通貨(お金)の機能は『価値の保存』『価値の尺度』『価値の交換』の3つで、逆にこの3つの機能さえ搭載していれば、紙幣や硬貨でなくても、トイレットペーパーやウンコでもいいわけだ。
↑こちらのブログに書かれていた、「北斗の拳の世界の通貨は『水』だった」という喩えが最高に面白かったし、今後、人に説明する時に、この喩えはパクらせてもらおうと思う。
このブログを書かれた「かめぴょんサン」が、ちょうどレターポットのテスターだったので、ブログを楽しませてもらった御礼と、『水』の喩えを今後パクらせてもらうお代として、かめぴょんサンに「2550レター」を贈った。
使える文字数に制限をかけてしまえば、文字は通貨になりうるし、『言葉で回る経済圏』は作れると僕は思っている。
『文字で回る経済圏』とは言わず『“言葉”で回る経済圏』と表現していのは、レターが今後、文字入力だけでなく、音声入力でもいけたらいいなぁという期待を込めて。
レターポットは僕の最新作と言っているのだけれど(実際に作っているのはエンジニアさんや、オンラインサロンのメンバー)、つまるところ、「お金とは何か?」を問う社会実験(アート作品)だ。
言葉だけで、商品やサービスの交換ができる現実を目の当たりにした時に、僕らは、長年僕らを支配し続けてきた「お金」について、そして、その必要性について考え始めることになる。
今のところ僕の最高傑作は「ホームレス小谷」ということになってしまっているのだけれど(ムカつく)、彼は一種の天才なので、彼の生き方を再現するのは難しい。
ただ、レターポットを使えば、お金の正体を今よりほんの少しだけ捉えられるようになり、僕らは「ホームレス小谷」に一歩だけ近づくことができる。
今朝、沖縄に住んでいる青年から「レターポットで日本一周をします」というレターが贈られてきた。最高かよ。
これまで、日本一周をするには、まとまった日本円が必要だと思われてきたが、それが言葉(人の恩)だけで遂行できれば、また一つ、僕らの足に絡まっている「お金」の鎖が外れる。
今日は『レターポット』のクラウドファンディングの最終日。
とは言ってもリターンを新たに追加するつもりはなく(制作費が足りなくなったら、またクラウドファンディングをすればいい)、残っているリターンは、来年出版予定の『貯信時代』の前編の原稿データのみ。
僕がこの5年間実験し続けて身に付けた(レターポットの開発に至るまでの)教養を文字化しております。
たぶん面白いと思うので、興味がある方は是非。
あと、15時間ほどで、このクラウドファンディングは終わります。
僕はそこそこ大きな夢を持っていて、その夢の実現に向けて動いています。
夢を持ち続けるには避けては通れない問題があって、その一つが「お金」です。
僕は夢を持っている次の世代の連中や、年齢関係なく挑戦する人達を肯定する立場なので、この極めて難しい問題の存在と、そして、その問題の解き方をセットでお伝えしていきたいと思います。
引き続き宜しくお願い致します。
こんなのにノミネートされてた。
『革命のファンファーレ』はイノベーション部門らしい。
コメント一覧
コメント一覧
小谷さんと全く同じような生き方はできないだろうけど似たような生き方はできないだろうかと、Facebookのグループを通じて人生相談をしたいと思っています。
小谷さんが西野さんの最高傑作だなんて羨ましい
そして西野さんについて回って人生を好転させたことも。
私も西野さんについて行って、稼げなくても生きていける方法を身につけたいです!私も西野さんの傑作にしてください!!
もしくは私を西野さんの作品にまでしなくてもどうしたら生きていけるか知能の低い私にマジで教えたいただきたいです。
私はアラサー女ですが来年は仕事を辞めて無職のホームレスになろうと思っているので、ワガママかもしれませんが西野さんに早くお会いしていろいろとお話をお聞きしたいです。
それを知りたくて、
またおっかけてしまう
きっとあかるいやさしい世界
今日もだいすき
これ読んだだけであったかい気持ちに
かめぴょん🐢
かめぴょんの講演会も行きたいなぁ〜