(cache)なぜ現実世界では本物のライトセイバーが手に入らないの? | ギズモード・ジャパン
なぜ現実世界では本物のライトセイバーが手に入らないの?
Image: Christopher Polk/Gettyimages

なぜ現実世界では本物のライトセイバーが手に入らないの?

金属製のグリップから長さ1mほどのレーザーが出て、この世のあらゆるものをスパっと両断するライトセーバー。これは映画『スター・ウォーズ』の代名詞ともいえる武器ですよね。しかしこれ、どうしてまだ現実世界で再現ができないのでしょうか?

それは「カイバー・クリスタル」がないから。ハイ終了。

……では身も蓋もない答えなのですが、以前の「300ボルトで2500度に発熱する、リアルな自作ライトセーバー」でも冒頭でお伝えしたとおり、もし現実にライトセーバーを作るとなると、紙一枚切るのに部屋ひとつ分のレーザー・エミッター必要になるのだそうです。プラズマ・カッターなら可能かもしれませんが、それでもライトセーバー型にするのは技術的に困難なのだとか。

つまり技術的なもの以前に、物理的にほぼ不可能なのです。

米Gizmodoによる説明をかい摘むと、光子であるレーザーはそもそも不可視で何かにぶつかるまで延び続けます。そして可視光線は波長の特徴から。寒色のほうがエナジーが強く、シス側の赤いセーバーは負けることになります。まだ現実的なのは剣ではなく砲塔型ですが、高熱になり冷却も必要で巨大な設備が必要という問題があります。

ガスであるプラズマもまた、何百万度という熱さになり周囲のものをなんでも溶かしてしまいます。それにもしチャンバラをすれば、セーバー同士は弾かれずに融合してしまうのです。

いちばん重要なのは、いずれもライトセーバーの効果音が出ないこと。仮に技術的に実現できたとしても、自分の口で「ブゥーーーン、ブォーーーン」と真似しなくてはいけないのです。

これが恥ずかしいのもまた、ライトセーバーの再現が不可能の理由ですね。



Image: Gettyimages
Source: YouTube
Alex Cranz - Gizmodo US[原文
岡本玄介

Sponsored