皆さんサンタ業、無事遂行されましたか??
わが家は無事に・・・。
こんな一大イベントで妙な予知能力(…!?)を見せた娘でしたが、翌朝にはまっさらな顔でプレゼントを喜んでくれたので、安心安心。
サンタ業が終わると早いもので、すぐにお正月ですよね。
わが家のクリスマスの片づけ&お正月を迎える準備です。
1.クリスマスツリータペストリーはとってもコンパクト!
こちらです。
私の身長(155センチ)程あるタペストリー。
トーカイをはしごして何とか購入できたわが家のツリー。
ツリーの飾りと一緒に収納してみました。
畳んでみるとさすがもとは布ですね!めっちゃコンパクトにまとまりました!
2.画鋲でとめた布の穴は?
わが家はセリアで購入したウッド調の画鋲で壁に留めていました。
ピンを外すとちょこんと穴が開いています。
私はさほど気になりませんが、購入前に洗えば穴は見えなくなると聞いていたので、どんなもんだと思って…
もんでみた(洗えよ!)
壁の穴は、もんでもあいたままですね!←おい
そしたら穴はほとんど見えなくなった。
ということだけお伝えしておきます。
この感じだと、確かに洗えば全部の穴が小さくなるのでしょう。
スポンサーリンク
3.娘のクリスマスデコも撤去!
クリスマス気分が急上昇していた頃、娘と一緒に作ったマステのクリスマスデコ。
こちらも見苦しいクリスマスが終わったので、撤去撤去。
before
after
リビングの中でも子供たちが遊ぶスペースに近く、死角にもなっている壁なので、また季節ごとのデコレーションを娘と楽しみたいなと思います。
4.玄関のリースをしめ縄に!
こちらがクリスマスリース。
いい出来上がりでした。
こちらがしめ縄。
大人の本気を垣間見ました。
before(クリスマス)
after(お正月)
本当はこの猫ちゃんとセリアの富士山の組み合わせが私にとっては定番のお正月飾りですが。
年を選ばない猫が気に入っています。
今年は父が干支飾りを買ってきたので、せっかくならばということで飾ってみました。
5.最後に
片づけたクリスマス飾りを玄関わきの靴箱に収め、これでバッチリです。
わが家は季節のインテリアはこの靴箱の2段分とスペースを決めて保管しています。
お正月が終わると、次は2月ごろまではすっきりさせて、2月から物の節句になりますね。
玄関にちょっとだけ季節のものを飾るのは、子供にとっても季節感を養う1つにもなっているし、私自身、毎シーズン楽しみにしています。
▽▼▽
関連記事はこちらです。