気を付けよう カメクラ界隈はせまい。
こんばんはsakiです。
2017年も師走に入りまして、残すところあと1週間。
本当に一年が過ぎるのがはやいなぁと思う今日この頃なのですが、
2017年もレンズ増えました。なんかゴロゴロ増えました。どうしてこうなった。どうしてこうなったかというとα7IIが増えたからですね。納得。
今日は私が2017年に買ったレンズと、その中でもお気に入りレンズについてご紹介いたします。
なんか増えたレンズ
今年買ったレンズを数えてみたら全部で9本でした。
しかもFマウントはゼロw どうしてこうなった・・・Nikonさん泣いちゃいます
いかにαで遊びまくっていたのかが分かります。
今年買ったいかれたメンバーを紹介します。( )内はマウント
①CarlZeiss Apo-Makroplanar 4/120(CONTAX645)
②CarlZeiss Sonnar FE 2.8/35 ZA(SonyE)
③CarlZeiss Jena Tessar 2.8/50(EXAKTA)
⑤CalZeiss Jena Flektogon 2.8/35(M42)
⑥Takmar 3.5/200(M42)
⑦AUTO YASHINON-DX 1.7/50(M42)
⑧RE. Auto-Topcor1.4/5.8cm(EXAKTA)
⑨Macro-Topcor 4/13.5cm(EXAKTA)
きゃー英語ばっかりでよくわかりません!
ただこんだけ買うと、使ってみてお気に入りになったりそうでもなかったりしたのでw
この中でも特にお気に入りのレンズを今日はご紹介します。
◆CarlZeiss Apo-Makroplanar 4/120
完全に名前だけで買いました。はんせいしている。
CONTAX 645用のレンズ。等倍マクロです。
大好きな写真を撮る方がこれを使ってらっしゃったのであさはかな私のいつものパターンに陥りました。てへぺろー。
Eマウント用のアダプターが存在しなかったので、わたしはNikon D750につけて使ってます。
私がこのレンズを知るきっかけになった方は、SONYのミラーレスに変態じみたアダプター構成で
AF利かせて梅ジロー撮ってました。
いいなぁ。これAF効いたらいいんだろうなぁ。
Canon機だったらくそ高いアダプターでAF利かせられるみたいです。
うっかり人生で初めてCanon買うとこでした。アブナイ
さて、これを買う前に「中判用レンズを35㎜フルサイズのカメラで使ったらどうなるの?」という疑問をもちました。
私は困ったときのフォロワーさん、たすけて!アレモ塾長!にお尋ねしておりました。いつもありがとうございます。
結論から言うと中判用レンズを35mmフルサイズで使ったところで別に
画角が変わったりケラれたりとかはしないです。ふつーに120㎜です。安心しました。
さてこの子は逆光にめっぽう弱く、ふぁーっとフレアが出たり
まぁでかいし重いし長いの三重苦だし、それはそれはじゃじゃ馬なレンズなのですが、
ゾクゾクするような写りをすることがあり何度か私を絶頂に導きました。
絶頂
ピント回転角720°という驚異のアレで、MFしか使えないので
いつピントあうんだよ!もう疲れたよー!
と言いたくなるくらいぐーるぐーるぐーるぐーるします。とてもじゃないですけど動きモノは無理。
だけどすごく魅力のあるレンズです。逆光は正義と言いたくなる。
コスモスで使いたかったなーーー(台風だらけで使えなかった今年。また来年ね)
こーゆーの撮りたくて買った٩(˙▿˙)۶w
陽の光のあったかさが良い。ここにメジロを入れられる日はくるのだろうか。いやこない(反語
◆YASHINON DX 1.7/50
完璧に逆光キラキラ要員です、本当にありがとうございました。
M42マウント、αにつけて使っています。
このレンズは解像感とかそういうの求めるレンズじゃなくって、
光を入れてフレアどばーーーって出すレンズとして使ってます。
見えない光がレンズ通すと見えるって面白いですし
なんてことないものも光に彩られるとキラキラりんとするじゃないですか。女子うけ抜群です。うふふ。
別にこれといって撮るものないし撮る時間もないけど
そこらへんの雑草とかをキラキラさせたい欲望に駆られたときに活躍します。
虹みたいなのが出るのよね。光があれば虹出し放題。ひゃっほう。
ボケは6角形になっちゃうのでそんなにきれいじゃないけど。好みの問題かな
ちなみにですね、このレンズでうぎゃーーーってフレア出るの気付いたのだいぶあとだったんですが、
フレアの出し方をご説明します
・マニュアルモード
・絞り開放
・ISO:だいたい昼間なのでISO最低
・ホワイトバランス:お好きなやつで
・SSでもぎゃーーーの量を調節
個人的に白とびするくらいSS調節した方がどばーーーうわーーまーぶしーーーってなるのでおすすめです。
眠るおきつねもこのレンズを使えば神々しさを演出できます
そんなにお高くもないレンズなので、ちまちまそこらへんで撮るのが好きな人にはおすすめしときます٩(˙▿˙)۶
◆CalZeiss Jena Flektogon 2.8/35
みんなだいすきイェナたん。
ドイツが東西に分断された時代にZeissも分断されました。
その時代の東側のZeissが"Jena"。
こういう歴史知るのすごい面白い。
レンズの歴史は戦争の歴史とニアイコールなのではないかしら。
さて、これなんで買うことになったんだかよく覚えておりません。
たぶんレンズがそこにあったからだろうとは思うのですが(雑)
私の買った個体は多分うすいクモリがあって、ピントリングもちょっと硬い。
そんなに状態の良いものではないのですがその分安価でしたし、小さいし見た目が良いので気分がアガりますw
見た目だいじ。
最短いくつだったか忘れましたが
けっこう寄れるので寄りたがりストな私は好きです
周辺は割とグルグルボケる。
どこで撮ってもかすみがかかったような感じにw
なんとなくノスタルジーな気分の時に持ってると良い感じになるレンズです。なんだその使いどころは。
この個体だからこそお気に入りになった感じです。
状態の良い個体だとまた違うんだと思います。使ってみたい。
◆RE.Auto-Topcor 1.4/5.8cm
2017年買ってよかったこのレンズ大賞です
間違いなく今年一番持ち出しました。
トプコール!みんなだいすきトプコール!!
これ買ったのも「これがあればこんな写真が…!(いつもの)」だったのですが
よくよく調べたらTOPCONという会社が出した一眼レフ用レンズの中でも
名玉と謳われたレンズの1つだったようですね。うひょうそれも納得だ。
近年コシナから復刻も登場したほど。その復刻版はまた色が違うようですが。
私を一発で虜にしたこの一枚
ファーストショットで「あ。いい」と呟いてしまいました。
F1.4開放ではもうほわっととろっと。F1.4てすごい。
周辺減光もありど真ん中に被写体置きたくなる感じ。
「わーなにこれー!やーらかー」と一人でゴロゴロしながら撮ってました。道端でゴロゴロするんじゃないよいい大人が
一方夜、F2.0くらいまで絞るとこの感じ。
ピントあったところはキリッと繊細。
すごい色んな表情をする、ジキルとハイドのようなレンズだと思った。
個人的に人物撮るのにすごい重宝してました。
友達とかこれで撮るのすごい好き。いつもバッグに入ってるレンズになりました。
逆光にするとまたたまらん感じに。水彩画みたいなボケがきれい。
光を入れると意外とフレアも出たりします。
◆Macro-Topcor 4/13.5cm
完全にTopcor5.8cmの流れから
「トプコールさんなら間違いないんやー!」と音速でトプコール信者になった私
13.5cmという今まで使ったことのない焦点距離に手を出しました。
これまだそんなに使えてないのですが、1回使ったときに、今年一番
「あら!あなたこんな写りするのね!」と言いたくなる一枚が撮れたので入れときます。来年に期待w
思い出の曼殊沙華
結構遠いところから撮ったうえめっちゃトリミングしたのですが、こんなにもお花の艶が残ってることにびっくりした。しゃらんららん。
オールドレンズ遊びは楽しかった
α7IIを買ったがためにこんなにふえることになるとは・・・といった感じですが、
現行レンズと違って割と安価なものが多いので
数は買ったのですが全部トータルしても大三元1本分にも及びません。
一番安いのなんて3000円くらいでしたから、わーやさしい!お財布にやさしい! 塵も積もれば
個体によって全然違うのが面白いところですし、
中には半世紀以上も前のレンズが渡り歩いて今この手にあるのが不思議です。ロマンですね、浪漫。
個人的には、風景とか東京夜景とかはやっぱり今のレンズでばしっと撮った方が気持ちいいことが多いのですが
人物撮るときはオールドだと本当に良い雰囲気になったりするので好きです。快感。
2016年はマクロプラナーで楽しみ、2017年はαでオールドレンズを楽しみました。
うすうす気づいていたのですが、私写真というかレンズが好きなとこありますねw
2018年はどんな楽しみ方をするのでしょうか。どうか破産しない楽しみ方でありますように。
あ、とりあえずあれなんですよ、1レンズに1アダプターつけたいんですよ。よく忘れちゃうから。
多分今年最後の記事になります。お付き合いいただき、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。良いレンズもお迎えください。
ではまたー。