カータンとトークショーをやらせていただいた、その翌日。別口の講演会に登壇させていただきました。
LGBTのお子さんをお持ちの親御さん方が中心となって互助的な活動を行う団体からの、ご依頼でした。
会場の片隅には、おとなしくお絵かきに興じる5〜9歳ぐらいの女の子達が。
お母さんに連れられてきた彼女達は、男児として産まれてきたものの性別違和を訴え、女児として生活している子たちだとのこと。
昭和の頃ならば性的マイノリティの子どもたちは、周囲の誰にも気持ちをわかってもらえずに、ただただ自分を責め続けていました。
でも、彼女達の親御さんは、お子さんの性別違和をちゃんと受け止め…
然るべき医療機関を調べて診察を受け…
性的マイノリティについて必死で勉強し…
教育機関にかけ合って…
さまざまな風に吹かれながらも頑張っています。
それを考えただけでも、グッときてしまうワタクシでございました。
さて、講演会には、かわゆいノンケの青年も参加されていました。
あまりにもかわゆいので…
ついつい、いつもの調子をぶっこいてしまいまして…
子どもたちに抱いた熱い想いとは、全然違うところに着地してしまったワタクシでございました。
水曜のタックスノットでは、アイロンビーズを自由に作れます。くろ丸を作ってみました。水曜担当のジョナサンは、やさしい人です。やさしいだけじゃないけどw
よろしければ、こちらもどうぞ♪
子どもの教育って難しいと思った出来事ですw
天使と悪魔(2014年6月12日)→
いつも、ありがとうございます。
人気ブログランキング投票にご協力をおねがいいたしますー。 クリックしてくれたら、やる気100万倍っ(>o<)
絵日記ランキング
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月25日のタックノット営業について &
歌川&ツレちゃんが開催するイベントのおしらせ
みなさまのお越しをお待ちしております☆
このブログの更新情報を、以下のSNSで受け取れます。
ぜひぜひ、登録・フォローしてくださいね♪
↑ライブドアブログ公式アカウントを友だち追加してください。
歌川たいじの書籍のページへ→
コメント
コメント一覧
日本の行政は、十把一絡げで、楽して教育したがる国ですから・・・
子どもたちの人数だって、メチャクチャ減っているのですから・・・細かなフォローのある教育現場に、なって頂きたいです。
そうですか??? 僕なら傷つきませんけどね。体を鍛えているようなかっこいい男子ならむしろほくそ笑む人も多いと思いますけどね。自分の了見を振りかざしてクレームめいたコメントを書き込んでるヒマがあったら見識を広める努力をなさったらどうですか。
『服を脱いだ方が役に立つ』なんて、例え冗談と分かっている場面でも、こんな言葉を言われたら傷つきます。
とってもイヤな気持ちになります。
初コメント失礼します。
講演お疲れ様でした。
私も是非歌川さんの講演に行きたいと思っているのですが、講演場所は遠いので、二児の母としては子供を誰かに預けてまで行けれないのが本当に残念です(;_;)
いつか岡山県に来ていただけたら本当に嬉しい(;_;)!といっても依頼がなければどうしようもないのでしょうが(;_;)
私の親友は男なのですが、その彼はバイです。なので、会うと恋愛トークは完全に同じ目線で楽しく話したりしています。私もその彼の事をもっと理解するためにも是非講演に行ってみたいのです。
といいますか、何故か私は学生の時から、LGBTの方達から、自分達らそうなのだとカミングアウトされる事が多く、色々相談される事がありました。それは信頼して話してくれているので、嬉しくもあり、中学生の私には少し重い内容であったのも事実です。
その経験をふまえ、子供達が自分達もそうだ!と思ったり、聞く側になったり、全く関わる事がない立場だとしても、是非知っていて欲しい内容であると私は思っています。
ですので、子供達が大きくなった時には是非一緒に講演に行き、様々な事を学んで欲しいです。
まとまりのない内容になってしまいましたが、是非いつか岡山にいらして下さい(*^o^*)
母が笑顔になるのが嬉しくて、クルクル回ってスカートを広げたりしてww
だからと言って、それで僕がゲイになった訳でもなくてwww
今日の話でふと思い出しました。
我が子は男児ですが心は女子で、3歳の時に診断されました。物心ついたときにはプリンセスやプリキュアに憧れ、棒を持たせたら戦わずに魔法のステッキにして踊る男児でした。
本人が男として生活することを拒否しているため、普段は女として生活しています。
そして私が人権の活動を少しだけしていますので、我が子と同じ、心が女子の男の子の知り合いがいます。(本当は二人とも、男の子と言われるのを凄く嫌がるんですが。)
二人とも、小学校のタイミングで男児に戻させろと多方面から言われたり、まだまだ周りの理解のなさにガッカリしているところです。
性別が確定されてないからといって、本人が嫌がる性別の格好をさせる必要があるのかと…
本当に、もっといろんな人に知ってほしいです。早い子は3歳で診断されることを。
自分の子供を勝手に「トランスジェンダー扱い」して
「うちってもう大変で…」と何かと目立ちがりで煙たがられてます。
息子の話では「〇〇くん、全然女の子っぽくなんかないし、ママが勝手に決めつけて困ってる」そうで、近所でも聞かないふりにしております。
そんなに小さい時から、
自覚?自認出来るものなのですね。
それを受け止め、対応してくれる
ご両親も葛藤があったことだとは思いますが、素晴らしいことですね。
考えさせられました。
そして、友人のためにきた男性。
友人も素敵なお友だちを得られて良かった。
それにしても、子どもってなんでダンゴムシ集めるんでしょうか(゜ロ゜)