台車をじっくり見たことありますか
新幹線の台車に亀裂が入って大騒ぎになっているけれど、ニュースなどで映像を見て、車のものとはまったく違う、鉄道の台車がかっこいいと思った。
台車そのものをもっとじっくり見たり、車輪やサスペンションを動かしてみたい。 そこで、オブジェとして台車を作ってみることにした。
1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。
個人サイト:ダムサイト
前の記事:「くらしを守る放流設備「洪水吐」」 人気記事:「秘密のトンネルで黒部ダムの中に潜入!」 台車の再確認そういえば台車というものをあまりちゃんと見たことがなかった。と思って自分の写真ライブラリを見てみたら、何枚か台車のアップを見つけた。無意識のうちにかっこいいという想いはあったのか。
スイングアームにコイルばねがついている(?)
メーカーがメーカーだけにバイクの技術の応用とかあるのだろうか
同じ鉄道会社なのに手前と奥で台車の形が違う
どうやって車輪を支えるのか、サスペンションがどう動くのか、見てしまう
上の3枚目、4枚目は以前に整備工場を見学させてもらった時に目の前にあった、電車から外されていた台車。近くでよく見ると複雑な構造でおもしろい。もっとじっくり納得のいくまで眺めたり触ったりしたい。そして部屋に飾りたい。
こういう感じのオブジェないだろうか。ないですよね。 というわけで作ってみることにした。 台車の役割台車は車体と線路の間にある唯一のものだ。その役割を素人目に考えると、車体や乗客の重さを支え、加速と減速を伝え、線路の直線やカーブに追随し、揺れや衝撃を吸収する。こんなところだろうか。
構造的に考えると、車輪は脱線しないように内側にフランジ(でっぱり)がある。左右の車輪は軸で繋がり、回転するのでどこかに軸受(ベアリング)があって、フレームに固定されているはずだ。ただし固定とは言っても、揺れや衝撃を吸収するサスペンションがあって、上下に動く仕組みになっているのではないか。 こういった予備知識を頭に入れてから改めて台車を見ると、何となくどこがどういう仕組みなのか分かる気がする。 とは言え正確なところは分からないので、あくまでも想像なのだけど。 黄色い印の奥が軸受でFS520と書いてある部分がフレーム、その間にバネが入っていてサスペンションになっているのではないか
こうした知識を踏まえ、台車のオブジェを作ってみたいと思う。いろいろな型式があると思うけれど、特に思い入れのある台車もないので、写真を参考にしつつオリジナルなものをデザインすることにした。素材はダンボールである。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |