スポンサードリンク
サバにマグロを産ませる秘策
(via 暇人\(^o^)/速報 by TBN -Today's Best News-)
マグロは1回に数十万個の卵を産むが、自然界では成魚になれるのは限りなく0に近い。しかし、もし水槽で1年ほどで育つサバにマグロを産ませることができれば、マグロの稚魚を大量にしかも安く得られる。養殖に役立つだけでなく、海に放流すれば取りすぎた天然マグロを絶滅から救うことができる。
サバ
でも本当にそんなことができるのだろうか? たとえ生まれても、サバマグロみたいな変な魚にならないのか?
「大丈夫。サバの腹を借りてマグロの卵を育てようというもので、生まれた赤ちゃんは正真正銘のクロマグロです」
12年近く、この研究に打ち込んできた東京海洋大学准教授(水産学)の吉崎悟朗さん(44)はニッコリ笑って説明してくれた。
親マグロの体内には、メスなら卵のもとになる卵原細胞、オスなら精子のもとになる精原細胞がある。これをサバの体内に移植して根付かせることができれば、サバの卵巣にマグロの卵が、サバの精巣にマグロの精子ができる。こんなサバのメスとオスが出会えば、カップルとなってせっせとマグロの子作りをしてくれることになる。
しかし、移植には拒絶反応がつきもの。人間の臓器移植と同様に、マグロの細胞をサバが簡単に受け入れるわけがない。
「ところが生まれたての赤ん坊のサバなら、この拒絶反応がほとんど起きないことがわかったのです」
クロマグロ
赤ん坊のうちにマグロの卵原細胞や精原細胞を注入しておけば、そのサバが大人になるとマグロの卵や精子を作ってくれる。不妊処理をしてサバ自身の卵や精子を作らないようにしてから注入すれば、そのサバはひたすらマグロの卵と精子だけを作り続けることになる。
とはいえ、体長5ミリにも満たないサバの赤ちゃんの腹のどこに卵巣や精巣があるか、わかるのだろうか。そもそも、サバの赤ちゃんの性別はどうやって判別するのか。間違ってオスの赤ちゃんに卵原細胞を入れたりしたら、大変なことになりはしないか。
吉崎さんは再びニッコリ笑った。実はマグロの卵原細胞も精原細胞も、自分で卵巣や精巣を探して移動する能力を持っている。小さな注射針で腹に入れてあげれば、あとはアメーバのようにサバの体内を動いていく。しかも、卵原細胞が精巣にたどり着けば精原細胞に、精原細胞が卵巣にたどり着けば卵原細胞に、きちんとあとから変化するのだという。吉崎さんは言う。
「魚類の生殖細胞にはもともと、こうした高い柔軟性があるようなのです」
まさに生命の神秘としか言いようがない。吉崎さんたちのこの発見は2006年に米国の学会誌に掲載され、大きな反響を呼んだ。
この原理を使って7年前、淡水魚のヤマメにニジマスの卵や精子を作らせることに成功。2005年からは、今度はサバにマグロを産ませる研究に着手した。
当初、サバへの移植がなかなか成功しなかった。マグロは南の魚だが、日本のサバは北の魚だ。サバが育つ水温の低さが、マグロの細胞に影響している可能性があった。そこで南方にすむ別の種類のサバを使ってみたところ、昨年9月、サバの体内にマグロの精原細胞がきちんと根付くところまでこぎつけた。今春から、いよいよサバにマグロを産ませる段階に入る。
ということで、「身から出たサビ」ではなく「サバから出たマグロ」が食べられる日はそう遠い未来ではないようだね。
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
 いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
 「知る」カテゴリの最新記事
-   ロシア人写真家が廃村に火をつけ全焼させるというパフォーマンス。農業政策に対する抗議が込められていた(ロシア)
 -   脳波をチェックして理想の顔を探り出し、実際の顔と並べてみた比較写真「オリジナル・アイデアル」
 -   爆発する恒星から放たれる宇宙線が氷河期につながる可能性(デンマーク研究)
 -   睡眠中、体が動かなくなり悪魔に襲われる。実は多くの人が経験している「インキュバス・サキュバス現象」とは?
 -   スキャンダルから技術革新まで。2017年ハイテク業界の10のびっくりニュース
 -   『ホビットの冒険 の作家、J・R・R・トールキンはサンタクロースになりすまし、23年間我が子たちに手紙を描き続けていた
 -   なぜ犬はなんでもかんでも噛みたがるのか?専門家が教えてくれた犬の気持ちと噛まないようにしつける方法
 -   100年以内に人間とロボットが子供を作ることが可能となる(国際会議)
 
「水中生物」カテゴリの最新記事
-   サメなのアシカなのなんなの?謎のハイブリッド系クリーチャーが打ち上げられる(オーストラリア)
 -   ふるさと納税にオオグソクムシが登場!駿河湾で獲れたピチピチの2匹が生きたままクール便でお届け(静岡県)
 -   推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される
 -   これはいったい?海の中から噴き出す真っ赤な液体の正体を探る(カナダ)
 -   何この甲冑をまとったクリーチャー感!「オーストラリアマツカサウオ」をスキャンした画像がすごく強そう(確信)
 -   こりゃ騙されるわ。変幻自在のミミックオクトパス、敵に応じてヒラメやウミヘビに大変身。
 -   美しすぎる暗殺者。クリスタルブルーな電気クラゲ「カツオノエボシ」が大量漂着地獄だっちゃ!(オーストラリア)
 -   水族館でハンドウイルカと一緒に暮らしはじめたシロイルカ、彼らの言語(ホイッスルサウンド)を習得(クリミア)
 
								この記事をシェア : 3238 86 9  
							
						
					人気記事
最新週間ランキング
1位 4368 points  | リスもやさしくしてくれた人間のことを忘れない。負傷したリスを保護し無事野生に返したが、毎年必ず顔を見せにやってくる | |
2位 4316 points  | 推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される | |
3位 2450 points  | Amazonで売れ筋ランキング第1位!自宅で手軽にマグロの解体とかいう「本マグロ解体パズル」 | |
4位 2314 points  | 猫は雄弁。尻尾や仕草、鳴き声で多くを語る。「猫語」を理解するためのイラスト | |
5位 1675 points  | この絵をパッと見て、最初に何が見えた?心の奥底を探る心理テスト | 
スポンサードリンク
						
コメント
1. sp
卸せよ
2.
タイトルくらい自分で考えておいて欲しかった。
3.
いやこのタイトルが気に入って取り上げたかったんだと勝手に予測する。
4.
5. かんたむ
マグロの養殖は餌の問題も大変だけど、最近、何かを代用できるって聞いた。
何だっけ、ブドウの皮って記憶してるけど。
こっちの問題も何とかなれば、いよいよ完全養殖が本格的に動き出すのかな。
6.
応用すれば、アジにブリを産ませたり
ニジマスにキングサーモンを産ませたりできるな
7.
日本はどれだけ縛られても別の形でするりと網を抜けるよなww
こと技術、発想力の分野じゃ世界最強だわ
その力をわけわからんことにも向けるのもご愛嬌だし
8.
で、サバは何から産ますんだ?
9.
何て国だ…
10.
文の締めがイマイチ
11.
赤ん坊から代理母か、サバもいい迷惑だな
12.
サバにマグロ産ませるとか、なんかエロイいな
13.
マグロの稚魚の大量放流も食物連鎖的に影響しそうだが…
14. D
ぶっちゃけサバの方が旨くね?
15.
んなの食いたくねえな。
危なそうだ・・・・・・
16.
※1が秀逸すぎて
17.
※16
少なくともメチル水銀少ないから安全だろjk
しかしなんでみんなそんなにトロが好きなんだ、あんな素人の食い物…
18.
赤身こそ極上
19. ぺ
俺もサバの方がうまいと思う
20.
おまえの好みなんかどうでもいいからw
21.
サバのはじらい
22. がり
おいやめろ・・・。
23.
こういうことしてると目が30個くらいある生物に変異しちゃったりするんだ
24. いんちきようちえん
〉1
市場か魚屋の方ですね
25. m
サバアレルギーの俺はマグロを食べられなくなる日が近づくのか・・・( TωT)
26. なんだかなあ
そこまでしてマグロ食いたくない。他にいくらでも食べ物あるのに・・
27.
※26
アレルギー物質の有無が判断できないからなんとも言えないけど、たぶん大丈夫じゃない?。
28.
「田中の元妻」と命名します
29. BeeBee
※6
確かメルシャンがワインの搾りかすを原料に開発したんじゃなかったっけ?
新聞で読んだ気がする。
30. ままま
エロゲの異種繁殖思い出すた。
31.
サバの影響を受けない訳がない。卵はサバから栄養もらうんだろ。その栄養の質が違うわ。
100%味変わるよ。だいたいこのプラン良い事しか言ってないのがもう胡散クセェ
32. ぶっちゃー
クロマグロの品薄を鯖でサバききる!
数年後・・・韓国特許申請済み
日本・・・アボ~ン
33. ウルマミ
魚の世界にも、こんな凄い事が!
早くこのマグロを食べてみたいわ!
34.
※32
卵はそうかもしれないが、DNAは完全にマグロなんだから・・・
35.
どうせこの技術もパクられるんだろ?
36. p
そこまでしてマグロに固執するってことは、マグロに一種の麻薬物質が含まれるってことなのかもね
もちろん冗談ですよw
37. ばぁ
遺伝子組み替えじゃあなくて、元々魚の始原生殖細胞が持ってる特性を活かした技術だもんよ。
この人凄すぎるよ。
38. p
※1で完全にオチついちゃったねw
39.
※32
100%の根拠は?
良くなるのか?
悪くなるのか?
40.
※32
何を根拠に言ってるんだ
ろくに考えもせず知ったかぶりをする厨房は黙ってろ
41.
根拠厨
原文に「遺伝子操作などの複雑な技術は一切、使っていません。」って書いてあるからそう書いたんだけど・・
結果も出てないし、自分が研究してるわけでも調べてるわけでもないからね、
偉そうなことは確かに言えないけど・・
少なくとも味は生育環境で変わると思う。
42.
これ親が子を食うかも知れないし
子が親を食うかも知れないんじゃね
43.
本当かなぁ~
サバ読んでんじゃないの?
44. ¥
※5,9,27は※44を見習ってほしい
45.
46. f
サーモンが食えればいいっすわ
47. あ
もう・・・人間てひどいな
幼女に肥満児を孕ませる的な…?
48. シモッツ
※47吹いたwww
49.
鯖の稚魚に移植するってのが意外だ。
まあ成魚だと、野田聖子のケースみたいに畸形の心配が出るかもな。
50. ちょもらん
サバ男:オイ!サバ実!この子全然俺に似てないじゃねぇか!説明しろ、誰とヤったんだ
サバ実:そんな・・・嘘よ・・・っ私にすら似てないじゃないっ!誰よこの子!どうして・・・どうして・・・
サバ男:・・・神様も酷い事をするもんだ。
神様もとい吉崎さん:サーセンw
51.
シーチワワさんは次はどんないちゃもんをつけてくるのか?
52. 匿名処理班
そのうちサバが絶滅危惧種指定されるようになったらマグロにサバを産ませるんですね。
53. 匿名処理班
この前の金スマでサラッと言われた時は耳を疑った
54. 匿名処理班
最後は「ウソから出たマコト」の方が合ってるんじゃないかな。
55. 匿名処理班
これもっと人間に近い哺乳類だと倫理的にあれやこれやとかなりそうだけど、魚だと何も言われないんだな…
56. 匿名処理班
※1が秀逸すぎる
57. 匿名処理班
なんか切なくなる。。。サバ美もちゃんと自分の子を産みたいだろうに。。。人間の我儘の為に托卵させられるだなんて。。。
58.
59. 匿名処理班
この記事から5年経ってるけどこの研究どうなったのかな
60.
61. 匿名処理班
ヒヨコ雌雄鑑別士に続いて、鯖の雌雄鑑別士の登場も時間の問題か…
62. 匿名処理班
※57
今は近大が完全養殖技術確立したからねぇ…
続いてるとしても影で細々とやってる感じじゃないかな?
そもそも産卵が養殖では難しかったから代理で鯖だったと思うんだけど、近大の完全養殖技術って凄いよねぇ
63. 匿名処理班
刺激的なタイトルだな、おいwwww
64. 匿名処理班
鳶が鷹を産むような話に瓢箪から駒ですな。
65. 匿名処理班
ほんとワシントン条約は邪魔だなー
マグロしめあげたいのかそんなに?もはやシーシェパといっしょで
「活動維持するための活動」になってんじゃねえの?
66. 匿名処理班
誰も書いてないなしめしめと思ったら65に書かれてた
67. 匿名処理班
よく考えるとマグロはサバの一族やから可能なんしょ。同じ処理で岩魚から鮭が産まれそうだなそのうち山の中の養殖場で鮭養殖してたりな。身の色も餌の工夫でつけられんだろ。鮭は白身のお魚です。あのピンクは餌のアミ類の色。 フラミンゴみたいですな。
68. 匿名処理班
サバがかわいそうだろ
69. 匿名処理班
古い記事だけど※1が秀逸すぎて
これ以上完璧なコメントは他に見当たらない
70. 匿名処理班
カペリンからシシャモ生ませてよ!
本物のシシャモ食べてみたい
71. 匿名処理班
ウソから出たマコト…サバから出たマグロ…
72. 匿名処理班
もうなにがなんだか
73. 匿名処理班
自然界に放流したからといって増えた分が日本国内で獲れるわけじゃない、むしろ完全養殖で余ってから天然用に放流の考えじゃないと、費用が掛かる上に他国の漁獲量を増やす行為にしか繋がらない。
74. 匿名処理班
ニンゲンの都合で別の種族のガキをせっせと産まされる鯖がかわいそうでならない。
量産が実現したらマグロには鯖の子を産まさせるべき。
75. 匿名処理班
嫌じゃ…マグロの子など孕みとうない…