Sponsored Contents

Spaceの最新記事

Image credit:
Save

クェーサーからの「風」が銀河の発達を左右。93億光年離れた若い銀河の観測で判明

風が星々の素に

Munenori Taniguchi
16 時間前 in Space
88シェア
33
(102)
0
0

連載

注目記事

IQOS、gloより5倍お得な加熱式タバコ「ヴェポライザー」で知っておきたいこと使い方やメンテ術解説(世永玲生)

IQOS、gloより5倍お得な加熱式タバコ「ヴェポライザー」で知っておきたいこと使い方やメンテ術解説(世永玲生)

View

人気記事

ポケモンGO年末年始イベントまとめ。新アイテム『星の欠片』、氷と水の新ポケモン、デイリーふか装置に帽子ピカチュウなど

ポケモンGO年末年始イベントまとめ。新アイテム『星の欠片』、氷と水の新ポケモン、デイリーふか装置に帽子ピカチュウなど

Ittousai, 12月22日
View
銀河の中心にあるとされる超大質量ブラックホールが、その銀河の中にある星々の形成に影響を及ぼすというのは多くの科学者が考えてきたことですが、それが実際に起こるメカニズムが、もしかすると見つかったかもしれません。

カリフォルニア大学サンディエゴ校の物理学教授シェリー・ライト氏が率いる研究チームは、初期の銀河にある明るく活発な超大質量ブラックホール(クェーサー)によって引き起こされる"風"が、恒星の形成に影響を与えているとする研究結果を発表しました。

チームは、太陽系から93億光年離れた3C 928と呼ばれる銀河の中心にある超大質量ブラックホールを調べました。この銀河はわれわれの銀河の初期とよく似た姿をしており、われわれの銀河がそのような状態からどのように発達したかを知るヒントになると考えられます。

科学者がわれわれの近傍の銀河を観測すると、銀河の大きさはその中心にある超大質量ブラックホールと密接な相関関係にあることがわかります。しかし3C 928の場合は、その相関が当てはまりません。この若い銀河は、中心のブラックホールに比べると本来予測されるほどの大きさを伴っていないことがわかりました。

このことは、銀河が形作られはじめるよりも前にまず超大質量ブラックホールが存在しており、徐々にそれに釣り合う銀河が形成されていくということを示しています。そして、ブラックホールを取り囲むクェーサー(ガスと塵で形成される明るく輝く円盤)からの高エネルギーな"風"がその銀河内を駆け巡り、恒星の形成、つまり銀河の発達に影響していると考えられます。

われわれの銀河がもともとどんな状態でどう発達してきたかは、われわれの銀河を見ているだけではわかりません。しかし遠く若い銀河の観測が、われわれの銀河の生い立ちを学ぶために魅力的かつ意外な事実を示しているのは興味深いものです。なお、この研究にはまだまだ観測で得た膨大なデータがあるとのこと。今後の分析でまた興味深い発見が出てくるかもしれません。

Sponsored Contents