Hatena::ブログ(Diary)

king-biscuit WORKS このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2000/07/16 (日) 産経新聞 斜断機

いまや政治部次長だそうで(´ω`)

拝啓、『朝日新聞』記者 高橋純子様Add Starmaido3maido3maido3

 拝啓、『朝日新聞記者高橋純子様。七月一三日付けの朝刊に載ったあなたの「記者だって気に入られたいけど…」という記事拝読しました。

 「私だって取材相手に気に入られたい。森首相が言うように『かわいいところがあるじゃないか』と思われたい。だが、首相の言い分だけを聞き入れてしまえば『なれ合い』でしかない」と、平然と書いてしまあなたにびっくりしました。

 森首相に限らず、先日の石原都知事の「三国人発言なども含めて、政治家メディア関係最近ことさら問題になっています。何を言っても揚げ足取りしかされない、という不満が彼らの間に高まっているのはあなたも感じているはずです。

 取材対象に気に入られるかどうかなどは、実はどうでもいいことです。だって、それはあなた仕事なのですから仕事としてまず相手信頼関係を築けるかどうか、問題はほとんどそれだけなのではないですか。

 普通会社場合、お得意さんと信頼関係を築けない人は営業職失格でしょう。もちろん、報道はそういうビジネス現場とまた異質な仕事しょうが、でも、やはり仕事としての人間関係という意味では基本的に同じはずです。どんなにイヤな相手とでもひとまず関係を作る。作って話を聞き出す。それがあなた仕事じゃないですか。なのに、「記者の言い分はほとんど聞かず」とか「意見も聞いてくれれば、理解は深まるのに」とか言うあなたは、森首相というオヤジに対して「わかってくれない」と文句を言ういまどきのわがまま娘のように見えます。まして「担当記者は敵でも味方でもない」と開き直られた日には、森首相どころかおそらくあなた上司でさえも頭を抱えることでしょう。

 あなたはおそらく、素直な優等生で、自信もあるのでしょう。でも、そんな優等生のまま記者をやっているとどんどんヘンな人になってゆきます職業人としての記者が築くべき政治家との信頼関係とは何か。まずそこから考え直してみることをおすすめします。頑張って下さい。

  • 2017/12/26Add Star
  • 高橋純子朝日新聞2000年の記事2017/12/26Add Star
  • 誕生日プレゼントを渡すのを拒否した話というなら、取材対象(ましてや首相)と馴れ合いを避けるなんて当たり前の話では。そういう態度がまかり通ってきたから政治部脳的な政策よりも政局という報道が続いたのでは。2017/12/26Add Star
  • すばらしい。身も蓋もない。流れるような筆致だ。だれだろう?w2017/12/26Add Star
  • media二十年近く前からアレな人だつた模様。とはいへ当時既に成年済みなら、現時点で頭がをかしければ昔も大抵さうだらうといふのは当たり前の話。人は良くも悪くもさう変はらない。殊に加齢が成熟を意味しない本邦では。2017/12/26Add Star
  • 2000/07/16 (日) 産経新聞 斜断機 "あなたはおそらく、素直な優等生で、自信もあるのでしょう。でも、そんな優等生のまま記者をやっているとどんどんヘンな人になってゆきます。"2017/12/26Add Star
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/king-biscuit/20000716/p1