二分探索木の挿入について
- 評価 -2
- クリップ 0
- VIEW 108
C言語
コード
include<stdio.h>
include<stdlib.h>
char buf[128];
struct student {int id; char name[32]; int score; };
typedef struct student datatype;
struct node{ datatype data; struct node *left,*right; };
struct node* get_tree(){
struct node *t;
if(fgets(buf,sizeof(buf),stdin)==NULL||buf[0]=='.')
return NULL;
else{
t=(struct node*)malloc(sizeof(struct node));
sscanf(buf,"%d,%[^,],%d",&t->data.id,t->data.name,&t->data.score);
t->left=get_tree();
t->right=get_tree();
return t;
}
}
struct node* bst_insert(struct node *t,struct student d){
/*ここが分からない*/
}
void print_bst(struct node *t){
if(t==NULL){
printf(".");
}else{
printf("%d,%s,%d",t->data.id,t->data.name,t->data.score);
print_bst(t->left);
print_bst(t->right);
}
}
int main(){
struct node *t=get_tree();
struct student d;
scanf("%d,%[^,],%d ",&d.id,d.name,&d.score);
t=bst_insert(t,d);
print_bst(t);
return 0;
}
͜この分からないとなっているところを埋めてほしいです。考えてもなかなかできないです。
ちなみにこのbst_insert関数は構造体nodeのアドレスtのさす節点を根とする二分探索木に構造体studentの値dをメンバdataとする節点を追加し得られた二分探索木の根の接点のアドレスを返す関数。
どなたかよろしくお願いします。参考にさせていただきたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
struct node* bst_insert(struct node *t,struct student d){
/* 構造体nodeのアドレスtのさす節点を根とする二分探索木に
構造体studentの値dをメンバdataとする節点を追加し
得られた二分探索木の根の接点のアドレスを返す*/
}
tを根とする木の、どこに追加するのかわかんないので答えられないや。
投稿 2017/12/22 13:38
score 1889
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
例だと、これに、
[100,A,1]
/ \
/ \
[101,B,2] [103,D,4]
/ \ / \
/ \ / \
[.] [102,C,3] [.] [.]
/ \
/ \
[.] [.]
最後の「104,E,5」が追加されて、こうなるとのことですが、
[100,A,1]
/ \
/ \
[101,B,2] [103,D,4]
/ \ / \
/ \ / \
[.] [102,C,3] [.] [.]
/ \
/ \
[.] [104,E,5]
/ \
/ \
[.] [.]
bst_insert関数は構造体nodeのアドレスtのさす節点を根とする二分探索木に構造体studentの値dをメンバdataとする節点を追加し得られた二分探索木の根の接点のアドレスを返す関数。
この説明では、この関数(bst_insert)は二分木の根っこ(t)とstudentの値(d)を受け取って、二分木の何処かにstudentの値を追加して、新しい二分木の根っこを返すと言っています。
つまり、この説明には二分木の何処に値を追加するか書かれていません。
投稿 2017/12/23 16:31
score 243
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
91.30%
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2017/12/22 01:52
複数のユーザーから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という意見がありました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。
Zuishin
2017/12/22 09:21
まず自分の書いた言葉を初心者にもわかりやすいよう説明してください。それからコードも # が抜けてインデントが無いので読みにくいです。初心者でも読めるよう丁寧にわかりやすく書いてください。
cgengo
2017/12/22 11:07
承知しました。後ほどそれぞれの関数に説明加えておきます。
Zuishin
2017/12/22 11:12
違います。熟練者用のコメントはいりません。まったく何も知らない初心者にわかりやすく丁寧に説明してください。
Zuishin
2017/12/22 11:31
もちろんインデントも入れて #include も直してください。