正しい(Neo)Vimのやめ方

この記事はN高 Advent Calendar 2016の記事です。N高要素がないどころが本人が卒業生です。

やめた理由としては、今年の春にN高を卒業したということで頭文字がNだったのと、vimscript書きたくなくなってきたのと、vimconf2017でのt9mdさんのvmp: the most ambitious vim emulator - Qiitaを効いた結果やめられそうな気がしたからです。

AtomはJavaScriptでplugin書けるので便利ですね。

Vimの沼

大体主な理由は以下の通りだと思います

  • vimscriptに恋をしてしまった
  • 秘伝のconfigファイルでキーバインドを染め上げてしまった

僕は2つめに該当していたが色々不満が出てきたのですが、いい加減vimrc管理するのに疲れてきたのと、色々vimの使い方が変わり vimrc からキーバインド設定が消えてきたところでvimconf2017でvmpを知って「これでも生きて行けそう」感が出てきたので移行しました。

Atomへ移行してからはvmpを入れたのとlinterとgit-plus入れただけで対して弄ってないので、そこに至るまでの軌跡について書いて行こうと思います

キーバインド設定を減らしていく

vimのキーバインド設定を減らしていく方法として素のvimを使うのがおすすめです。がPluginなどを入れて開発している人は素のvimでは生産性が落ちてしまうことでしょう。

vimtutorをやりましょう。vimtutorはvimでの効率的なテキスト操作方法を手になじませてくれます。機能を覚え尽くす勢いでやりましょう。

ここで知らなかった便利機能をオレオレキーバインドでオーバーライドしてるのだったら自然とキーマッピングの設定がが消えていくことでしょう。

もっと便利にVimを使えるようになる

[Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita](https://qiita.com/hachi8833/items/7beeee825c11f7437f54)

↑の記事も詳しくvimの機能について記述してあります。ここに書いてあることを無意識に使えるようになる頃にはキーマッピングの設定もだいぶ少なくなってくる頃でしょう。

別のエディタを入れる

ここまで来たらもう一息です。別のエディタをインストールしてvimキーバインドを提供してくれるプラグインを入れるだけでもだいぶ快適にテキスト編集できるはずです。この際にvimを完全にアンインストールしないで、いざってときは使えるようにしとくと便利でしょう。

移行してよかったこと

  • Rubyのハイライトが体感軽くなった気がする
  • JSでハックできて便利
  • git-plusが便利
  • MarkdownPreview、使わないでMarkdown書いてること多かったし今も使ってないんですけど Markdownで斜体と太文字のシンタックスがわからなくなったときに便利

我慢してるけど本当につらいこと

  • C-z rspec(別に任意のコマンドでもいい) fg の一連のコンボ技ができなくなったこと
  • 正規表現
  • ノーマルモードでq:が出来なくなったこと(exコマンドをvmp-ex-command使ってるがvimに比べて貧弱なこと)
  • タブとペインの包含関係が逆になったのがつらい
  • バッファという概念がないこと

Vimのキーバインドを他のエディタで使ってるの卒業できてないのでは?