ここから本文です

中2の息子がいるんですが、ゲームは一切買い与えていません。理由は目が悪くなるし...

tinkoooooooooooさん

2009/4/2614:43:35

中2の息子がいるんですが、ゲームは一切買い与えていません。理由は目が悪くなるし勉強の邪魔だからです。 2

息子が最近携帯型ゲーム(PSP)を欲しいと頼んでいます。しかしそういう物は前者で述べた通り、「目が悪くなる」、「勉強の邪魔」
あと「時間の無駄」だからです。最近は漢検や脳トレなど勉強の為のゲームも出てるそうですが、はっきりいってゲームで勉強なんて
おかしいです!

今日も息子が「欲しい、欲しい」と騒ぐので「あんなものは勉強の邪魔よ!」と言って息子を叩きました。うるさいです。
近年ゲームの普及が高まっており、学生に一人は一つ必ず持っているそうですがはっきりいっておかしいです。最近は大人まで。。。
それにしても何であんなにゲームが普及するのでしょうか。私には考えられません。

そこでゲームを持っている方に質問なのですが(学生や、自分は持ってなくても家族や子供が持っているでも可)
①どうしてゲームを持っているのですか?
②ゲームの種類(テレビゲーム、携帯型ゲーム)
③ゲームの名前( PSP 64 ゲームボーイ)
④お子さんはゲームは持っておられますか?
(↑持っていると答えた方はゲームの名前、お子さんの学年)
⑤ゲームを持っていて良かった事、悪かった事
⑥視力は落ちましたか?
(↑お子さんをもっておられるならばお子さんの現在の視力、ゲームを買って視力は落ちたか)

閲覧数:
987
回答数:
15
お礼:
50枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

カテゴリマスター

buzz_mariaさん

2009/4/3002:56:04

ゲームをやっても有名大学に受かる人はいますし、
やらなくてもニートになる人はいます。

要は家庭環境なのでしょう。
あなたのお子さんは、家ではゲームくらいしか
やりたいことがないということが問題なのです。

あなたはめったに本も読まなければ映画もみないのでは?
お子さんやご主人との会話の内容は
世間話やグチばかりになっていませんか?

お子さんは、親がくだらないことにお金をつかったり
興味持ったりしていることを真似するのです。
子どもは親の鏡なんですから。

あなたとの会話や家庭生活が、ゲームよりも
楽しいものだったら、お子さんはゲームなんて
ほしがりませんし、あなたが買ってあげても
勉強の気分転換にうまく活用できることでしょう。

もう少し時流についてや
児童心理学を勉強されてはいかがですか。

①仕事の気分転換に。
ネットゲーム
③MMO、ブラウザゲーム
④こどもはいません。
⑤知識が増えました。
⑥ゲームで視力は落ちません。
ゲームやマンガで視力が落ちるとか、
いつの時代の話でしょうか?

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/14件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

tkrrjpさん

編集あり2009/5/217:19:36

ゲームを持っていようが持っていまいが
全ては息子さん次第です。
①~⑥の質問には少し答えるのが面倒なので答えませんが
こんなのはどうでしょうか?

ゲームを買ってあなたが所有します。
そして、息子さんに課題を与えてそれをこなしたら何時間だけいいよ
とやるのです。
こうすれば好きなときに好きなだけゲームをできなくさせ、
なおかつゲームやりたさに勉強もします。

この方法でいけば勉強もやってくれるし息子さんも反抗しなくなるという
まさに一石二鳥です。ぜひ実践してみてください!

soranoraimeiさん

2009/5/122:33:37

①好きだから
②テレビゲーム、携帯型ゲーム両方
③スーパーファミコンゲームキューブニンテンドーDSゲームボーイアドバンスプレイステーション2PSP 64 ゲームボーイ
④私が子どもですが中3です持っているゲームは上の通りです
⑤良かったことは楽しい。悪かったことは値段が高い。
⑥いいえ。落ちませんでした私は逆にゲームをやめて勉強をしだしてから悪くなりました。
ゲームは気をつけようと思って画面から目を離したりしていたのですが本は何も思わず読んでいたので・・・・
2、0から0、1です

unoyuu0さん

編集あり2009/5/119:56:56

unoyuu0さん

あなたはテレビ、漫画、小説などを読んだり見たりしますか?


もしあなたの娯楽がなくなったらどうですか?


毎日仕事、家事、唯一の娯楽はご飯だけ


耐えられますか?


中学生というものは特に自由にさせて貰いたい時期なのですよ、

あと息子さんを殴るのはあまりよろしくないです


下の質問に答えると

Q:どうしてゲームを持っているのですか?


A:楽しいからです


Q:ゲームの種類(テレビゲーム、携帯型ゲーム)


A:据え置き型と携帯型は両方持ってます


Q:ゲームの名前( PSP 64 ゲームボーイ)


A:PS2 ゲームキューブ DS wii PS


Q:ゲームを持っていて良かった事、悪かった事


A:ゲームを持っていたら友達とかに仲間外れにされる事がありません、小さい頃にゲーム持っていなくて仲間外れにされたことがあります


Q:視力は落ちましたか?

10年近くゲームやってますけどほぼ落ちていません、両目ともAAです

長文失礼しました

tmgaeroさん

2009/5/110:42:02

私の息子はもう成人していますが、子供の頃は良くゲームをしてました。
自分で時間をきちんと決めて、勉強と上手く切り替えていました。

要は本人の自覚です。
中2にもなれば、貴女の育て方さえ間違っていなければ、
自分で自覚を持ってゲームを楽しめるはずです。
もう少し、ご自分の子供さんを信じてあげて下さい。
色んな(この場合悪い)事の要因を、外部にだけ求めるのは愚かな事ですよ。

ちなみに、他の方が書いてらっしゃるように、ゲームと視力低下は無関係です。

kajiti08さん

編集あり2009/4/2900:46:28

ゲームのやりすぎが目に悪いことは、ファミコン全盛の頃から言われていましたね。
「ゲームは1日1時間」とか。
ゲームの画面を見つめすぎてしまったり、液晶などの細かい絵や字を追いかけすぎるのは、確かに良くないでしょう。
また、ゲームのしすぎ(遊びすぎ)は「勉強の邪魔」「時間の無駄」とういうこともあると思います。

でも、子供はゲームが好きなものですよ。
大人だって娯楽を楽しむことはありますし、人間には遊ぶことが精神衛生上不可欠でしょうね。

お子様にゲームを買ってあげたらいかがでしょう?
中2なら友達が持っているゲーム機を持つことにより、友達とのコミュニケーションのトレーニングになったりするかもしれませんね。

それに、「無駄だからゲームを買ってあげない」という結論を示して、お子様が「はい、わかりました、ではこれから勉強に集中します」というふうにも、ならないのではないでしょうか?
今お子様は、ゲームを持っている友達を羨ましがり、寂しくなっていないでしょうか?
また、そのくらいの年頃の子だと、たかがゲームのことでも傷付いて、親子関係等に大きな溝を潜在させてしまう可能性も考えられます。

あなたの場合は、子供の頃に、ゲームに限らず遊びを通じて学んだことがなかったのでしょうか?
もしあるなら、お子様の目線に立って気持ちを理解してあげることも、難しくはないと思います。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

5文字以上入力してください

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。