生粋のドイツ人が日本の田舎に魅せられたワケ
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0e74574314a2
    この手法は
    「田舎の価値観じゃなく、外部の価値観で田舎を見直し、外部の価値観によって
    新たな価値を田舎の新たな価値を発見する」という「やり方」

     「田舎の価値観」と「外部の価値観」が衝突しないようにするのがポイント
    たいてい「外部の価値観」ていうのが東京の「都会の価値観」の場合が多いわけで
     今回は「ドイツ」だったから目新しいですね、という記事

    さらに、まだ力を持ってる「田舎」だと「ヨソモノに対する抵抗勢力」てのが残っていて、戦争状態になることも珍しくない。 田舎が消滅寸前ギリギリになって「抵抗勢力」も消滅へ向かうという状況が増えれば、今回のようなことも増えるでしょうね。
      そういうとこまで掘り下げた記事が読みたいな
    up15
    down0
    2017/12/26 08:24
  • NO NAME53c79fd96c36
    都市の集中化ばかりが問題になっているが、市や村単位でも中心地に集中させ周辺の過疎地を切り捨てようという動きが全国である。
    中心地から外れたところで何かはじめても補助金を出さないし、それまで行っていた行政サービスを年々打ち切っていく。
    結局、効率化を最優先させる今の社会じゃ当然の動きなのかも。
    up15
    down0
    2017/12/26 08:00
  • NO NAMEcf4cb5cc4353
    田舎が田舎らしくその場所ならではの持ち味を生かすという基本の発想がいちばん理にかなってると思うし強いんだな。
    ロードサイドに都会のチェーン店で埋め尽くして中心部はシャッター通り、補助金補助金で新しい建物を作るしか日本人だと思いつかないし。
    up11
    down1
    2017/12/26 07:48
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
『会社四季報』最新版で発掘<br>お年玉銘柄ランキング500

日本株が上昇した2017年。2018年も投資妙味がある企業は?『会社四季報』最新版を基に銘柄ランキングを掲載。来期増益率、高値余地、高配当&優待…今が狙い目の銘柄を探そう。