sakamobi.com

ここは愉快なインターネッツですね

推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される

   

 日本だと室町時代後期、織田信長が生まれる約30年も前からこのサメは生きていたということになる。なんだかすごいぞ。

北大西洋で現生する世界最高齢の脊椎動物と目されるニシオンデンザメが発見された。数ヶ月前に発見されたサメであるが、この度『Science』に掲載された論文でその年齢が明らかにされた。

博士論文の提出を控えたジュリアス・ニールセン(Julius Nielsen)氏のチームが発見した体長5.4メートル以上もあるニシオンデンザメは、調査の結果、512歳に達することが判明したというのだ。

ニシオンデンザメの寿命は400年以上、512歳に達するものも。

今年初め、ノルウェーのトロムソ大学のキム・プラエベル教授はニシオンデンザメの寿命が400年もあることを発見。

水晶体と角膜の大きさは年齢と相関関係があるが、これを数学的モデルを用いて解析し、個体の年齢を推定することができるのだ。しかし最新の研究から、実際にはさらに長生きできるらしいことが明らかにされていた。

ニシオンデンザメはオンデンザメ科最大のサメで、毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる。

28匹のニシオンデンザメの大きさ計測した結果、そのうち1匹は1505年生まれと推定された。年齢にすると512歳となる。

きっちり1時間と7分で、衛星タグがニシオンデンザメのメスからデータを送ってくる。水面に浮上してARGOSと通信を確立したら、過去3ヶ月分の位置と温度の情報を送信。明日の朝までには、データが来るといいな。それで4週以内に博士論文を提出できる。論文の締め切り以外は、どれも次の条件次第だ。1) サメが海氷の下にいない(衛星との通信が阻害されてしまう)、2) サメのいる海が大荒れではない(タグがきちんと大気中に露出されなくなる)、3) サメが2000メートル以上深い海に潜らなかった(タグが潰れてしまう)。ついでに出しゃばりな動物がタグを食べていないことも必須だ。実は前回そんなことがあった。成功するといいな。

 

ニシオンデンザメの胃袋にはホッキョクグマの死骸が

カナダからノルウェーにまたがる大西洋の深海で見られるニシオンデンザメは、時にホッキョクグマの死骸を食べることもあるようだ。

9月、ニールセン氏はニシオンデンザメの胃袋から取り出したホッキョクグマの写真を投稿し、「サメが襲ったのだとは思わない」とコメントを寄せている。

「死体を発見した可能性の方がずっと高い。ニシオンデンザメの胃の中からホッキョクグマが見つかることは極めて稀。ホッキョクグマはニシオンデンザメにとって重要な食料源ではないと考えられる」

地球上最高齢の脊椎動物である可能性

プラエベル教授は、ニシオンデンザメの長寿遺伝子から人間をはじめとする様々な種の寿命について知見を得ることができないか研究してきた。

「地球上最高齢の脊椎動物」と同教授。「研究者仲間と協力して、その核ゲノム全体のシークエンシングを実施している。ニシオンデンザメが他のサメはおろか、あらゆる脊椎動物よりも長生きする理由を解明する手がかりとなるだろう」

長寿遺伝子の研究によりその生態も判明

また長寿遺伝子の研究によって、その生態についても判明したことがある。

「ニシオンデンザメは数百年生きるため、長距離を移動する十分な時間がある。遺伝子解析の結果からまさにそれが裏付けられた。調査対象となったほとんどの個体は、数千キロ離れた場所で捕獲された個体と似たような遺伝子を持っていた」(プラエベル教授)

「ニシオンデンザメの繁殖地や方法は不明だ。しかし今回の結果から、大西洋のフィヨルドの奥深くで繁殖行動に及ぶだろうことが示されている」

では一体どのようにすれば、これほどの年月を生きることができるのか?

それは非常にゆっくりとした代謝と彼らが暮らす水の冷たさにあると推測されているが、今だまだ謎に包まれたままだ。

もし本当に512歳だとしたら世は16世紀。ヨーロッパでは中世的な世界観に変わり長らく信じられてきた天動説を覆す地動説がニコラウス・コペルニクスにより発表された頃だ。

でもって日本は室町時代末期で世はまさに戦国時代を迎えようとしていた時である。そんな長い年月を生きられるなんてすごいな。地球ウォッチングはこれだからやめられない。

http://karapaia.com/archives/52250875.html

>日本だと室町時代後期、織田信長が生まれる約30年も前からこのサメは生きていたということになる

すげー(;゚Д゚)

関連コンテンツ ユニット



 - ニュース, ネット, 動物

S