にしのくえすと

情報処理技術者試験のお勉強ブログ


にしのくえすととは?
・「情報処理技術者試験大好き」な人、「ICT資格取りたい」人のためのブログです。
・ITパス、セキュマネ、基本、応用、セキュスペ(情報処理安全確保支援士)、ネスペ、デスペあたりの話題が中心です。
・申し述べる見解は勤務先とは無関係です。また、試験に関する記事は、自己責任でご利用ください。


・イラスト素材はAI CATCHER様のものを使用させていただいてます。素敵です!

↓ 電子書籍発売中です!「ネスペちゃん」「セスペちゃん」よろしくお願いです!
 
・作者のプロフィールはこちら  ・にしの作「資格本」電子書籍についてこちら
・作者の日記系ブログ(不定期)みがまえるよりはやく  ・「にしのくえすと」プライバシーポリシー

あいぱすくえすと シーズン2(21)僕の趣味はホームページ

スポンサーリンク

超初心者向けに、コンピュータの面白さを伝えたい連載
も20回を超えました!しばらくのあいだ、このペース
でいきますので、よろしくです。

 

f:id:koharuwest:20171225232100p:plain

今回は「WEBのプロトコル」についてお話をしていき
ます。

趣味はホームページ

先日のIPアドレスを使い、ネットワーク上の資源を探
しアクセスを行い、データを送受信する流れで。ホーム
ページを見る場合のお話が今回です。

ただ「ホームページを見る」は正しい使い方ではなくて
WEBページを見る、というのが正しいのです。


ホームページとはブラウザ(chrome,FireFox,Safariなど)
が起動したときに一番最初に開くページのことをいいま
す。

HTML

WEBページはHTMLという言語を使用しており、
<B>強調</b>みたいなタグといわれるものを使って、文
書の構造を記述するものです。

HTMLのHTはハイパーテキストの意味で、これはた
だの独立した文書ということではなく、文書の中からほ
かの文書にジャンプできる能力を備えてることになりま
す。これをハイパーリンクといいます。強そうですね。

HTTP

また、HTMLを送受信するためのプロトコルを
HTTPといいます。このHTもハイパーテキストの意
味です。このHTTP、いろいろなお仕事をしているの
ですがそれはまた、別の機会に。

CSS

というわけで、HTMLでバンバンWEBページは出来
上がっていったのですが、問題が発生しました。


1 タグが複雑すぎてわけわからなくなる。
2 同じデザインのページを作るのが大変。


などでございます。そこで、文書構造を記述するHTM
Lとデザインの記述をするものを分けることにしました。

このデザインの記述をするものをCSSといいます。

(カスケーディングスタイルシート)これを使うことに
より、文書構造を書くのは「見出し」「キャプション」
などを書けばいいだけになり。また、複数のHTMLフ
ァイルからCSSを共用できるようになったりしました。
便利ですよね!


次回は「ドメイン名とDNS」です。チャンネル登録お
願いしまーす。(くそユーチューバー風)

情報処理技術者試験大好きブログ「にしのくえすと」 Presented by にしこにしおAF