ほほログ

ほほなっつパパの雑記ブログ、略して「ほほログ」

スポンサーリンク

【ブログ運営】意外と簡単?素人がGoogle AdSenseの審査を通す為にやった5つの事

この記事をシェアする

f:id:mahix2:20171223020102j:image

ブログを書き始めて2週間、

ずぶの素人がネットの情報だけを頼りに、

見事17記事目でGoogle AdSenseの審査に合格したので、

そのやり方を解説します!

 

 

Google AdSense

Google AdSense」(グーグルアドセンスとは、自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。

ブログで収益をあげるって言ったら真っ先に挙げられるのがこのGoogle AdSenseではないだろうか。

 

「クリック報酬型」なので、Webサイトに表示させてある「Adsense広告」がクリックされるだけで、報酬が発生します。

他の主なアフィリエイトは、「購入報酬型」が多く、広告のリンク先にて商品が購入されて、初めて報酬が発生します。

それに比べて、広告のクリックだけで報酬がもらえる「Adsense」は、ハードルが低く、初心者の方でも稼ぎやすいアフィリエイトと言われています。

 

AdSense広告」を貼るためには、まず審査をしてもらう必要があります。

しかしなにぶんこの審査が厳しい!

さらに、「seesaa」、「アメブロ」、「FC2」などの無料ブログでは登録できません!

そこで私が審査を通す為にやった5つの事!

 

Google AdSenseの審査を通す為にやった5つの事

独自ドメイン取得

❷ プライバシーポリシーの設置

Google Search Consoleの連携

Google Analyticsの連携

❺ 意識して記事を書く

本当にこれだけです。

❶〜❹までは1日で出来ますね!

一番難しいのはもちろんです。 

それでは順に解説してまいります。

 

1.独自ドメイン取得

無料ブログのドメインではAdSense広告が貼れないので、独自ドメインを取得してしまいましょう!

まずは、「Word Press」はてなブログpro」など、独自ドメインが使える環境を整えます。

私は初めからはてなブログpro」でのスタートなので、あらかじめ独自ドメインは取得済みでした。

「お名前.com」で簡単に取得できるのですぐにでもやっちゃいましょう。

ドメイン取るならお名前.com

 

独自ドメインを取得したら自身のブログへ登録して完了です。

 

2.プライバシーポリシーの設置

AdSense広告をブログに設置して利用する為にはサイトに「プライバシーポリシー」を明記しなくてはなりません。

いきなり「プライバシーポリシーを書け」と言われても厳しので、私はネットで「コピペOK」と書かれた

プライバシーポリシーの雛形を使わせていただきました。

検索すればたくさん出てきますので、自分にあった雛形を探し、自身のブログに設置してください。

 

サイドバーなどに設置して、ブログを読みに来た人が探さなくても目に入るようにしてあげられると良いでしょう。

 

3.Google Search Consoleの連携

 Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは、Googleが無料で提供するサービスの一つで、「SEOサポートツール」です。すでにブログ運営をされる方の多くは、設定されていると思います。

Search Consoleを連携すると、ブログがどんなキーワードで調べられているか、検索結果の表示回数とクリック率、検索結果の順位などを見ることが可能です。また、ページで問題が生じている場合など、エラーメッセージを確認することもできます。

 

Search Consoleは、Google AdSenseの審査を通す為だけに連携させたので、このツールを本格的に知ったのはつい最近のこと( Google AdSenseの審査が通って2週間頃)です。

わからないことだらけなので、これから使って勉強し、コピペではなく私の文章で追記していきます。

 

4.Google Analyticsの連携

Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、Googleが無料で提供するサービスの一つで、「高度なアクセス解析ツール」です。こちらもすでにブログ運営をされる方の多くは、設定されていると思います。 

こっちは未だに( Google AdSenseの審査が通って3週間頃)何をする為のツールなのかも理解していません(笑)

Search Consoleだけではダメなのでしょうか?

詳しく勉強したら追って追記します。

 

設定自体は簡単なので、Google AdSenseの審査を通す為にこちらも連携してしまいましょう。

 

5.意識して記事を書く

一番難しかったのはこれです!

上記4つは、早い人なら1〜2時間で終わりますからね。

とにかく Google先生に見ていただく為に色々模索しながら記事を書きました。

 

ワード数は700文字から3500文字のばらつきが出ましたが、いわゆる「日記」ではなく、

「情報を与える雑記」を意識してポストしていきました。←実際半分くらいただの絵日記です( ˙ө˙)

 

画像を貼らない方が審査が通りやすいと聞きますが、記事を書く上で画像なしだと説得力が出ず、読んでいて味気がないので私は画像は可能な限り毎回貼り付けていました。

なので画像の有無は審査に直結しないと考えます。※グロテスクな描写やアダルトな画像はもちろん例外なく落とされます。

 

広告リンクは貼りませんでした。

 

中には日記をただ長くしたような記事もありますが、それでもすんなり1発合格できましたので、これから審査に出すという方は参考に覗いて見てください。

始めたばかりのずぶの素人の文章なので、私は怖くて見に戻れません。

 

まとめ

審査が厳しく、中には30回以上落とされている方もいるそうですが、

手順通り準備し、審査を意識して記事を書いていけばもっと少ない記事数でも審査突破は十分可能です。

ブログを何年も続けて、いまさら記事の整理がつかないという方は、審査用のブログを始めて臨んでも良いでしょう。

 

まだまだAdSense広告を貼り出したばかりで、右も左もわかりませんが、

私と同じようなずぶの素人の方の役に、少しでも立てれば幸いです。

 

それではこの辺で。

スポンサーリンク