こんにちは、ゆずもちです。
スタバやマック、コンビニなどでホットコーヒーを買うと、プラスチックのフタがついてきます。
こういうのとか
こういうのですね。
これ、「トラベラーリッド」というんですって。知らなかった!
かっこよすぎワロタwww
というわけで、今回はトラベラーリッドについてです。
スポンサーリンク
トラベラーリッド
トラベラーリッドの「リッド」にはフタという意味があります。
持って移動する人向けということで旅人のフタ、トラベラーリッドという名前がついたといわれています。
ちなみに、ついている穴は飲むためのもの。もちろんはずして飲んでもOKですが、もともとは、そのまま飲めるように開発されたものなのだそう。
ゆずもちは、最初「香りをたのしむための穴」と思っていました(笑)。飲むための穴なんですねー
トラベラー・プラス・リッド
さて、このトラベラーリッドですが、大きくわけて2つのタイプがあります。
1つは穴があいたもの。最初に紹介したこういうタイプのものですね。
そして、もう1つは穴の部分が開閉式になっているものです。飲み口の部分を開けたり閉めたりできるタイプのものです。
こういったものとか
こういったものですね。
今はこうしたフタ全般を指して「トラベラーリッド」と呼ぶことがほとんどですが、以前は開閉式を「トラベラー・プラス・リッド」と呼んでいたのだそう。
穴だけのものに、開閉機能がプラスされた、というわけですね。
ちなみに、飲み口とは別にあいている小さい穴は、空気穴。飲み物を出やすくするため穴だよ
やけどしにくい飲み方
持ち歩きに便利、冷めにくいといった利点のあるトラベラーリッドですが、苦手な人も多いようです。
ゆずもちもその1人なのですが(笑)、熱いのがどのタイミングで口にくるのかわかりにくいんですよね。で、よくやけどします。
これ、対処法があるみたいで、舌の先がなるべく触れないようにして飲むと、熱くても飲みやすくなるみたい。
舌先を前歯の後ろにくっつける感じで、ゆっくり飲むといいのだそう。
熱さを感じやすい舌先を避けるってことだね!
カップに巻く厚紙みたいなもの
ちなみに、熱い飲み物が持ちやすくなる、カップに巻く厚紙みたいなものにも名前があります。
これには「スリーブ」または「ザーフ」という名前がついています。が、よく使われるのは「スリーブ」のほうですね。
いろいろなスリーブ
さて、このスリーブ、持ち帰り用は厚紙のことがほとんどですが、何度でも使えるタイプのものもあります。
こちらはスヌーピー。みているだけで、ほっこりできそう。
こちらはスターバックス。サイズ調整も可能で、いろいろなカップに使えます。
こんなかわいいものも。持ち帰りで買うのがたのしくなりそう。
まとめ
今回は、ホットコーヒーのフタについてでした。ちなみに、トラベラーズリッドは1985年にアメリカのソロ・カップ社が開発、日本には1995年ごろから広がりはじめたといわれています。
しかし、未だにそのまま飲むのがいいのか、はずして飲むのがいいのか迷うゆずもちです(笑)。