発禁以前に、もう売れてない。
あの手の昔話の絵本で今売れてるのは、「日本の昔ばなし」みたいなタイトルで一冊に十数話くらいまとめて入ってるものばかりだよ。
当然一話辺りのページ数が少ないので長い話は省略されてる。
もう子供に人気はなくて、「一応日本人の常識として一通り教えておかないと」と言う親のニーズしかないのでそうなる。
有名な昔話を一冊一冊分けたら物凄い数&金額になってしまうので、一冊にまとめてこれだけ買えばとりあえずOKとしているわけだ。
親側も一冊一冊分かれたちゃんとしたものを与えたい、と言うほど昔話に思い入れがないから。
でなけりゃ百均で売ってるような安っぽい絵本かな。あれなら揃えても金かからんかも(絵とか紙の質はお察しだが)
だって動物けしかけて鬼退治してるんだぜ? しかもあの動物ってどう考えても本当の動物じゃなくて「人でなし」のことじゃん? そんな差別意識にまみれた本なんて、子供に読み聞か...
発禁以前に、もう売れてない。 あの手の昔話の絵本で今売れてるのは、「日本の昔ばなし」みたいなタイトルで一冊に十数話くらいまとめて入ってるものばかりだよ。 当然一話辺りのペ...
斜め上のマジレスだけど知らなかったわ。へー
もうちょっと疑うことを覚えろよ。
多分明日には忘れてるから大丈夫
mazmot 絵本だったらまだまだ単行本でロングセラーがあるよ。画家がきっちり描いた作品は、なかなか古びない。子どもの頃に読んだことがあると、親が買っていく。 そういう理由で売...
キビ団子1個で命がけのことやらせてるのはどう考えてもブラックだしな
動物にとって食べることは生きることだぞ
鬼が歴史的に見て特定民族であることが特定されたら 「日本も民族虐殺した!」ってあの国が騒ぐよ
あの国のこと好きすぎか。
ざっくりいうとあのストーリーって、 朝敵が利権もってたから征服したいです。 その途中で地元民を買収しました。 勝ちました。 朝廷は利権を手に入れました。 めでたしめでたし っ...
鬼は悪さしたんだっけ? ただ生きてるだけで懲らしめられて財宝も奪われたの?
んなもん、その伝承の土地によるよ。
鬼って朝廷に従わない人たちのことだから。地方豪族みたいな。 宝は土地にある利権ね。鉱石がとれるとか
[独自研究]
昔話なんて殆どそんなものよ。朝廷の戦いと利権まみれ 竹取物語だって竹=笹=砂々=砂金のことだってのは有名な話だし(じゃないと竹取ってたら金見つける話の意味がわからん)