「指示待ち族」にまともに怒ってはいけない

「自分の型」を無理強いしていませんか?

手取り足取り指示しなければ仕事をしない後輩にイライラしています(写真:ocsa / PIXTA)
結婚・出産で大きく変化する女子の人生は、右にも左にも選択肢だらけ。20代はもちろん、30代になっても迷いは増すばかり。いったいどの道を選べば幸せに近づけるのか? 元リクルート“最強の母”堂薗稚子さんがお答えします。
※お悩み相談はこちらのアドレス(onnaーsodan@toyokeizai.co.jp)まで

 

【ご相談】
後輩指導の件でご相談です。同じ職場に社会人2年目の女性後輩がいるのですが、彼女の指導で悩んでいます。彼女は、手取り足取り指示しなければ仕事をしようとしません。自分で考えて工夫をする、といったことはまったくしないので、すごく細かく指示する必要があります。
面倒くさくなって、「自分でやったほうが早いのでは」と思ってしまい、私が手を動かすと、「信頼されていない」と言って泣き、まるで私がいじめているような態度に出ます。コミュニケーション上でも、背景や意図をくみ取る、ということをしないので、逐一説明するのですが、少し雑な説明をしてしまうと額面どおりの出来上がりになりがっかりします。彼女が先回りして仕事をし、心から「ありがとう!」と言える日が来るとはとても思えません。そんな彼女と私とが、給料がほとんど変わらないかと思うと、イライラは募るばかりです。どう指導すれば、少しは意図をくみ取った仕事ができるようになり、指示待ちの姿勢を正すことができるのでしょうか。

「変える」という発想は捨て去る

この連載の一覧はこちら

なるほど……。思ったとおりに動かない、指示待ちの後輩にイライラしていらっしゃるのですね。ストレスがたまっているというのを超えて、爆発寸前の雰囲気ですね。

同僚同士で飲んだときなどに、この手の後輩の愚痴はよく話題になったりしますが、発散はそういう場ですることにして、イライラは職場では抑えこむようにしましょう。あなたの言うとおり、あなたの立場も悪くなってしまうかもしれませんから。

次ページあなたと違う彼女の個性を理解する
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME53c79fd96c36
    指示以外のことをすれば反省させ、指示が間違って起きたトラブルでも「頭を使わず動くのが悪い」と反省させることができる。
    その上、やめろと言われれば素直にやめる。
    そりゃ会社も指示待ち人間の方が欲しいだろうな。
    up25
    down3
    2017/12/26 08:39
  • NO NAME05371b7a5fe7
    十分な経験も積んでいないのに、何でも知っているかのように自分のやり方で進めてしまう新入社員よりも、指示待ち新入社員の方が、将来大きく成長する。
    up47
    down25
    2017/12/26 07:14
  • NO NAME87c0bb8f4793
    人を育てるという意味では仰ることが上司やマネージメントがわきまえることかもしれませんが、オペレーションをまわずという意味では残念ながら会社の意図に合わない人間をスクーリングして取捨するということは必要かと。
    up25
    down5
    2017/12/26 08:44
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
『会社四季報』最新版で発掘<br>お年玉銘柄ランキング500

日本株が上昇した2017年。2018年も投資妙味がある企業は?『会社四季報』最新版を基に銘柄ランキングを掲載。来期増益率、高値余地、高配当&優待…今が狙い目の銘柄を探そう。