特集 2017年12月26日
 

学校の授業は大人になった今や最高のレジャー

学校の先生による授業を大人になった今受けてみた。これは最高のレジャー…!
学校の先生による授業を大人になった今受けてみた。これは最高のレジャー…!
釣り船を借りて東京湾に出たり、海外に行って現地で通訳を雇ったりしたという話を聞く。なるほど、お金を払ってそういう遊びをしていいのかと感心する。そういうものが大人のレジャーだと思う。

今回新たに提案したいのが学校の授業である。中学の理科の先生が知り合いにいるので授業をしてもらった。これがもう…いいのだ。

断言しよう。学校の授業が大人になった今や最高のレジャーである。
1980年生。明日のアーというコントのユニットをはじめました。動画コーナープープーテレビも担当。記事はまじめに書いてます

前の記事:「多国籍化にキャラ化…おせちは今どうなっているのか?」
人気記事:「リカちゃん人形をダンボールで作ると泣けます」

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

授業がおもしろいのではないか?

授業を受けるのが自分のなかでブームだった。

最近デイリーポータルZの古賀さんが新しい音楽文化について有識者を呼んで勉強する会を開催した。これがめっぽうおもしろかった。

知識がどんどん入ってきて、わからなかったことがどんどんわかる……開く、第三の目が開いてしまう!! ……あ、授業おもしろい。

なんてこった。今や授業がおもしろいのだ。ならもしかして学校の授業も今受けたらおもしろいのではないか。

幸いデイリーポータルZのライター仲間に中学の理科の先生の加藤まさゆきさんがいる。加藤さんに授業をしてもらった。
教室に加藤先生が入ってくる。おいおい、なんだこの緊張感は…
教室に加藤先生が入ってくる。おいおい、なんだこの緊張感は…

先生が入ってくるこの緊張感…

元学校のレンタルスペースを借りて、生徒はデイリーポータルZのライターたちに呼びかけた。満席の応募だった。おまえ達もちゃんと勉強してなかったのか。

当日、加藤さんが「教室から入ってくるところからやりましょうか」という。我々は中3として扱われるそうだ。そしてこれから先生が入ってくるだけなのだが、くわ、この緊張感……クラス替え初日のやつだ。ただ加藤さんが来るだけなのに。一瞬で中3までの23年間が早戻しされた。

そういう学校追体験、ああ、したいしたい、って思うでしょう。しかしおもしろさはこのノスタルジーだけではないのだ。
起立してみた。特に意味はなかったが、当時の感覚が蘇った。この辺りは大きな意味でのコスプレである
起立してみた。特に意味はなかったが、当時の感覚が蘇った。この辺りは大きな意味でのコスプレである

大人は分かってないしそれでいい

授業がはじまる。加藤先生が教えてくれるのは「イオンについて」である。「原子には原子核がありその周りを電子が回っている」くだりのやつだ。やっておくとドライヤー売り場でマイナスイオンがなんなのかわかるやつである。

中学の勉強をさぼっていた私は理解があやふやである。周りも分かってない者がほとんど。しかし恥ずかしさはない。知らなくてもここまで生きてこれたのだからもうこれでいいのだ。

なんなら今日わからなくてもいい。この面の皮の厚さが大人であり、だからこその趣味、レジャーなのだ。
中3用の授業をそのままやってもらった。イオンと水溶液について
中3用の授業をそのままやってもらった。イオンと水溶液について

電子が回っているだけでおもしろい

そして授業がはじまると無知な生徒たちは「へえ~」「ふ~ん」の大合唱をすることになる。

先生「原子核の周りを回っているのが電子といいます」
大北「電子は実際に回ってるんですか?」
先生「そこね、気になるでしょ。回ってるって考えたほうがいいです。回ってる方向が二方向あって、右回りと左回りで対になってる」

このやりとりだけであちこちで「へえー!」と声が上がる。「へえ」の間欠泉が噴出するちょっとした観光地みたいになるのだ。

今となっては電子が回っていることの何がそんなに「へえ!」なのかと思う。しかしそれはライブだからだ。その場で生まれた疑問がすぐにとけるのが気持ちいいのだ。
一応学生服を着てきたのだがこの辺もただのコスプレだった。特に授業のおもしろさを左右するわけではないが「せっかくなのでやってみた」である
一応学生服を着てきたのだがこの辺もただのコスプレだった。特に授業のおもしろさを左右するわけではないが「せっかくなのでやってみた」である

わかる気持ちよさ

そう、大人が学校の授業を受けることの何がおもしろいのかを突き詰めるとそれは「わかる気持ちよさ」だ。とにかく「わかる気持ちよさ」の大洪水なのだ。我々は「わかる」が知識の土嚢を突き破って氾濫するたびに「へえ!」と悲鳴を上げるばかりなのだ。

大丈夫だろうか。まず「わかる=気持ちいい」が共感されてるだろうか不安になってきた。

わかる気持ちよさは年齢とともに上がっていく気がする。Web上の記事も全体の年齢層が上がってきて、知的好奇心を満たすものが支持されるようになってきたりしている。なので大人ほど共感してもらえるかもしれない。

肩甲骨の周りの筋肉を指圧すると気持ちいいだろう。それと同じようなものだ。「へえ」とか「ほお」とか言わされる「わかる瞬間」はもう問答無用できもちいい。

わかって頭がよくなって得したとかではなく、わかる瞬間が気持ちいいだけのことなのだ。大人がやる学校の授業はわかる気持ちよさのマッサージ50分コースと言ってもいい。

それにしてもなぜここまで気持ちよかったのだろうか。

質問がこわくない

なぜ大人の学校授業にこれほどわかる気持ちよさが宿るのか。一つ大きいのが「質問しまくれる」ということだろう。

実際の学校の授業ではこんなに「へえ!へえ!」と声はもれない。「5人くらいの集団に質問うけると、へえへえ言ってますね。へえへえ言える空気というのがありますよ」と加藤先生も言う。

今は10人未満、かつ全員知り合いである。それにわからないことがもう恥ではない。

「子供って、わかんないの自分だけだなって思いこみますけど、大人だとわかんなくてもいいのでどんどん質問きますね。子供もこれくらい質問してくれていいのに」と加藤先生も言う。

イオンの授業なのに「とけるってそもそも何!?」「分子の数って有史以来変わらないんですか?」「電圧ってそもそも何なんですか!?」と質問も脱線しまくる。

みんなもはや自分の知のマッサージのことしか考えていないのだ。洗髪時に「かゆいところないですか?」と聞かれて「ヒザ」と答えるようなものである。もっとわかりたい…わかりたい…知の亡者たちが這い出してきて、しかも彼らが今後日本の知に貢献することは一切ない!
「いい質問だ」とだれかの疑問を全体に返していく。これでみんなの理解が深まるらしい
「いい質問だ」とだれかの疑問を全体に返していく。これでみんなの理解が深まるらしい

学校の授業という題材のよさ

でもこれって別に何を習ってもいいんじゃないの?となるだろう。たしかに。フォークリフト運転者資格でもとればよかったかもしれない。。

しかし学校の授業という題材が本当にちょうどいい。あの日わからなかったのが今そこにあるのだ。

授業参観に来た大人は『めっちゃおもろい!』っていって帰っていく人多いですね。教員同士でもお互いの授業を見たりするんですけど、荘園制度ってこんなにおもしろかったんだ!と思ったりしますよ」と加藤先生は言う。

なぜ荘園制度が、イオン結合がおもしろいのか。理由ははっきりとわからない。

考えてみると、中学校で習うということは基礎的な学問である。社会に出るうえで必要とされる学問があるとしたらこれだろうな、と選ばれたものである。

また中学で習うことであるからこそメーカーも容赦なくマイナスイオンとドライヤーに書いてくる。当然目にふれる機会も多い。

だからこそ今までわからないままでいて、「マイナスイオンってなんだっけ?」と数々の負い目や疑問をためこんできたのではないか。

これがフォークリフトだと私の場合、興味をわかせるところからはじめないといけない。

とにかく私達は理解できていない中学校の学問に対して、猛烈なモチベーションがある。あの日の後悔がここにある。だからこそわかると猛烈におもしろいのではないか。
小テストも実施されたがこれはあまり「おもしろい」体験ではなかった。我々は「理解する瞬間」はきもちいいが「理解できたかどうか」はもうどうでもいいのだ
小テストも実施されたがこれはあまり「おもしろい」体験ではなかった。我々は「理解する瞬間」はきもちいいが「理解できたかどうか」はもうどうでもいいのだ

しかし大人むけの学校の授業はない

うん、言ってることはわかった。おれもやってみたい。そういう人がいたとして、これを気軽に受ける手段は世の中にないのだろうか?

加藤「大人はほぼ事実上受けられないですよね。大人が学び直す科学』とかそういう本を読むくらいですかね」

――YouTuberが中学高校の授業やってたりしますよね

加藤「いっぱいいますね。中高生がテスト前にそれ見てわかんなかったとこを自習するんですよ。

テスト前にせっぱつまって学習のモチベーションがめっちゃ上がってる状態であればめっちゃ理解できるんですよ。普段は厳しいかもですね。

でも今先生たちはYouTubeよりおもしろくないとダメなんですよ。へんな授業すると『帰ってYouTube見よ』ってなりますから」

加藤先生によると映像による理解度はどうしても授業に劣るという。じゃあ学校の授業ってなんなんだろうか。授業をしてもらうとどうしてこんなにわかりやすいのだろう。
わかりやすく書いているはずなのにテキストだけだと理解しにくい。会話が必要だそうだ
わかりやすく書いているはずなのにテキストだけだと理解しにくい。会話が必要だそうだ

生で話すからみんながわかる

――ここにある教科書だけだとわかんないんですけど、加藤さんに喋ってもらうとわかりますね

加藤「科学的なイメージって授業で黒板使いながら動いて説明しないと意外とわかんないんです。会話の中から築き上げていくものが多い。参考書だけで理解できる人は相当クレバー」

――参考書にめちゃくちゃくわしく書いてれば理解できたりします?

加藤「こう書けば全員がわかるっていうのはないんですよね。『電子を欲しがってるんですよー、要らないんですよー』っていってもぼくが理解してきた過程に寄っているので、理解しない人も多い」

――『欲しがってるんですよー』とかその辺の口語体はYouTubeとかできそうですよね?

「できなくはないけど、たぶん言ってるほどみんな理解していかない。

やっぱり人間の数学的な理解の仕方もそんなにピタッピタッてブロックが積み上がっていくようにはいかなくて、アンバランスに積み上がっていくことが多いのでそれに対応しきれないと思う」

加藤さんの話を聞くと、生徒にはモチベーションが必要で、授業にはライブ感が必要だという。「音楽のライブとライブビデオ全然ちがうでしょ」と。たしかにたしかに。
「井口さん藤原さん何も発言ないですが大丈夫ですか?」と最後尾の二人。井口さんは完全に授業に置いてかれていた
「井口さん藤原さん何も発言ないですが大丈夫ですか?」と最後尾の二人。井口さんは完全に授業に置いてかれていた

授業というものは「わかる」に最適化されている

――生の授業は質問ができるってことが大きいですか?

「質問の部分と、だれかの疑問を全員にフィードバックし直せるとか。『そうそう、それそれ』って、拾って投げ返すというコミュニケーションが生まれるので。そうするとみんなの理解が伝播していきますね」

理解が物質のようだ。生徒に伝播していく。やはり知の亡者というかゾンビ的なものではないか。

「あとは黒板がいいです。みんなの前で実際に説明するよさっていうのはぜったいありますね。動画より。授業ではプロジェクターも使いますけど生徒の思考スピードに合いませんね。先生が黒板書いてそれをノートに書くのがいい」

モチベーションがあって、目の前で人が喋るというライブ感があって、黒板書いてノート書かせるフィジカルもあって、先生も質問うけてフィードバックで理解を伝播させて教室全体にグルーヴを巻き起こして…そこまでやってはじめて理解が成立するのだ。

学校の授業というのは本当によくできているのだなあと実感する。
とはいうものの「わかる」が得られなかった人もいる。参加者の井口さんは途中授業についていけず「落ちこぼれる時の心のざわつきを久しぶりに感じることができて良かったです…」と暗い感想を残していた。その井口さんの教科書がこれ
とはいうものの「わかる」が得られなかった人もいる。参加者の井口さんは途中授業についていけず「落ちこぼれる時の心のざわつきを久しぶりに感じることができて良かったです…」と暗い感想を残していた。その井口さんの教科書がこれ

わかりゼーションサロン、はじめたい

ああ、テストのない授業のなんとおもしろいことか。

学び直しに5000億円というニュースがあってツイッターでみんな憤っていた。おそらくそれはおっさんら5000億つかって知的に気持ちよくなってんじゃないよという憤りだろう。

それについては誤解もあるだろうから何も言わない。だが私は言いたい。知のマッサージそれ自体めちゃめちゃ気持ちいいぞと。

これは学びではなく純粋に気持ちよさを追求したものだ。体を治癒するというよりリラクゼーションサロンに近いのだろう。授業が終われば知でホックホクに蒸しあがったおいもさんが並んでいる状態なのだ。

加藤先生にバイトとして第二回どうですか?と聞いてみたところ、学校終わっても授業をしないといけないのはつらいと断られた。困った。イオンの次は電離だというのに。

いよいよ塾講師を個人で募集する時代がやってきたようだ。理科の先生は筆者のところまで連絡ください。草野球のように、草学校を開校し、草校長になろうと思う。そして朝礼をしたい。全員貧血で倒れるまで延々朝礼をしたい。
テストに関しては「もうやりたくない!」という感情が大きい。テストなき学問こそが最強の娯楽だ
テストに関しては「もうやりたくない!」という感情が大きい。テストなき学問こそが最強の娯楽だ
 ▽デイリーポータルZトップへ  

これも読んでほしい
Recommended by
 

 
この記事が面白いなと思ったら友の会にどうぞ この記事が面白いなと思ったら友の会にどうぞ
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

  • LINEで送る

新着記事

  • こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車(西村まさゆき) (12.26 11:00)

  • 学校の授業は大人になった今や最高のレジャー(大北栄人) (12.26 11:00)

  • 今週は年末寒波が暴れます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.25 16:00)

  • 弟のクリスマスデートについていって実況する(megaya) (12.25 11:00)

  • 書き出し小説大賞第137回秀作発表(天久聖一) (12.25 11:00)

  • 冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ(玉置標本) (12.25 11:00)

  • 日生のカキお好み焼きを食べてきた(デジタルリマスター版)(玉置標本) (12.24 16:00)

  • 消耗品を使い切ることはマラソンを完走しゴールテープを切ることと同じ(デイリーポータルZ編集部) (12.24 16:00)

  • 泥の足跡を残し、業務用レジを買い、ソリがパンクする ~親サンタの本気エピソード~(井上マサキ) (12.24 11:00)

  • 絶滅危惧文具・ニュータンタンメン~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.23 16:00)

  • ひとり紅白歌合戦2017(ヨシダプロ) (12.23 11:00)

  • 赤くない激辛ラーメンのスープは緑色(はまれぽ.com) (12.23 11:00)

  • 地球最後の日・サンタの砂糖菓子~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.22 17:00)

  • 今年の新語2017大賞「忖度」の理由、そして2018年の新語は?(西村まさゆき) (12.22 11:00)

  • 電車の台車をオブジェとして作ってみたい(萩原雅紀) (12.22 11:00)

  • ありがとう2017年! デイリーポータルZ年間記事ベスト30(デイリーポータルZ編集部) (12.22 11:00)

  • ガチャを自作してイベントで設置してみた試行錯誤の記録(斎藤公輔) (12.21 16:00)

  • サケの産卵マニアックス(伊藤健史) (12.21 16:00)

  • サンタが今年もやってくる! ~クリスマス記事まとめ(デイリーポータルZ編集部) (12.21 12:00)

  • 浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~(小堺丸子) (12.21 11:00)

  • ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド(べつやく れい) (12.21 11:00)

  • ワインとストロングゼロは薄めたほうがウマイ(松本圭司) (12.20 16:00)

  • 便所飯をゴージャスにする(地主恵亮) (12.20 11:00)

  • Google Homeを他の女の名前で呼ぶ(石川大樹) (12.20 11:00)

  • テングビワハゴロモという虫はライチ味あらためピーナッツ味(平坂 寛) (12.19 11:00)

  • めちゃ辛なローカルフード「ニュータンタンメン」を知る(江ノ島茂道) (12.19 11:00)

  • 絶滅危惧文具とともに生きる ~愛用の文具がもし廃番になったら(古賀及子) (12.19 11:00)

  • 今週は冬将軍がだんだんバテます~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.18 16:00)

  • 町工場が代官山でマルシェを開いたら凄い製品が集まった (馬場吉成) (12.18 11:00)

  • 走る!グーグルホーム(住正徳) (12.18 11:00)

  • 親友のおっちゃんと読めない漢字のバスマットを買う(デイリーポータルZ編集部) (12.17 16:00)

  • あなたならどう選ぶ!? 渡しそびれ海外土産(さくらいみか) (12.17 11:00)

  • 青森産と中国産のニンニクはどう違うか(デジタルリマスター版)(松本圭司) (12.17 11:00)

  • 地面に書かれた謎の記号・卵かけご飯の食べ方~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.16 16:00)

  • 古いCMでしか知らながちな店レッドロブスター(古賀及子) (12.16 11:00)

  • 日本が舞台の中国版モノポリーがあった(ライスマウンテン) (12.16 11:00)

  • 工事現場のイマジナリーフレンド~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.15 16:00)

  • 南国フルーツのクリスマスツリーは意外とオシャレ(ネルソン水嶋) (12.15 11:00)

  • 浮かれ電飾論~浮かれ電飾は「正義化」する(大山顕) (12.15 11:00)

  • 緑色にライトアップされた掛川城がすごい存在感(鈴木さくら) (12.14 16:00)

  • 巨大スズメ・バルーン、都内で膨らむ!(乙幡啓子) (12.14 11:00)

  • 「シルエット観客」でどこでもライブ会場(與座ひかる(udemerry)) (12.14 11:00)

  • 現存世界最古のモノレール「ヴッパータール空中鉄道」(西村まさゆき) (12.13 16:00)

  • 新しい暇つぶしのご提案「ウソのお土産を作って人をだます」(藤原麻里菜) (12.13 11:00)

  • 店長は興味がないのに、店中エアガンだらけになってしまったカレー屋(北村ヂン) (12.13 11:00)

  • 大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した(megaya) (12.12 16:00)

  • 小さな飲み屋街「北町楽天地」を確かめにいく(パリッコ) (12.12 11:00)

  • 多国籍化にキャラ化…おせちは今どうなっているのか?(大北栄人) (12.12 11:00)

  • まだ12月ですが今週は冬将軍が暴れます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.11 16:00)

  • 駅の「注意喚起アート」を探し回ると駅を歩くのが楽しくなる(スズキナオ) (12.11 11:00)

  • 家庭料理としての沖縄そばを学びそして作る(玉置標本) (12.11 11:00)

  • じいちゃんマッチが誘う、優しいカレー屋さん(デジタルリマスター版)(小堺丸子) (12.10 16:00)

  • ランチはディナーのあとで2~友の会コラム紹介ラジオ(デイリーポータルZ編集部) (12.10 16:00)

  • 書き出し小説大賞第136回秀作発表(天久聖一) (12.10 11:00)

  • せっかちすぎて新しい文字を作り出す ~せっかちの生態(古賀及子) (12.10 11:00)

  • サンタは親から子へのドッキリではないか ~親サンタの本気エピソードを募集~(井上マサキ) (12.10 11:00)

  • 11月の記事ベスト5発表!&「人間としてのタフさが規格外」(デイリーポータルZ編集部) (12.09 16:00)

  • うちの柴犬で作った犬的年賀状フリー素材集(ヨシダプロ) (12.09 11:00)

  • 閉鎖間近の農連市場に行ってきた(myco(DEEokinawa)) (12.09 11:00)

  • 河川敷の棒・ダンジョンの入口~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.08 16:00)

  • かつやの期間限定メニューがすごく変わっている(斎藤充博) (12.08 11:00)

  • 約55%の人が卵かけごはんを混ぜて食べている(井口エリ) (12.08 11:00)

  • 地面に書かれた謎の記号から地下が見える(三土たつお) (12.07 16:00)

  • 大きすぎる違和感をおかしもう! ~でかいもの記事まとめ~(デイリーポータルZ編集部) (12.07 12:00)

  • イギリスでまずい料理を食べたい(べつやく れい) (12.07 11:00)

  • キミは製品についている取扱説明書を読むか?(ぬっきぃ) (12.07 11:00)

  • 輝く! 日本レシート大賞2017(石原たきび) (12.06 16:00)

  • 闇串カツパーティーを開こう(北向ハナウタ) (12.06 16:00)

  • 幻の「1940日光オリンピック」開催候補地を巡ってみた(辰井裕紀) (12.06 11:00)

  • mixi日記も英字新聞風ペーパーにすればかっこよくなる(ネッシーあやこ) (12.06 11:00)

  • どん兵衛の粉フレーバーのフライドポテト、すごくおいしいですよ(トルー) (12.05 16:00)

  • 国際ロボット展は地獄っぽさがある(きだてたく) (12.05 11:00)

  • 素人が鼻の穴の形の皿を自力で商品化した一部始終(岡本智博(オカモトラボ)) (12.05 11:00)

  • 今週から冬将軍が波状攻撃をしかけてきます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.04 16:00)

  • マンションチラシのあの光をライトセイバーにする(小堀友樹) (12.04 11:00)

  • 10種類のお茶のラテ飲み比べ会(さくらいみか) (12.04 11:00)

  • インスタ映えする忖度(いまいずみひとし) (12.04 11:00)

  • ランチはディナーのあとで1~友の会コラム紹介ラジオ(デイリーポータルZ編集部) (12.03 16:00)

  • 割った箸を持って牛丼を待つ ~せっかちの生態募集中!(古賀及子) (12.03 11:00)

  • ベトナムのテーマパークが大変だ(デジタルリマスター版)(古賀及子) (12.03 11:00)

  • 12年前のどうぶつの森・国産のトリュフ採集~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.02 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車 (12.26 11:00)

  • 浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~ (12.21 11:00)

  • 絶滅危惧文具とともに生きる ~愛用の文具がもし廃番になったら (12.19 11:00)

  • 佐賀には深夜23時から開く甘味処がある~地元の人頼りの旅in佐賀市~ (11.16 11:00)

  • スポーツをしないのに爽やかスポーツマンに見える方法 (09.27 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • これにiPad miniを入れてお風呂でdマガジンを読んでいます。

よりぬきDPZ

  • 犬が書くサイト・デイリーポータルZは今日もバウリンガルから絶賛更新中

    「Twitter / @デイリーポータルZ編集部」より

よりぬきDPZ (Tumblr)

傑作選

  • サンタが今年もやってくる! ~クリスマス記事まとめ (12.21 12:00)

  • 大きすぎる違和感をおかしもう! ~でかいもの記事まとめ~ (12.07 12:00)

  • 心と体にやすらぎを ~あたたかい汁の記事まとめ~ (11.23 12:00)

  • 敷かれたレールの上を走ろう~鉄道記事まとめ~ (11.10 12:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 泥の足跡を残し、業務用レジを買い、ソリがパンクする ~親サンタの本気エピソード~(井上マサキ) (12.24 11:00)

  • あなたならどう選ぶ!? 渡しそびれ海外土産(さくらいみか) (12.17 11:00)

  • サンタは親から子へのドッキリではないか ~親サンタの本気エピソードを募集~(井上マサキ) (12.10 11:00)

  • せっかちすぎて新しい文字を作り出す ~せっかちの生態(古賀及子) (12.10 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

  • 書影

    喰ったらヤバいいきもの 平坂 寛 ¥1,512

    詳細

  • 書影

    「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました。 西村まさゆき ¥1,296

    詳細

れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画

デイリーポータルZ友の会

デイリーポータルZ友の会に入ってデイリーポータルZをもっと楽しもう!松会員には毎月オリジナルグッズが届きます。

友の会とは

※入会には@niftyIDの登録が必要です。
 (ID登録は無料)

メルマガ(うっかりニフティ)

こちらのアドレスまで空メールをお送りください。

portal.ukkari.r@mmr.nifty.com

↓↓↓ここからまたトップページです↓↓↓

 

今日のみどころ

[12/26] まえに西村さん、べつやくさん、林さんの3人と出張に行ったとき、夕食で入った居酒屋で急に3人がスマホで朝ドラを見始めたことがありました。僕が見ていない朝ドラを。やることがなくなったので無言でお通しをつまんでいました。西村さんの記事を見て思い出したのですが、記事中でも安藤さんが似たような目にあっています。今日の記事は4本。(石川)

11:00 記事)こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車
11:00 記事)学校の授業は大人になった今や最高のレジャー
16:00 記事)11,325円のバインミー(ベトナムサンドウィッチ)を食べる
16:00 記事)モナリザの顔付きハンガーにはエプロンを掛けろ

特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集
特集

バックナンバー


もっと前のバックナンバー一覧

特集 2017年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2016年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2015年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2014年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2013年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2012年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2011年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2010年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2009年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2008年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2007年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 

2006年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2004年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2003年: 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 

2002年:

9月以前のふろく10月:狩 11月:冬 12月:夜
コネタ

2006年:

1月2月3月
 

2005年:

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
 

2004年:

7月8月9月10月11月12月

※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。

新着記事

  • こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車(西村まさゆき) (12.26 11:00)

  • 学校の授業は大人になった今や最高のレジャー(大北栄人) (12.26 11:00)

  • 今週は年末寒波が暴れます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.25 16:00)

  • 弟のクリスマスデートについていって実況する(megaya) (12.25 11:00)

  • 書き出し小説大賞第137回秀作発表(天久聖一) (12.25 11:00)

  • 冬の佐渡の一大イベントだった羽茂大市の今を楽しんだ(玉置標本) (12.25 11:00)

  • 日生のカキお好み焼きを食べてきた(デジタルリマスター版)(玉置標本) (12.24 16:00)

  • 消耗品を使い切ることはマラソンを完走しゴールテープを切ることと同じ(デイリーポータルZ編集部) (12.24 16:00)

  • 泥の足跡を残し、業務用レジを買い、ソリがパンクする ~親サンタの本気エピソード~(井上マサキ) (12.24 11:00)

  • 絶滅危惧文具・ニュータンタンメン~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.23 16:00)

  • ひとり紅白歌合戦2017(ヨシダプロ) (12.23 11:00)

  • 赤くない激辛ラーメンのスープは緑色(はまれぽ.com) (12.23 11:00)

  • 地球最後の日・サンタの砂糖菓子~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.22 17:00)

  • 今年の新語2017大賞「忖度」の理由、そして2018年の新語は?(西村まさゆき) (12.22 11:00)

  • 電車の台車をオブジェとして作ってみたい(萩原雅紀) (12.22 11:00)

  • ありがとう2017年! デイリーポータルZ年間記事ベスト30(デイリーポータルZ編集部) (12.22 11:00)

  • ガチャを自作してイベントで設置してみた試行錯誤の記録(斎藤公輔) (12.21 16:00)

  • サケの産卵マニアックス(伊藤健史) (12.21 16:00)

  • サンタが今年もやってくる! ~クリスマス記事まとめ(デイリーポータルZ編集部) (12.21 12:00)

  • 浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~(小堺丸子) (12.21 11:00)

  • ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド(べつやく れい) (12.21 11:00)

  • ワインとストロングゼロは薄めたほうがウマイ(松本圭司) (12.20 16:00)

  • 便所飯をゴージャスにする(地主恵亮) (12.20 11:00)

  • Google Homeを他の女の名前で呼ぶ(石川大樹) (12.20 11:00)

  • テングビワハゴロモという虫はライチ味あらためピーナッツ味(平坂 寛) (12.19 11:00)

  • めちゃ辛なローカルフード「ニュータンタンメン」を知る(江ノ島茂道) (12.19 11:00)

  • 絶滅危惧文具とともに生きる ~愛用の文具がもし廃番になったら(古賀及子) (12.19 11:00)

  • 今週は冬将軍がだんだんバテます~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.18 16:00)

  • 町工場が代官山でマルシェを開いたら凄い製品が集まった (馬場吉成) (12.18 11:00)

  • 走る!グーグルホーム(住正徳) (12.18 11:00)

  • 親友のおっちゃんと読めない漢字のバスマットを買う(デイリーポータルZ編集部) (12.17 16:00)

  • あなたならどう選ぶ!? 渡しそびれ海外土産(さくらいみか) (12.17 11:00)

  • 青森産と中国産のニンニクはどう違うか(デジタルリマスター版)(松本圭司) (12.17 11:00)

  • 地面に書かれた謎の記号・卵かけご飯の食べ方~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.16 16:00)

  • 古いCMでしか知らながちな店レッドロブスター(古賀及子) (12.16 11:00)

  • 日本が舞台の中国版モノポリーがあった(ライスマウンテン) (12.16 11:00)

  • 工事現場のイマジナリーフレンド~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.15 16:00)

  • 南国フルーツのクリスマスツリーは意外とオシャレ(ネルソン水嶋) (12.15 11:00)

  • 浮かれ電飾論~浮かれ電飾は「正義化」する(大山顕) (12.15 11:00)

  • 緑色にライトアップされた掛川城がすごい存在感(鈴木さくら) (12.14 16:00)

  • 巨大スズメ・バルーン、都内で膨らむ!(乙幡啓子) (12.14 11:00)

  • 「シルエット観客」でどこでもライブ会場(與座ひかる(udemerry)) (12.14 11:00)

  • 現存世界最古のモノレール「ヴッパータール空中鉄道」(西村まさゆき) (12.13 16:00)

  • 新しい暇つぶしのご提案「ウソのお土産を作って人をだます」(藤原麻里菜) (12.13 11:00)

  • 店長は興味がないのに、店中エアガンだらけになってしまったカレー屋(北村ヂン) (12.13 11:00)

  • 大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した(megaya) (12.12 16:00)

  • 小さな飲み屋街「北町楽天地」を確かめにいく(パリッコ) (12.12 11:00)

  • 多国籍化にキャラ化…おせちは今どうなっているのか?(大北栄人) (12.12 11:00)

  • まだ12月ですが今週は冬将軍が暴れます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.11 16:00)

  • 駅の「注意喚起アート」を探し回ると駅を歩くのが楽しくなる(スズキナオ) (12.11 11:00)

  • 家庭料理としての沖縄そばを学びそして作る(玉置標本) (12.11 11:00)

  • じいちゃんマッチが誘う、優しいカレー屋さん(デジタルリマスター版)(小堺丸子) (12.10 16:00)

  • ランチはディナーのあとで2~友の会コラム紹介ラジオ(デイリーポータルZ編集部) (12.10 16:00)

  • 書き出し小説大賞第136回秀作発表(天久聖一) (12.10 11:00)

  • せっかちすぎて新しい文字を作り出す ~せっかちの生態(古賀及子) (12.10 11:00)

  • サンタは親から子へのドッキリではないか ~親サンタの本気エピソードを募集~(井上マサキ) (12.10 11:00)

  • 11月の記事ベスト5発表!&「人間としてのタフさが規格外」(デイリーポータルZ編集部) (12.09 16:00)

  • うちの柴犬で作った犬的年賀状フリー素材集(ヨシダプロ) (12.09 11:00)

  • 閉鎖間近の農連市場に行ってきた(myco(DEEokinawa)) (12.09 11:00)

  • 河川敷の棒・ダンジョンの入口~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (12.08 16:00)

  • かつやの期間限定メニューがすごく変わっている(斎藤充博) (12.08 11:00)

  • 約55%の人が卵かけごはんを混ぜて食べている(井口エリ) (12.08 11:00)

  • 地面に書かれた謎の記号から地下が見える(三土たつお) (12.07 16:00)

  • 大きすぎる違和感をおかしもう! ~でかいもの記事まとめ~(デイリーポータルZ編集部) (12.07 12:00)

  • イギリスでまずい料理を食べたい(べつやく れい) (12.07 11:00)

  • キミは製品についている取扱説明書を読むか?(ぬっきぃ) (12.07 11:00)

  • 輝く! 日本レシート大賞2017(石原たきび) (12.06 16:00)

  • 闇串カツパーティーを開こう(北向ハナウタ) (12.06 16:00)

  • 幻の「1940日光オリンピック」開催候補地を巡ってみた(辰井裕紀) (12.06 11:00)

  • mixi日記も英字新聞風ペーパーにすればかっこよくなる(ネッシーあやこ) (12.06 11:00)

  • どん兵衛の粉フレーバーのフライドポテト、すごくおいしいですよ(トルー) (12.05 16:00)

  • 国際ロボット展は地獄っぽさがある(きだてたく) (12.05 11:00)

  • 素人が鼻の穴の形の皿を自力で商品化した一部始終(岡本智博(オカモトラボ)) (12.05 11:00)

  • 今週から冬将軍が波状攻撃をしかけてきます ~あと出し天気予報(増田雅昭) (12.04 16:00)

  • マンションチラシのあの光をライトセイバーにする(小堀友樹) (12.04 11:00)

  • 10種類のお茶のラテ飲み比べ会(さくらいみか) (12.04 11:00)

  • インスタ映えする忖度(いまいずみひとし) (12.04 11:00)

  • ランチはディナーのあとで1~友の会コラム紹介ラジオ(デイリーポータルZ編集部) (12.03 16:00)

  • 割った箸を持って牛丼を待つ ~せっかちの生態募集中!(古賀及子) (12.03 11:00)

  • ベトナムのテーマパークが大変だ(デジタルリマスター版)(古賀及子) (12.03 11:00)

  • 12年前のどうぶつの森・国産のトリュフ採集~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (12.02 16:00)

バックナンバー

広告企画

  • こたつにあたりながら絶景をながめていると鬼が出てくる列車 (12.26 11:00)

  • 浜松で一番人気なのは小さな絵本屋さんだった~地元の人頼りの旅 in 静岡県浜松市~ (12.21 11:00)

  • 絶滅危惧文具とともに生きる ~愛用の文具がもし廃番になったら (12.19 11:00)

  • 佐賀には深夜23時から開く甘味処がある~地元の人頼りの旅in佐賀市~ (11.16 11:00)

  • スポーツをしないのに爽やかスポーツマンに見える方法 (09.27 11:00)

広告企画のごあんない

書評

  • これにiPad miniを入れてお風呂でdマガジンを読んでいます。

よりぬきDPZ

傑作選

  • サンタが今年もやってくる! ~クリスマス記事まとめ (12.21 12:00)

  • 大きすぎる違和感をおかしもう! ~でかいもの記事まとめ~ (12.07 12:00)

  • 心と体にやすらぎを ~あたたかい汁の記事まとめ~ (11.23 12:00)

  • 敷かれたレールの上を走ろう~鉄道記事まとめ~ (11.10 12:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 泥の足跡を残し、業務用レジを買い、ソリがパンクする ~親サンタの本気エピソード~(井上マサキ) (12.24 11:00)

  • あなたならどう選ぶ!? 渡しそびれ海外土産(さくらいみか) (12.17 11:00)

  • サンタは親から子へのドッキリではないか ~親サンタの本気エピソードを募集~(井上マサキ) (12.10 11:00)

  • せっかちすぎて新しい文字を作り出す ~せっかちの生態(古賀及子) (12.10 11:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    捕まえて、食べる 玉置 標本 ¥1,404

    詳細

  • 書影

    喰ったらヤバいいきもの 平坂 寛 ¥1,512

    詳細

  • 書影

    「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました。 西村まさゆき ¥1,296

    詳細

れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画

デイリーポータルZ友の会

デイリーポータルZ友の会に入ってデイリーポータルZをもっと楽しもう!松会員には毎月オリジナルグッズが届きます。

友の会とは

※入会には@niftyIDの登録が必要です。
 (ID登録は無料)

メルマガ(うっかりニフティ)

こちらのアドレスまで空メールをお送りください。

portal.ukkari.r@mmr.nifty.com