5千年前の高貴な少女の化粧品が出土、パレスチナ

世界最古の町とも言われる古代エリコ、エジプト文明と強いつながり

2017.12.22
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3800年前の墓から、身分の高い少女の遺骨が見つかった。少女は青銅の宝飾品で飾られており、古代エジプトとの関係をうかがわせる副葬品もある。(PHOTOGRAPH COURTESY OF SAPIENZA UNIVERSITA DI ROMA)
[画像のクリックで拡大表示]

 ヨルダン川西岸、現代のエルサレムから北東へ約20キロ離れた場所にあるテル・エッ・スルタン遺跡は、古代エリコの町があった場所だ。旧約聖書に登場するエリコは、外敵の攻撃を受けて城壁が崩れ去るはるか以前から、豊かで交易の盛んな町だった。

 この遺跡で1997年から発掘調査を行っているイタリアとパレスチナの共同チームが、5000年前の住居跡から驚くべき発見をした。ナイル川でなければとれない真珠貝の殻が、5枚重なった状態で出土したのだ。

 そのうち2枚の貝殻に残されていた黒い粉末は、分析の結果、酸化マンガンであることがわかった。これはコールと呼ばれる化粧品の主成分で、古代の人々はアイライナーとして使っていた。(参考記事:「クレオパトラの化粧は感染予防に効果?」

 研究者は、この粉末がシナイ半島から運ばれたのではないかと考えている。そこでは、かつて古代エジプト人が採掘していたマンガン鉱山が見つかっている。

ヨルダン川西岸地区にあるテル・エッ・スルタン(古代エリコ)の航空写真。人々は、ここに1万2000年前から定住し始めた。(PHOTOGRAPH COURTESY OF SAPIENZA UNIVERSITA DI ROMA)
[画像のクリックで拡大表示]

「紀元前3000年には、既に古代パレスチナの都市とエジプトの間に盛んな交易があったことを示す発見です」。ローマにあるサピエンザ大学の考古学者で発掘責任者のロレンゾ・ニグロ氏はそう語る。「また、この頃エリコに上流階級が台頭し始めていたことも示しています」

早くから栄えたオアシスの町

 エリコの町は、現在のヨルダン川西岸地区に位置し、豊かな湧き水の周りに発展した。紀元前1万500年には人々がこのオアシスに集まるようになり、やがて定住し、農作物を育て、家畜を飼うようになった。(参考記事:「最古の高層建築、恐怖心から建造か?」

 紀元前3000年の初めには町の周囲に城壁が築かれ、支配者の城が建てられた。町の最も大切な資源である水は絶えず湧き出し、そのおかげで町は繁栄し、諸外国と贅沢な品を取引するようになった。

 最近の発掘調査では他にも、エジプトの中王国時代にあたる紀元前1800年頃の墓が発見された。例の化粧品の年代よりも1000年以上後のものだが、エリコとエジプトの関係がこの頃も続いていたことを示す副葬品が見つかっている。

少女の胸に置かれていたエジプトのスカラベ(甲虫の形をした装飾品)。身をかがめたライオンと丘から昇る太陽が彫られている。(PHOTOGRAPH COURTESY OF SAPIENZA UNIVERSITA DI ROMA)
[画像のクリックで拡大表示]

 その前の発掘調査では、宮殿の壁に囲まれた区域で、王族のものと思われる墓が複数見つかっていたが、今回の墓はそれらとは明らかに異なる。発見場所は宮殿の真下で、特別な地位にいた人物の墓と考えられている。

 墓からは、2人分の遺骨が見つかった。1人は9歳か10歳の少女で、宝飾品で飾られていた。もう1人は成人女性で、少女の侍女だったと思われる。他に、生贄にされた若いガゼルとヤギの骨、土器6個も出土した。(参考記事:「9500年前の奇妙な頭蓋骨、顔の復元に成功」

数々の副葬品が示すもの

 土器の中でも最も興味をそそるのは、黒く磨かれた小さな壺である。香水か軟膏を入れたもので、少女の頭蓋骨のすぐそばに置かれていた。故人が永遠に甘い香りに包まれるようにとの願いが込められているのだろうか。

 他にも、青銅の耳輪2組、腕輪、ピン、印象指輪、そして水晶玉と紅玉髄(カーネリアン)の首飾りといった装飾品があった。遺骨の左肩部分で見つかったピンは、ローブを留めるために使ったと思われる。指輪に付いたスカラベ(古代エジプトでよく使われた、甲虫をモチーフにした装飾品)には、魔よけの印が刻まれていた。

 少女の胸にも石のスカラベが置かれ、そこにヒエログリフが彫られていたことから、エリコの上流階級にエジプトの文化が影響を与えていたことがわかる。

少女の墓から発見された青銅の宝飾品やビーズの首飾り。写真左にある磨かれた壺には、香水が入っていたと思われる。(PHOTOGRAPH COURTESY OF SAPIENZA UNIVERSITA DI ROMA)
[画像のクリックで拡大表示]

 スカラベのヒエログリフは、「運河の管理者」と読める。エジプトでは古王国時代(紀元前2575~2150年)によく用いられていた称号だが、それから約300年後に、エリコの支配者にこの称号が与えられたのだろうか。古代エジプト人と同様、農業用に水を引いて多大な恩恵を受けていたエリコにふさわしい称号かもしれない。

 スカラベにはさらに、身をかがめたライオンと丘から昇る太陽の絵が彫られている。このふたつの組み合わせは、「Rwha」または「Ruha」という人名を表している。ニグロ氏によれば、このような名前はエジプト人にも地元カナン人にも見つけることはできないが、古代エリコの町の名である可能性が高いという。もしそうであれば、この少女は町の支配者の称号を刻んだスカラベとともに葬られたことになる。(参考記事:「写真で見る古代の文化と副葬品14選」

 古代エリコの繁栄は、紀元前1550年頃に突如として終わりを迎える。敵の猛烈な攻撃を受けて、町は廃墟と化した。それから数百年後に町は再建されたが、その徹底的な破壊は、カナン人の記憶に長く留められることとなった。神の命を受けたヨシュア率いるイスラエル人によるエリコの戦いは、旧約聖書のヨシュア記に記されている。

文=Philippe Bohström/訳=ルーバー荒井ハンナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加