出世ナビ

若手リーダーに贈る教科書

レガシーに頼らず、世界の変化に立ち向かえ 斎藤ウィリアム浩幸著「ザ・チェンジ・メイカー」

2016/5/14

 日本国内で1日に刊行される新刊書籍は約300冊にのぼる。書籍の洪水の中で、「読む価値がある本」は何か。書籍づくりの第一線に立つ日本経済新聞出版社の若手編集者が、同世代の20代リーダーに今読んでほしい自社刊行本の「イチオシ」を紹介する。第1回は斎藤ウィリアム浩幸さんの「ザ・チェンジ・メイカー 世界標準チームリーダーになる49のレッスン」。「第4次産業革命」とも呼ばれる激動の真っ只中で、生き残るための術とは何なのか。
斎藤ウィリアム浩幸さん

 著者の斎藤ウィリアム浩幸さんは、1971年に米ロサンゼルスに生まれた日系2世の起業家です。指紋などを使った生体認証システムを開発し、160社以上の企業とライセンス契約を結びました。2004年には会社を米マイクロソフトに売却し、05年からは東京に拠点を移して活動しています。現在は、米セキュリティー大手、パロアルトネットワークス日本法人(東京・千代田)の副会長を務めながら、日本の再生に必要なリーダーシップやチームづくりの在り方を訴えています。

 本書では世界を舞台にした活動から斎藤さんが得てきた「国際社会での働き方のコツ」を今日から実践できる形で紹介しています。

■日本の49%の仕事が代替可能に

 第1世代のマシン・エイジが訪れた時、農場で働く人々の多くがその職を失いました。きっと、第2世代のマシン・エイジでも同様の現象は起きうるはずです。しかし、それは必ずしも社会のマイナスではありません。旧来型のビジネスが通用しなくなる時代、そこには新たに、ビックデータをいかに活用するか、という人間にしかできない試行錯誤が、仕事として生まれるはずです。
(250ページ「第5章 すでに変容した世界のルール」より)

 野村総合研究所によると、10~20年以内に日本で働いている人の49%の仕事が人工知能(AI)やロボットで代替可能になるといいます。IoT、ビックデータ、AI――。「第4次産業革命」とも呼ばれる大きな時代の変化を生き抜くために、私たちはどのように仕事を選べばよいのでしょうか。

 斎藤さんは、これからインフラを整備していかなくてはならない国々が、変化する世界に必死に対応しているにもかかわらず、すべてがそろった日本が前世代から受け継いだ遺産をただ目減りさせることに終始していないか、と読者に問い掛けます。そして今の日本人に与えられた使命は、世界をリードする「チェンジ・メイカー」になることだ、と主張します。

■ルールはバカのためにある

 日本人はルールという言葉を誤った意味で輸入してしまってはいないでしょうか。ルールは、その内側にある大切な何かを守るためにあります。あるいは、時の統治者にとって都合の良い常識を押し付けるために存在します。もっと痛烈な言い方をすると、欧米ではルールは「バカのためにある」とまで言い切る人も少なくありません。時代にそぐわなければ、多数の利益に沿わなければ、どんどん例外を認め、常に改変されるべきが「rule」であることに異論のある外国人は少ないでしょう。
( 23ページ「第1章 ルールは壊すためにある」より)

 斎藤さんは日本に唯一欠けているものとして「チャレンジ」を挙げています。新しい技術やサービスがどんどん生まれてくるなかで、古い「ルール」に執着している間に、世界は急速に変わっていきます。個人も組織も、いかに柔軟な思考で対応できるか否かで、未来は大きく変わっていくはずです。英語のことわざ「There is no general rule without some exceptions.(例外のないルールはない)」を聞くと、「ルール」という言葉で思考停止に陥ってしまっている自分を叱責したくなります。

■シリコンバレーで見本にされた「ノミニケーション」

 日本経済が活況を呈していた1980年代。世界中のメディアや教育機関はこぞって日本という小さな島国が躍進を続ける理由を分析していました。たとえば、「ノミニケーション」も、当時の米国で非常に流行した言葉です。仕事帰りに上司と部下が酒を飲みながら愚痴を言い合い、悩みを相談する。濃密なコミュニケーションの取り方のお手本として、上下のないフラットな人間関係をもとにしたチームづくりを志向しているのがシリコンバレーの若手起業家たちで、現在、その地域から、世界が驚き日本も恐れるイノベーションが次々と生まれてきています。
( 15ページ「第2章 世界で勝つリーダーの思考術」より)

 過去の日本経済躍進の背景に、どちらかというと面倒臭いと思われがちな「ノミニケーション」があったのは驚くところです。「余分なコストとしてではなく、多様な個性やスキルを持つ人材が多様に意見を出し合うイノベーティブな環境と定義しなおしたところに、現在のアメリカの強さがある」と斎藤さんは指摘します。

 思えば上司や親と話していると、趣味や日常生活も全く異なり、世代間ギャップに驚かされます。よくあるのは、カラオケに行った時の共通項が「AKB48」しか無いことでしょうか。「知らないの? ならいいや」とバッサリと切り捨てる前に、一度じっくり飲みに行ってみると、意外と新しいイノベーションの芽にも出合えるのかもしれません。

◆ 担当編集者からひとこと 赤木裕介
 「ルールはバカを守るためにある」──。本文にも登場しますが、非常にインパクトのある言葉です。与えられたルールの枠内で努力し、器用に適応してしまう日本企業と、ルールを自分の都合のいいように変えてしまう欧米企業。好き嫌いは別として、彼我の発想や行動の違いを端的に表しているのではないでしょうか。
 ということで、最初は書名も「ザ・ルール・メイカー」「ザ・ルール・チェンジャー」などにしようかと考えていたのですが、斎藤さんと相談していまのタイトルに落ち着きました。「ルールは悪い意味での規制を思い起こさせるので、タイトルに入れると後ろ向きに見えるのではないか」とのこと。
 このあたりのちょっとしたニュアンスの差にも、文化の違いが感じられました。

(雨宮百子)

女性社長の仕事と人生を楽しむコツ M・ジュリアーノ著「フランス女性の働き方」>>

「若手リーダーに贈る教科書」記事一覧

ザ・チェンジ・メイカー 世界標準のチームリーダーになる49のレッスン

著者 : 斎藤ウィリアム浩幸
出版 : 日本経済新聞出版社
価格 : 1,728円 (税込み)

【関連キーワード】

斉藤ウィリアム浩幸AKB48日本経済新聞出版社マイクロソフトバロアルトネットワークスリーダー日本国内刊行新刊書籍洪水価値第一線若手編集者同世代20代自社刊行本イチオシ紹介斎藤ウィリアム浩幸ザ・チェンジ・メーカー世界標準チームリーダーになる49のレッスン第4次産業革命激動生き残る著者ロサンゼルス日系2世起業家指紋生体認証システム開発企業ライセンス契約会社売却東京拠点活動セキュリティー大手パロアルトネットワークス日本法人千代田副会長務め再生必要リーダーシップチームづくり在り方訴え本書世界舞台国際社会働き方コツ今日実践仕事代替可能第1世代マシン・エイジ農場働く人々多く職を失い第2世代同様現象起きうる社会マイナス旧来型ビジネス通用しなくなる新たにビックデータいかに活用試行錯誤生まれるはずすでに変容ルール人工知能AIロボットIoT時代の変化生き抜くインフラ整備必死対応すべてそろった前世代受け継いだ遺産目減り終始読者問い掛け日本人与えられた使命主張バカ言葉誤った意味輸入内側大切何か守る統治者都合良い常識押し付ける存在痛烈言い方欧米言い切る多数利益どんどん例外認め常に改変rule異論外国人少ない壊すため唯一欠けているチャレンジ挙げ技術サービス生まれ執着急速個人組織柔軟思考否か未来ことわざThereisnogeneralwithoutsomeexceptions思考停止叱責シリコンバレー見本ノミニケーション日本経済活況世界中メディア教育機関こぞって小さな島国躍進続ける理由分析当時非常流行仕事帰り上司部下飲みながら愚痴言い合い悩み相談濃密コミュニケーション取り方お手本上下フラット人間関係チームづくり現在地域驚き恐れるイノベーション次々勝つ思考術過去面倒臭い余分コスト多様個性スキル人材意見イノベーティブ環境定義アメリカ指摘話し趣味日常生活全く異なり
ALL CHANNEL
S