濃縮還元オレンジニュース

竹内郁雄氏によるプログラミング言語「Cyan」を設計した高校生へのインタビュー

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

@IT自分戦略研究所のコーナー「天才プログラマに聞く10の質問」からです。Lispのマクロを持ち,Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語「Cyan(サイアン)⁠を設計した高校生2年生の林拓人氏にインタビューしています。Lispハッカーとして有名な竹内郁雄氏がインタビュアーを務めているのがなんとも豪華です。

彼は中学3年の夏に初めて「TTSneo」という日本語ベースのプログラミング言語に触れ,5ヵ月間に5つのプログラミング言語を習得したそうです。冬には書籍『いまどきのプログラム言語の作り方』⁠毎日コミュニケーションズ)を読んで処理系の作り方を学んでいたというので驚きです。しかも,いろいろな言語を学びながらもアプリケーション開発は行わず,初めて本格的なプログラムを書いたのはCyanの処理系だったそうです。

高校1年の春からCyanの設計を始め,当初はJavaで書いていましたが,より言語に遊び心があるC#で書き直しました。C#のおもしろかった点に「ゲッタとセッタを使った長い名前の簡略化」⁠継続の概念の抽象化」⁠リフレクション」などを挙げています。

最後に今後のキャリアプランについて,林氏が「Webやデータベースの勉強をしていきたい」と答えたのに対し,竹内氏が「Webなんてわざわざ勉強しないほうがいい」と現在の方向を奥深く突き進むことを推奨しています。⁠上層レベルのプログラミングは軽く,奥底がない。何か地面に足を着けている感じがしない」というお言葉は,なんとも心に突き刺さる気がします。

URLhttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/03/01.html

著者プロフィール

角田直行(かくだなおゆき)

普段はお仕事でPHPやJavaを使ってWeb開発をしています。一部でセレブエンジニアとか言われてますが,全然セレブじゃありません。

コメント

コメントの記入