思考があちこちに飛ぶ、天才肌。彼らの特徴とは?

天才肌の人には、無計画な人が多い。どうやらこれは、イメージだけではないようです。実際にそういうタイプのほうが、クリエイティビティに富んでいることが多いのです。

その傾向については、「HIGHER PERSPECTIVE」の記事から紹介しましょう。あなたのまわりにも、こんな人いませんか?

01.
型にはまらない
考え方ができる

4e2429c84e07a615ada3af45f1ca501ddb0b8d20

「TTCT創造性テスト」という、クリエイティビティを測るテストによると、計画を立てない人のほうが、ユーモアや物語を創る力、型にはまらない考え方の分野で高得点になる傾向があったそうです。こうした人は、発明家などに向いているタイプなのだとか。

02.
未来予想やアイデアを
出すのが得意

知能検査には、言語性IQと動作性IQという2つの分野があります。言語性IQは「もしこうなったら」と予想したり、グローバルに考えたり、様々なアイデアを作り出す力をはかる分野です。動作性IQは、必要な情報を取り出して使う力などを測ります。

無計画な人は、とくにこの言語性IQの分野が得意な傾向にあると言われています。どちらかと言うと、既成概念にとらわれず、自由に思考するのが得意なタイプです。

03.
「右脳」を使って
情報処理している

9bcabf67675e50d87a01cae6fbb4bd6456977e03

計画を立てたりするときは、主に左脳を使います。対してクリエイティブな作業は、右脳を使うと考えられています。

計画を立てるのが苦手な人は、その際も右脳を使っているためだと考えられます。つまり、逆説的にクリエイティビティが高い傾向にあるのです。

04.
興味のないことには
集中できない

無計画な人のなかには、子どものころに学校で苦労した人が多いそうです。それは、自分の興味がないことには集中できないから。

しかし、それは知能が低いのではなく、単に興味が持てないだけなのです。一度面白さがわかれば、とたんにやる気を出して勉強に取り組むことができるでしょう。

05.
知識を得ることには
異常なほど貪欲

7612ac27252df09abb7df84f9aafd5ea8e886d7a

計画性のない人は、意外かもしれませんが、つねに勉強している人が多い傾向にあります。興味がないことには集中できない一方で、興味を持ったことは何でも深く取り組むことができます。

「なるほど!」と理解できることに快感を感じるため、仕事でもプライベートでも知識を吸収したいという欲が強く、知識を得ることで、また新しいアイデアが浮かぶようになるのです。

Licensed material used with permission by HIGHER PERSPECTIVE
あなたの身近にも、心配性で考えすぎの人はいますよね?こちらがどれだけポジティブな言葉をかけても、まったく効果なし。時には、イライラしてしまうこともあるでし...
ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、スティーブ・ジョブズ、リチャード・ブランソン、ウォルト・ディズニー。学校を中退している「天才」は枚挙にいとまがありま...
世の中には左利きの人の方が圧倒的に少なく、一説には人口全体の10%程度という意見も。それゆえ、右利きがスタンダートとして作られた製品も多く、左利きは不便な...
オーストリアのグラーツ大学の研究チームによれば、多少のアルコール摂取が創造性が上がると判明。ただし、過剰摂取だと創造性が上がらないという結果も出たうえで、...
発売直後に1ヶ月以上の入荷待ちになるほど、人気が爆発したシャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」。今もそのヘアケアとしての実力と、女性の心を掴んではな...
スマホで手軽にどこでもゲームはできますが、紙のカードゲームって、一緒にやる人がいないとできないところがなんだかアナログで懐かしかったりします。最近では、お...
あなたの周りにもきっといる、クリエイティブで斬新なアイデアをどんどん生み出す人。彼らのように仕事をするためには、キレのある頭脳と集中力が必要ですが、それ以...
リーダーとして活躍している人に備わっている要素、それはカリスマ性。しかし、ひとえにカリスマ性と言っても、どういう特徴なのでしょうか?ここでは、その一部の例...
もしもあなたの上司が「クリエイティブに、かつ生産性を上げるんだ!」と無理難題を押し付けてきたら、この話を投げかけるといいかもしれません。あなたを援護射撃し...
「I Heart Intelligence」において、ライターのEevee G氏が、クリエイティブな人の19の特徴について書いています。人とは違った視点で...
【速報】TABI LABO、可愛すぎる「天才指揮者」を発見!キルギス共和国のとある教会。聖歌を歌っている合唱団の後ろで見事に指揮を執る女の子。感情の高ぶり...
 あらゆるジャンルに神童と呼ばれる天才児たちがいる。美術、音楽、スポーツ、そして食。ここに紹介するOlenkaちゃんもまさにその一人。だけど、彼女の魅力は...
写真が、大好き。何気ない1枚でも、特別な1枚でも、誰かに「いいね」と言ってもらえる瞬間が大好き。カメラ片手に街を歩けば、今日はなにを撮ろうかとキョロキョロ...
いつだってあったかくて、やさしい、おばあちゃんの手料理。家族をひとつにするその味わい、世界の国々にはどんな“忘れ時の味”があるのでしょう。50カ国の台所か...
しっかり者で真面目なイメージの長女に比べ、次女の特徴とは? 姉がいることで、何か性格に影響はあるのでしょうか。ここでは、よく見られる性格の特徴をいくつか挙...
感受性が強い人は、人よりもいろいろなことに感づいてしまうことで、よいこともある反面、そうでないこともあるようです。ここでは、感受性が強い人が持つ特徴につい...
大人になり社会へ出ると、クリエイティブ力を求められる場面が増える気がする。新しい商品開発やイベントの企画、プライベートでも結婚式の2次会やプレゼントの準備...
7カ国語を読み書きし、九九も元素記号も理解する天才少年ラムセス・サンギーノくん(5歳)。彼はサヴァン症候群のひとり。人並み外れた彼の記憶的才能は、このサヴ...
「マリリン・モンローは、決して相対性理論を説いたわけじゃない。でも、そのコトバは心に響くものばかり」。「YourTango」のライターRebecca Ja...
天才と呼ばれる偉人たちのワークスペースが、どんな場所だったのかが一目で分かる。イギリスのブラインドメーカー「Made to Masure Blinds U...
1200年の歴史を誇る、四国のお遍路文化。これまで数多くの人たちが、弘法大師(空海)の足跡をたどり、88ヶ所もの霊場を巡礼してきた。これは四国を表す、ひと...
思い立ったらすぐ行ける隣国・台湾、といえば夜市。外食が一般的なお国柄、あたりはお酒がすすんじゃうおいしいものばかり!ビールを飲みながら食べ歩き…なんて考え...
だれにもわからない些細な変化に気づけるーーそんな印象から、よく芸術家になりやすいタイプと認識されますよね。たしかに、言葉にできない曖昧なことを上手にカタチ...
それは絶対ではありませんが、たしかに世の中には、長男らしさ、長男ならではの性格の特徴というのがあります。優しさとおせっかい、リーダーシップと頑固さなど、長...
才能に溢れ、枠にとらわれずに生きるクリエイティブな人。とても魅力的な彼らですが、こと恋愛となるとなかなか大変。何を考えているのかわからず、振り回されること...
イチローが前人未到の境地に達したのは、彼が生まれもってアスリートとしての能力を持ち合わせていたからではありません。彼に才能があるとすれば「自らの能力を活か...