今日は NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会 TechLunch にご招待頂き,「アウトプット駆動学習」をテーマに登壇をしてきた.ランチタイムに開催するというカジュアルなスタイルで,参加者も多く,とにかく活気があった.素晴らしい勉強会にご招待頂いた @iwashi86 さんに感謝!ありがとうございました.
発表資料
ストーリー
今回のストーリーは,11月に公開した「ブログを書く技術」をベースにしている.さらに話を広げて「アウトプット駆動学習をするとどんなメリットがあるのか?」と「どのように習慣化をしているのか?」をメインで話した.Trello を使うコツだったり,スプリントをどのように進めているかという話は,今まであまり話したことがなかったため,気になっている人はいるかもしれない.
質疑応答
「どんなクオリティでアウトプットすれば良いか?」という質問が多く,確かに難しいし,気になるポイントではあるなと感じた.最終的には感覚的な判断になってしまうとは思うけど,今回僕は「例えば実装中にエラーが出た場合,そのエラーメッセージ全部と,解決方法が載っている GitHub Issue の URL を載せて,少し補足コメントを書けば十分価値があるのではないか?」と答えた.実際に実装中にエラーが出た場合,エラーメッセージを検索し,上位に出た記事を経由して GitHub Issue を発見するケースは多いと思う.また,アウトプットに慣れてくれば,独自のクオリティ基準が作れてくると思う.
ただし,今回は「習慣化する」ことを話した背景もあり,「クオリティを気にしすぎてアウトプットできない」のであれば「最低限のクオリティでもアウトプットするべき」という点も答えた.
まとめ
- TechLunch は素晴らしい勉強会だった
- 僕が今まで実践してきた「アウトプット駆動学習」を紹介した
- 合わせて重要な「習慣化」と「時間管理術」と「スプリント」も紹介した
参考記事
ポモドーロの話は以前書いた記事も参考になるかと!
紹介した書籍
- 作者: ジョン・ソンメズ
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2016/06/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (6件) を見る
「1日30分」を続けなさい!Kindle版: 人生勝利の勉強法55
- 作者: 古市幸雄
- 発売日: 2017/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 外山滋比古
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2008/11/04
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (9件) を見る