書籍化が決定したなろう小説『異世界国家アルキマイラ』がオーバーロードやエステルドバロニアと話の展開が類似していると一部読者の間で議論に どこからがテンプレでどこからがパクリになるのか?
VRMMOが実用化した近未来、主人公はとあるゲームをプレイ中、突如としてゲームによく似た世界に転移させられてしまう。
そのゲームとは『国家運営系戦略SLG』であり、人間の王が『魔物の国民』を率いているというコンセプトがあった。
唐突に自我を持ったNPCの魔物達。
彼らは異世界の脅威などものともしない、絶大な戦闘力を有していた。
しかし一方で、彼らを従える主人公は、戦闘力が皆無な『最弱の王』だったのだ。これはゴブリンにすら勝てない最弱の主人公が、軍事大国の独裁者として魔物達を従え、時に苦悩し、時にやらかし、時に少女らを助けながら、異世界を生き抜いていく物語。
〝最弱の王と無双の軍勢〟による――異世界譚である。
■エステルドバロニア(ドバロ)
VRMMORPGが流行る世の中で、その男はVRMMOの“戦略シミュレーション”の世界に閉じ込められた。外は異世界。周りは強力な魔物。国家エステルドバロニアの躍進と、非力な人間の王の苦悩が始まる――。
■オーバーロード
未来に存在するVRMMO『ユグドラシル』のサービス終了の日。最強クラスのギルドの一角である『アインズ・ウール・ゴウン』のギルドマスター『モモンガ』は、メンバーと共に作り上げた居城の玉座に、臣下たるNPCたちにかしずかれながら座っていた。たった1人で、もはやいないかつての仲間達を思いながら。
そしてサービスが終わり強制ログアウトが生じるその瞬間、異変が起こった。ログアウトできず、そして何より話すことの出来ないはずのNPC達がまるで生きているかのように忠誠を示しだしたのだ。さらには外の世界は未知の世界。モモンガは混乱しながらも、絶対者(ギルドマスター)として行動を開始する。
これはアンデッドの肉体を得た絶対者たるモモンガが、己の(頭のおかしい)目的のために、異世界を蹂躙していく物語である。
そこを頑張って挙げて欲しいんだよ
アルキマイラもエステルドバロニアも知らん俺みたいな人にとっては「パクり部分が多すぎて挙げられない」は「実際はパクってないから挙げられない」としか読み取れん。
パクり部分がしっかり挙げられてるなら、「これ確実にパクりやな。潰すの協力しよ」てなるけど、具体例がなんもないなら単に馬鹿が騒いでるようにしか思えん。知らん作者潰す為に2作品も読むのもかったるいし
・主人公はVR戦略ゲームをやりこんだ
・最強の軍隊を作り上げた
・ゲーム内で側近に声を掛ける
・そのゲームでは側近キャラをおけるが、そのNPCが主人公ラブの忠犬系メス
・国ごと異世界転移して、同時に軍隊だけじゃなく国民(一般NPC)も一緒に転移
・しかし転移したのは首都部分だけ
・軍隊の分け方?が大隊中隊小隊旅団とかじゃなくて1軍、2軍、3軍…で8個くらいある
・そんでその軍は1軍は近衛、2軍は諜報みたいな感じで軍ごとに役割が細分化されてる
・主人公は無敵軍隊と魔物の国の王様だけど、その国で唯一の人間で、戦闘能力や知識チートはない
・軍隊のトップは将軍じゃなくて軍団長と呼称する(1軍の軍団長、2軍の軍団長…って感じで各軍のトップがいて、軍全体のトップは元帥じゃなくて主人公)
・国として最初に行うのが、転移した現地で虐げられてる少数民族に味方して、虐げてる側と戦争を行うこと
・その少数民族というのがドバロはエルフで、アルキモイナはハーフエルフ
・戦争を行う前に主人公が覚悟を決めて演説を行う
・軍団長の中に一人、同性愛者がいる(キモイナはレズでドバロはホモ)
・ゲーム時代では反乱システムがあり、主人公は王として見限られないように演技してる)
こんなもんかな
細かい指摘かもしれんが、箇条書きにすると「どーせ箇条書きマジックだろ」って邪推する奴もいるかもだから気をつけた方がいいぞ。まぁどう気をつければいいかまでは知らんが
だけ見ると箇条書きマジックっぽいけど、大事なのは、
・国として最初に行うのが、転移した現地で虐げられてる少数民族に味方して、虐げてる側と戦争を行うこと
・戦争を行う前に主人公が覚悟を決めて演説を行う
ってあたりな。
アルキマイラは今まで、
転移→演説→戦争
って構成で、
これはドバロ第二章までの構成と一緒。だから、設定が酷似してるだけじゃなくて、プロットが丸まる同じ。
ただ、アルキマイラは途中でサブイベント二つ追加してて、そこはオリジナルっぽい。
転移(→サブイベント)→演説→戦争(→サブイベント)
ってなってる。
その2つって普通の展開じゃね?
虐げられているものに味方するって展開はヒロイックでオバロの導入とか古今のファンタジーでよく使われるし
戦争を行う前に演説を行うって当たり前じゃん、戦記モノでよくある当然の描写にしか思えない
そのレベルでの一致だと、よく言われる「すべての小説はシェイクスピアのパクリ」になってしまって盗作にはならない。
小説は「本文」が全てなんだから、転移について書いてるドバロO話とアルキマイラX話を比較して、描写の仕方や順番のここが一致しているって説明しないと。
間にサブイベが入ってても良いから、同様に演説部分についてはこの話とこの話がっていう風に分かるように明示する必要がある。
証拠なく盗作の疑いをかけると逆に名誉毀損になるんだから、ここはしっかりする必要がある。
ヒューマンドラマをより強くして、主人公を有能にした感じか
まあ下敷きにされたとは感じるだろし
作者からすれば溜まったもんじゃないかもな
どっちも大して分量ないし、2日もあれば両方とも充分読了出来るぞ
王が怒り狂って、システムコンソール操作してゲーム的に宣戦布告をするシーン
アレキモ
叫びと共に、視界右側に表示させていた戦術仮想窓タクティクスウィンドウへ拳を叩きつける。
仮想窓ウィンドウに表示されていた【宣戦布告】の四文字が白から紅に染まった。
王の殺意は瞬間でアルキマイラ全軍に行き渡る。
ドバロ
全体マップから神都ディルアーゼルを選択し、そこからひとつの項目を選び、タッチする。
《宣戦布告しますか?》
その文面が正面に大きく表示され、嗤いながら、躊躇いなくYESを選択する。
その瞬間、神都上空に巨大な文字が幾つも浮かび上がった。
それはカロンだけではなく、誰にでも目にできる光の文字。
死刑執行を意味する、絶望の合図。
文章丸々コピペでもしねえ限り勝てねえんじゃないの?
自分のブックマークをなんとなく眺めてみたが、書籍化されてるものでもされてない
ものでも、この物語に出会えて良かったなあ、と思えるような作品はいくつもあるん
だよね。そういう大切な作品と同じ土壌で、こういう卑しい売り方に加担する出版社
や作者は消えて欲しいと思ってるのでガンガンやるといいよ
エタってる作品ならパクってもいいわけじゃないけど、こういった問題ってどれだけ周りが騒いでも結局はパクられ元作者の「俺の作品パクんなや」っていう一言が必要なんでないの?
正直なとこどっちも作品読んでないからどのくらい似てるか知らないが
テンプレたりうる作品が出れば有象無象がジャンルくらい作るだろう
アルキマイラも一山幾ら中では凄く上出来な部類なのでは?
まだ一章しか終わってないのに書籍化とかアホかて思ってたがまさか盗作してるとわなあ…
個人的にはエステルドの方が好きだし作者さん帰ってきて欲しいわ
ただ話の進み方と主人公の行動は殆ど一致してる気がする
…まあテンプレ小説なら大体そうと言えばそれまでだけど
書籍化までこぎ着けたのもあったと思うけど、あれよりヤバイの?
あれを越えるって、ちょっと想像つかないんだが。
のぶより先にアニメ化したわけだが
異世界+グルメなんていずれ誰かやるネタだったろうし、考え方によっては居酒屋のぶは異世界小説とグルメ漫画のパクリと言えるだろ
しかし異世界食堂はどこでもドアをパクってさらに面白くさせた
例えパクリでも面白い小説を書いた奴がやっぱり正義だろ
アルキ
戦略SLGプレイ中の主人公、突然異世界に飛ばされる
首都の周囲が草原から丸ごと森に変わっていた
驚くなか副官がやけに感情豊かになっている
おかしいと気付きログアウトしようとするが失敗
軍の長と謁見、殺されるかもとビクビクしながら演技
首都外の調査に行くとエルフ(半)がエルフ(純)に襲われていたので助ける
首都が転移したすぐ近くにエルフ(半)だけの町があるらしい、が森(転移したのとは別)に住むエルフ(純)に迫害されているらしい
町で慈善活動してたら首都で反乱、帰ってこれを鎮圧
町に戻ったらエルフ(純)が来てエルフ(半)を連れ去った後だった。エルフ(純)が言うには主人公を渡せばエルフ(半)は返すらしい
帰って国民に演説、世界征服宣言、国民ワーワー
エルフ(純)の国に行き、取引に応じる旨を伝える、がエルフ(半)は殺害済み
王様キレる、虐殺完了
半エルフの国は属国に
エステル
戦略SLGのサービス終了時、最後までログインしていたら激痛、気絶(少なくとも肉体は死亡しておりニュースになっている)
目が覚めたら未だにゲームの中、まともに話さない副官が妙に沢山話す(主人公現実にまだ気付いてない)
副官が軍の長を呼びに行ったところと現状理解
殺されるかもと怯えながら戻ってきた副官の話を聞く、森にあった首都が草原に転移しているらしい
国内鎮圧、偵察によって国が近くにあると判明
軍の長と謁見、やっぱりビクビク
場面転換、国の中にはエルフと人間がいてエルフは迫害されている、宗教国家だが頭(幼女)の側近はズブズブに腐ってる。エルフにあんなことやそんなことも
首都の転移した場所は聖地とやらで、教会はエルフに調査させる、が悉く失敗
主人公側、エルフ1人を拉致
エルフ(未拉致)、奔走。エルフ(拉致)、主人公その他が相談中にエルフを救ってくれないかと嘆願
エルフ(未拉致)、妨害の魔法の森を解除してくれるよう嘆願、謁見成功
主人公、エルフを通じて教会へ持ちかけようとする、が教会はエルフの行為を反逆と見なす(交渉の件は言えず)
主人公乱入、教会のゲスさにキレる、宣戦布告して虐殺完了(騎士のみ、司祭は拉致後私刑)
演説にて世界征服宣言、国民ワーワー。征服された国はほぼ属国みたいな立ち位置に
かなり端折ってるが大体合ってると思う
ただ、設定とかに丸パク成分が集まってるからあんまりパクってるようには見えないかも
後半からはもう、迫害されてる民族を助けるぐらいしか共通点ないんですがそれは
そこから
似てる=パクリ
似てる=それだけじゃパクリと言えない
に別れる
>>343の列挙でも明確に盗作・パクリと言い難いんじゃあ平行線としか言えんよな。
後は出版社の判断じゃね?
下がエタったのってオバロパクリが原因なんじゃね?
後半から別だから前半のパクリはおkって理屈もありえないだろ
導入部分が似てるからアウトって言ったら
異能とかパワードスーツで戦う学園に入学した主人公
高飛車ヒロインに絡まれる(負けたら退学)
主人公独自の力を見せて勝利
ヒロインはそれで主人公に惚れるチョロイン
とかやってるラノベは大半が死ぬし、まず何よりもパクラレ元ってことになってる作品がオバロのパクリってことで死ぬんですがそれは
アルキマイラが公になった場合の感想はこれ
・NPCの性格などを自由に設定できる
・メイン格NPCの中に同性愛者がいる
・転移先の情報を集めようとNPCを派遣したり、自分が出かけたりする
・主人公が一般人で、部下に愛想をつかされたり反乱を起こされる心配をする
・謎の勢力に襲われている現地の弱者を救出する
これって全部オバロの導入だもんな
アルキが書籍化してレビューで叩かれるとしたら「オバロのパクリ」だろう
同性愛者いたっけ
オバロ系の骨単独のやつも立派に書籍化なってるしアホがドラム叩いてるだけにしか見えんぜ
同じ展開を別の人が別の言い回しで書き直した
っていう印象を受けるね
正直、後から思い返すと
この設定ってどっちがどっちだっけ?
ドラゴンゾンビの召喚シーンがあるのがあるのがエステルドバロニアで
今のところ出てきてないのがアルキマイラだっけ?
っていう程度の違いよね。
特に最初の方の導入部は流れが完全一致してて変な笑いが出た
そこまで言ってもいいレベルのって、文章丸コピレベルだけだと思ってたわ
小説のアイディアの陳腐性とか知らない、あんま本読まない人なんだろうな
こういうので騒ぐのって
・そのゲームでは側近キャラをおけるが、そのNPCが主人公ラブの忠犬系メス
・国ごと異世界転移して、同時に軍隊だけじゃなく国民(一般NPC)も一緒に転移
・しかし転移したのは首都部分だけ
・軍隊の分け方?が大隊中隊小隊旅団とかじゃなくて1軍、2軍、3軍…で8個くらいある
・そんでその軍は1軍は近衛、2軍は諜報みたいな感じで軍ごとに役割が細分化されてる
・主人公は無敵軍隊と魔物の国の王様だけど、その国で唯一の人間で、戦闘能力や知識チートはない
・軍隊のトップは将軍じゃなくて軍団長と呼称する(1軍の軍団長、2軍の軍団長…って感じで各軍のトップがいて、軍全体のトップは元帥じゃなくて主人公)
・国として最初に行うのが、転移した現地で虐げられてる少数民族に味方して、虐げてる側と戦争を行うこと
・その少数民族というのがドバロはエルフで、アルキモイナはハーフエルフ
・戦争を行う前に主人公が覚悟を決めて演説を行う
・軍団長の中に一人、同性愛者がいる(キモイナはレズでドバロはホモ)
・ゲーム時代では反乱システムがあり、主人公は王として見限られないように演技してる)
これ全部マジなら結構ヤバいと思うんだけど実際読んだ人からしてみたらどんな印象なの?
軍隊部分に関しちゃ例えばダイの大冒険もそんな感じだし
よくありすぎるのでこれをドバロのパクリというのは難しいだろう
個人的には国家転移でエルフを助けるってF自スレのテンプレなんだよな……
なんかコメント書いて消されたのを錦の旗にしてるようだし
騒いでる方が説得力なさすぎてどうにもならないな
折角文章力もそれなりにあるんだからちゃんとオリジナルの作品作れば良かったのに
「下敷き」「元ネタ」「プロット流用」してるってのは間違いないんだから
そのプロットがなくなった2章以降をどういうオリジナル展開にしていくかってのが見どころやね
純粋に楽しみにしてるわ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1513585177/
とくにアルキマイラとエステルドバロニア
ただアウトなのかって言われると疑問符がつく
どの作品も大体ほかのなろう作品の影響を受けているからか一種のシェアワールドみたいなものになっているし読者もそこまで気にしない
ブラック・ドミネーターとかAsgardとか
2章以降の展開で更なる差別化を期待したいかな
売り上げランキング: 17
箇条書きはいくらでもマジック出来るからなぁ…
某SSサイトパクってるとか言われてる作品も元見たら全然違ったし