終局処理が示すもの、そして作業中止

情報の小出しは大嫌いな性分でここまで一気に書いてきた訳であるが、一旦この記事で止めることとする。

終局処理、商業でいうなら廃刊時の処理であるが、編集者にとっての終局処理は「原版、ないしは直ぐに他誌で掲載できる状態で原稿を戻す」事を指す。この「直ぐに他誌で掲載できる状態」が重要であり、廃刊が決まった日から事実が公開される日までの間にこの作業を行って差し戻すまでが編集の仕事となる。
これは写真でも同様であり、企画中止を決めた日から企画中止を公表する日までの間に現像(レタッチではなく高度な現像処理のこと)して、他の媒体でも使える状態に仕上げるのが編集としての責務となる。
……のが普通だと考えていたし、実際にその作業を進めていた。

レタッチほどではないが、現像処理は感性と画面の発色再現性が重要となる。何しろ本気で現像処理を行うとただの写真を芸術作品にできる、高度な現像処理後のレタッチは最小限で済むというのが元々の持論であり、どちらかと言えば色温度と細かいコントラストの調整をメインに作業を進めていた。
実のところ現像後のレタッチ処理は二度手間と感じていたため、現像中の簡易レタッチでどこまで追い込めるかを確認した上で「未レタッチで現像して後処理でレタッチ」と「現像とレタッチを同時に行い現像後処理を最小限」のどちらの状態で引き渡すか試行錯誤を行っていた。

……さて、自分はたびたび主宰のことを「伝声管」と表現していたが、これには歴とした理由がある。
終局処理のための現像の最中に「軽度の手ぶれが見られる写真を使った前処理画像の見本」を主宰に程度確認のため「ほぼオフレコ」の扱いで渡したところ、見事に参加者に勝手に流した挙げ句(手抜き処理なのだから酷評が出て当然なのだが)酷評が出ている旨を態々知らせてきたのだ。
その時点で前処理レタッチを止めて後処理レタッチの見本作成を始めていたのだが、主宰自らに伝声管をやられたのでは「企画中止時に他で公開できる状態まで現像処理した写真を提供する」ために必要な「情報管制」が機能しなくなる。結果としてその時点で再開の可能性がほぼゼロに近い作業中止を不本意ながら決めざるを得なかった。

終局処理という言葉には「編集が何一つ問題も滞りもなく原稿等を次にバトンタッチする」という意味も含まれる。この作業を行っている間は通常時と異なり秘匿性が強く求められる。
ここで主宰が伝声管をやったことで、編集だった自分が完全に心を壊すに至ったのだ。何しろ色温度もなにも最低限でしか弄らずテスト現像したものを勝手に流された訳であり、仕掛品を勝手に本製品扱いで流されて酷評されて傷付かない会社や個人がいたとしたら、自分ならその人の血の色を調べるであろう。

悪習を続ける人、煽る人

制作資金の持ち逃げだ何だと散々言ってくれた人がいたので始めたブログであるが、中々の反響があるようで驚いている。
まあ、企画の失敗を悟った時点で同人界隈からの引退を決めていたからこそありとあらゆる事を書けるわけではあるが、タイトルを回収する前にここで一つだけはっきりさせておきたい事がある。

自分は本来「事故が起きた時に延焼を食い止める」のが天職な修羅場屋・火消し屋であり、普通の編集業は苦手である。
某合同の2冊目も「1冊目で起きた事故を解析して対策を講じる」作業だったから強気で押し通せたのであって、一から企画を立ち上げてハンドリングするのは苦手を通り越して絶望的とも言える作業だった。
しかもその間に本業の仕事が入ってしまいハンドリングが地獄の様相を呈した。ここまでは事実である。

ただし、本業の仕事が終わって戻ってみた時の状況は、本番前から開催準備より終局処理を優先に考えねばならない有り様であった。催行条件が整わなければ準備が進まない(但し天候を除く)というに、最重要催行条件の着荷が日程不明という状況が続き、二週間前には一度延着による催行不能を告知する準備に入らなければならなかった。
普通遅延確定・変更後日程不明と言われたら相手先に乗り込んで直接交渉でけりをつけるのが常識である。が、何故か主宰がそれをやらなかったため膠着状態に陥ってしまったのである。到着日未定のまま準備を進めれば良いという人がいるならこう問いたい。「結局延期・キャンセルになった場合、損害はどう処理するのですか?」
結局着荷が前倒しになって催行可能となった時には突貫スケジュールとなっており、修羅場屋の本領を発揮しなければ間に合うか分からないという状況であった。

本番後の編集が詰まった理由は先に書いた通りだ。普通どう考えてもピント合わせとノイズ対策くらいは設定で調整して詰めるはずなところ、全くやっていない写真群を見て自分の認識は編集から火消し屋に移った。
はっきり言おう。画角だ光源だといったプロの仕事を要求しているのではない、ISO値上限を固定してピントを合わせてぶれないように撮る、というのを要求するのは高望みだろうか?
違うだろう、素人でも「ISO400のフィルムを入れて(ISO400で固定してあるから)、一番撮りたいところがはっきり見えるようにピントを合わせて、肘を身体にくっつけてシャッターを押す」位は頼めばできる。その素人以下の仕事をされたからボツになるのだ。
それなりの経験者に素人以下の仕事をされて怒らないクライアントがいたら教えてほしい、喜んで取材に赴こう。そして開口一番にこう質問するだろう、「貴方はどんな精神修行をしたらそのような悟りの境地にたどり着けるのですか?」と。

タイトルに戻ろう。
悪習とは「現場にいた人間だから」と錦の御旗を振りかざして攻撃する、そして「その人から聞いたから」という理由で追撃する、所謂学級会のことを指す。
敢えてブログにしたのは自分が学級会の被告になることに気付いていたからだ。そして、不幸な事に記憶力の高さには定評があり、主宰が「こんな写真、俺でも現像できないよ」と言った下りを完璧に記憶していたからでもある。
事実上ボツ確定の写真を使えるようにして商品化しろ、という矛盾した要求を受けた人間がどれ程の速度で精神を荒廃せしめるか、古今東西問わず類例に暇がない。その一人として刑場に列された以上、今後の「手続き」の準備を含めて精神が磨耗しきる前にまとめた、というのが実情である。

「編集の真似事」と誰かが称したのを偶然目にした。はっきり書こう、「せめて編集の真似事くらいさせてほしかった、最初から最後まで下手くそな町火消ししかやってないよ」

「企画」という言葉が持つ重み

失敗と見た理由、制作資金の出どころは書いた。次は大半の人が軽視しているか物事の一面しか見ない「企画」という言葉に隠された重みについて少し語ろうと思う。

一般に企画という言葉は一篇のペーパープランや出来上がった完本に付される言葉として認識される程度の言の葉である。が、実際に企画に携わるとその言葉の持つ重圧を思い知る事となろう。
企画という言葉には予算・反響・そこから導き出される採算ベースの概算見積もり・提案営業・人員確保・日程調整・実行・最終校閲・発売前後の販促・最終決算までの全ての要素が内包されている。
これを全て滞りなく実行できる者は極めて少ない。だからこそ、共同編集や編集部・編プロ制といった専門部局が成り立つ訳だ。

さて、自分が失敗した企画について、どの段階でどう問題が発生したかを記そう。
先ずもって自分自身が企画者として企画に全く乗り気ではなかった。この企画は元々主宰が強行しようとしていた企画であり、しかもこの主宰によって予算に組み込まれる固定費が異常な高額を呈しており、本単体では採算ベースに乗るのが最大手と同レベルの冊数を売ってようやくという「異常極まる」企画であった。
特に問題なのは「予算に組み込まれる固定費」であり、これが大元の企画に組み込まれると財政繰りに影響が出るだけでなく税務監査上も問題になると見ていた。
渋々別刊の企画を立ち上げたのは、この固定費に対して「別刊の方で発注したこととして経費を分ける」という意図があり、本単独で黒字、連結ベースでは大赤字にするべく仕方なくスケープゴートを買って出たという側面が大である。

とはいえ、引き受けたからには「売上を一部経費として引く以外綺麗さっぱり参加者への報酬として消し飛ばす」ことでロンダリングしなければならず、そのために立案したのが撮影会とROM写真集の企画であった。
これは「大元の企画側から引き継ぐ固定費」を含めても高額な予算に対してそれなりの反響、一応採算ベース上想定した程度の赤字(6桁後半から7桁)に収まるとの試算までできたため、提案営業を通して人員確保と日程調整を始めることができた。
だが、問題は人員確保と日程調整でも起きた、今でも思い出したくないのだが、期限前にはっきり日程調整に応じた人に対して一度延ばした期限のギリギリになってようやく日程調整に応じた人との間で齟齬が生じ、人数比の問題(後出しで予定を伝えてきた方が人数が多かった)に押し潰された自分は苦渋の決断として先に日程調整に応じていた方にキャンセル料を払って参加人数の方を取った。

……実行の段階の結果は2個前の記事で書いた通り。到底使い物にならない写真が9割近く、全滅になった撮影シーンも多数。
この時点で自分は最終決算と撤退戦の段階に移っていた。
この最終決算、中止になった企画ほど重要度を増すものである。何故かと言えば通常の決算のほかに「失敗した企画のために用意された素材の取り扱い」も定めなければならないからだ。
通常ボツ企画の素材は「ボツになった企画の本来の発表予定日の○日後から自由使用可能」と言う形で返却されるのが常だ。ところが、今回の企画の場合は編集が一元的にデータを持っている訳ではなく全参加者がデータを共有していた。
共有しているデータであろうと「金銭契約の結ばれた作品は一定期間(作品の公開認否が決まって当初の公開日を過ぎるまで)は他の用途に供することを制限される」のが通例である。
ところが、写真というものは撮る側も撮られる側もその辺りの機微を理解していない者が多い。フライング公開で写真賞を取り下げられる事例が散見されるのが証拠だ。
そこで自分は一計を案じた。プレス屋数社と最終〆切期日の打ち合わせを行い、その期日までは編集作業ではなく「公開に耐える程度の写真を選別して自由使用ガイドラインを策定する」作業に専念し、意図的に情報を遮断したのだ。
撤退戦とは文字通り情報戦であり、参加者の突き上げに対して忍の一文字で黙秘しつつ廃刊前の編集が行う作業を行い、企画中止の影響を最小限に抑え込もうとしていたのだ。

……これを破砕せしめたのが、言うまでもないが主宰である。企画の言葉の持つ重みを理解せず、参加者に安易に迎合して圧力を掛け続けた結果、軟着陸を目指していた企画は市街地墜落の憂き目を見たのだった。
なぜ主宰に撤退戦の事実を伏せたか。それこそ最初の記事の通り「編集と参加者の間の伝声管の役目しか負わず、秘密事項を伝える相手として甚だ不適切」だったからである。

P.S.:証拠はtwitterを見ればわかる、とだけ書く。

事実を消された制作資金

トラブルと言うものには大抵発生するかなり前から温床がある(挨拶)
今回は少し前に起きたトラブルと、それによって宙に浮きかけた泡銭の話。

実のところ、自分は先にも一回編集をやっているにも関わらず名前をクォートされないというトラブルを経験している。
これが起きたのはとある合同の2冊目であった。

1冊目で主宰がプロットのノーチェック通過と入稿順版組という事実上の編集業務放棄をやった結果、即売会に於て「立ち読みした人の9割以上が冒頭数十ページで読むのを止める」という事態に陥った。
自分が2冊目で執筆側から編集側に鞍替えしたのはこの1冊目の反動を恐れたからだが、これについては実物を読んだ人であれば過半が同意するであろう。
さて、1冊目の時点で自分が頭を抱えた問題は3点存在した。一つがプロットや完成原稿のチェック体制、一つが無知が理由となって起きた増刷でない二分割発注、そして一つがプロアマ間の原稿料格差。
特に三点目は非常に大きな問題で、分割発注によって発生した大幅な印刷費の増加も理由として挙げられるが、プロにはそれなりの原稿料が支払われたのにアマには餅代にもならない程度の寸志しか配られなかった。
自分が編集に回った際に挙げた目標、それこそが「原稿料のプロアマ同額支払いをしても次の合同のための資金を残す」ことであり、原稿料積み立てを概ね100万円程度と見積もって改善計画を立てた……ところまではよかった。
印刷費抑制のための発注一括化と委託手数料率ならびにジャンル特性を考えた委託先の変更、最低限のプロットのチェックを一部は指示しつつ実行し、表紙については気になった違和感の修正を「責任をもつ」と言って要請。
大体1000部売れればアマにも原稿料を満額払えるよう資金繰りを改善し、実際に1200部以上の売上予測が発売前には立ったことで「アマにも原稿料を払った上で次の合同では多少お遊びができる」と考えていた。


……しかして、その努力に対する主宰の報いは二つの点で失望するものだった。
まず表紙に責任をとるとまで言った編集者の名前を紙面に載せなかった、これは参画していた者の努力を全否定することに外ならず、その時点で完全に失望していた。
更に言えば、編集として名前がクォートされなかったことによってアマ作家への原稿料支払いを迫る権限が自分から消えたというのも重要な点であった。
もう一つは原稿料の算定をプロ分しか行わず、アマ向けの原稿料に食い込むような予算で次の合同の遊びを計算し始めたのだ。
この時点で「プロ分の原稿料を除いた」概算利益は100万円弱。編集者としての矜持を完全に否定され、当初概算で算定していた経費も使い込まれかけた以上、やれることは「別刊企画を立ち上げて積み立てた利益を経費としてその年内に使い切る」となったのは、誉められたものではないが(写真回りの致命的な問題さえなければ)本刊と同時に発刊する前提であった以上失敗したとしても責めを負うものではない選択肢であった。
更に言えば、この選択肢は「発刊に失敗しても実際に発刊寸前まで動いていた以上は持ち逃げではなく純損になる」という会計処理上も法律上も問題のない方法でもあった。

……ただし、失敗させるつもりは一切なかった。本当に致命的な写真の失敗がなければ発刊する予定でスケジュールを調整していたのだ、それこそ仕事先に迷惑をかけて復職を3ヶ月待ってもらってまで。

P.S.:このブログは名誉毀損の立証のために書いている回顧録でもある。誰とは言わないが持ち逃げと表現した人は名誉毀損の申し立てを覚悟するように

撤退戦を決めた理由

今回から敢えてイニシャルを出すこととする。
これは技量以前の問題で「使い物にならない写真を量産した」者に対する制肘でもあるからだ。

当該の撮影会本番、自分は三人のカメラマンを招聘していた。
一人は当該スタジオでの撮影経験が豊富なW、もう一人はWが招聘したY1、最後の一人は参加者が招聘したY2だ。
全員には事前に有償ROM用の撮影であり、撮影会当日に謝礼を出しての撮影であったため、当日自分は比較的楽観視していた。

問題が起きたのは写真が上がってきてからであった。三人中二人までが実用に耐えない写真を量産した事に気づくまでそう時間はかからなかった。

どういうことかというと、カメラはオートモードで撮影する場合「固定にする数値以外を可変させて環境に合わせる」という性質がある。スナップ写真等でどんなに暗いところでもそれなりに撮れる原理がこれである。
だが、商用写真でオートモードを使うのは非常に危険な賭けとなる。何故かと言えば「設定で抑えない限り可変する値が幾らでも変動する」ため、時にとてつもなくおかしな設定になってしまうこともあるからだ。
そして、WとY1は見事にやらかした。
特にこの件で酷かったのはWである。彼は「蛍光灯照明のある普通の室内」でオート設定を使った結果、絞り値F4.0感度ISO2000シャッタースピード1/60sや絞り値F7.1感度ISO6400シャッタースピード1/160sという普通あり得ない設定で撮影を行い、ノイズリダクションを全開にしてようやくノイズが消しきれるか否かという惨状を呈した。
Y1も室内での撮影が少なかったため粗はあまり見えなかったものの、ISO800やISO1600での撮影が散見され、特にISO800で豪快に白トビした写真を見たときは心底頭を抱えたものである。

そして、オートモードの罠はピント合わせ(フォーカシング)にも表れる。実のところオートフォーカスは「カメラがそこにピントを合わせるべきと判断した点にピントを合わせる」ので、本来ピントを合わせたいところに合わないことが多々ある。
また、オートフォーカスは懇意にしているカメラメーカーの担当者曰く「新品でも精度にばらつきが出る極めて繊細な機能」であり、直前に調整しないと合っている筈なのに誤差分必ずピントがずれるという事態が発生する。
この罠に見事に引っ掛かったのがY1であった。一番酷い事例では1m以上の前ピン写真が存在し、全体的にピントが前寄りに甘くなっていた。これはY1のサブ機を借り入れて撮影していた人の写真にも共通して発生しており、恐らく前ピン傾向にあることを見逃したのであろうと考えられる。
そして、Wも特にミラーレス機で同様のピントの合いの悪さを露呈し、ノイズまみれになる高感度撮影と相俟って絶望的な仕上がりとなっていた。

持論ではあるが、有償で提供する写真には「どのような意図で、どのような構図・画角で、どのような設定で、どこにピントを合わせたか」を全て説明できるだけの詰めが必要だと考えている。
この四要件を鑑みた上で写真を見た結果、少なくとも有償での提供に耐え得る写真を撮ったのはY2だけであり、Y1から借りた機材で撮影した者はrawがあれば何とかなったかもしれないがjpgだけでは困難。
残る2人は、四要件のうち二要件ですら満たせると判断できる写真、または二要件を満たし現像処理が元のディティールを残した状態で行える写真が一枚足りとして存在しない、という結論に達する外なかった。

……何を隠そう、最大の問題はその二人で総撮影枚数の8割を超えており、残る枚数のみでROMとして成立させる事は不可能だったというところである。
まさに自分が「最初から撤退戦」を強いられた原因であり、これに関して当該戦犯が被害者面をして糾弾していると聞いた時は本気で酷い仕上がりの写真を晒そうかと考えた程である。

さて、次回は「撮影会の予算を作ったのはそもそも誰なのか」を話そうと思う。

とあるトップに潰された編集の独白

さて、どこから話せばいいものか。

自分はつい先日完全に心を壊した、所謂編集という立ち位置に属していた者だ。
所謂、と付くのは商業の仕事では無かったからではあるが、斯様な些事はどうでもよい。
つい先日、自分は9割方失敗した企画のハンドリングをめぐって主宰と対立し、結果として企画は空中分解に至った。
今思い返せば企画の発起時点から失敗の可能性は極めて高く、最初から軟着陸を目指して東奔西走していたところを主催者に次々に叩き潰された。
自分の後に道を血で舗装するものが出ないよう、どのような主宰者(編集長)は避けるべきか、ここに記そうと思う。

編集長に求められる素質として自分が強いて挙げるとすれば「忍耐力」と「口の堅さ」、「決断力」となる。
何を当然の事を、と思うひとがいるかもしれないが、これを裏返すとどうなるか簡潔に説明しよう。

〆切前に連絡を閉ざしたり〆切を破る作家に対して堪え性がなく、連絡がつくと喧嘩腰。
作家と編集が対立した際に双方からの意見を聴取するも吟味選別せず全て筒抜けで伝えてしまう。
プロットや原稿のボツを言い出せず、企画自体が空中分解しそうな際に本来の発刊日に間に合ううちに原稿を返してしまって他社での使用に制限を設けず他社に先を越されて責任は下に押し付け。

……こんな上役の下で働かされるなど、精神がいくら図太くてももつはずがない。
更に云えば自分が完全に心を壊した案件の場合、上役が発注後の確認ミスをやらかして着荷しなければ進行させることのできない案件を本番の2週間前を過ぎるまで停滞せしめ、ありとあらゆる準備が泥縄式の様相を呈したという一件すら発生している。
発注品の仕掛け状況の確認は社会人として基本中の基本であり、これを怠ったと言われた時の自分の心情は正直御察しいただきたい。

実のところ本番は失敗に終わった。
ただし、これは準備不足に起因するものではなく、招聘した撮影者が一人を除く全員揃ってカメラの設定と調整を不十分なまま撮影を行い有償提供に耐え得ない成果物を多々含む状態で納品したことによるもので、販売するに耐え得る写真の枚数が著しく少なかったのだ。
ここで自分は情報コントロールを行うことを決めた。
具体的には当初発売予定の日にプレス屋が間に合う期日ギリギリまで情報遮断に徹し、全てのプレス屋が間に合わせる日をもって「写真品質に致命的な問題があるため制作中止、写真の使用は当初発売予定日の翌日以降自由化」と告知する事にしていた。
つまり企画としては失敗、当初予定日はお詫び回り、後日私家版ないしは他社によるリマスター版を作る分には自由、という某雑誌の緊急廃刊時の対応に沿った対応とするべくコントロールを試みていた。
……恐らくほぼ全ての人が察しているであろうが、これを破砕せしめたのが主宰者だ。参加者からの突き上げに本来耐えるべき立場にいるはずの主催が再三再四参加者からの意向をほぼ筒抜けで伝えてきて圧力をかけ、こちらのオフレコに近い発言をそのまま参加者に伝達。
とどめに企画中止を伝えた際に「○日前に参加者に戻していれば私家版が間に合ったはず」という「編集者として決して言ってはならない言葉」を出してしまい、完全に決裂に至った。

思い返せば、過去の企画でも本人は決して単独ではボツやリテイクを言い渡さなかったのを覚えている。
その結果何が起きたかといえば立ち読みバイバイとなった版組や本来の趣旨から腸捻転を起こしたような原稿の許容であった。

あの者は編集者、ひいては主宰者・編集長という立場に対して致命的なまでに適性がないのであろう。
今回は武士の情けで実名は出さない。が、Twitterでこれ以上何か言うのであれば主宰資格の欠如について直接指摘することとなろう。

P.S.:緊急廃刊寸前の編集部は廃刊が公表されるまで編集業務を恙無く行う(無駄になることを分かっていても)という。自分も今回ギリギリまで校正を行っていたが「写真を見るたびに胃液が上がってくる(写真の基礎すら守られていない)」惨状な写真が多すぎてノイローゼになってしまった。