「介護殺人」の本と番組に寄せられた意外な反応

NHK大阪放送局報道部チーフ・プロデューサー 横井秀信氏(承前)

2017年12月22日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

(前編から読む

 熱心に家族の介護をしていた人が、ストレスに耐えかねて自分の連れ合いや、親を殺してしまう“介護殺人”。それは確率の問題で誰にでも起こりうること――。だが、裁判所からメディア、そして会社や周囲の人々も含め、理解はいっこうに広がっていかない。

 前編に続き、2016年放映の「“介護殺人”当事者たちの告白」の制作を指揮し、これを再編集した書籍『「母親に、死んで欲しい」: 介護殺人・当事者たちの告白』に携わった、日本放送協会(NHK)大阪放送局報道部(報道番組)の横井秀信チーフ・プロデューサーと、松浦晋也氏の対談をお送りする。

(構成:編集Y)

横井:「こんな状況を放置すべきではない。だから何とかしましょう」となるべきなんですが、実は全然なっていない。会社でもそうですし、今の介護保険制度もそうだと思うんです。何かこう、何とか継ぎはぎしているような感じになっているというか。

松浦:それは、「介護」ということに向き合うのを社会の大半が忌避しているから、ですよね。自分の問題としてあんまり考えたくない。じゃあ自分はどうだったんだ、と、介護がいざ始まる前の自分の心理状態を振り返ると、やっぱり考えたくない。それどころか、母親が認知症だなんて認めたくない、回復してほしい、なんですよね。そう思えば思うほど、敗け戦に近づいていくわけですが(「『事実を認めない』から始まった私の介護敗戦」)。

横井:私は、父はもう亡くなって、母親がこの間75歳になったばっかりなんです。なので、松浦さんの本はすごく読んでよかったなと思います。この本は、お母様の認知症に気付かれたところから順を追って、どういうふうにお母様が変わられ、それによってご自身の精神状況とかお仕事がどう影響を受け、ストレスを溜めていったかということが克明に書かれている。

 こういう言い方は本当に失礼かもしれませんけれども、松浦さんの置かれた状況に自分も入っていって、「こうなったら、自分はどうするだろうか」ということを、その局面、局面で我が身に置き換えて拝読することができまして。母親とか父親の介護や認知症を心配する世代にとってはすごく響く本だなと。私、この本を兄弟にも薦めようかなと思っているんです。

松浦:今気が付いたのですが、ひょっとしたら僕は、USJにあった「バック・トゥー・ザ・フューチャー・ライド」みたいな本を書いたんだろうか。

 ハハハ。介護ライド。それは恐ろしい。

横井:いや、でもそれは本当に思いました。最初に置かれた状況、母親の病気を認められない、というところから始まって、追体験、まさにライドものみたいな感じです。私も本当に、申し訳ないんですけどやっぱりお母様にこう、手を上げられたときとか、41年住んでいた家からお母様が去っていくとき、やっぱりあれは本当にもう、ぐっと刺さるものがあって、「やっぱり自分も、そういう時を迎えるんだろうな」と。母親がついこの間誕生日だったんですけど、私が何の電話もメールもしなかったら苦情が来ていたので、ああ、こんなことじゃいかんなと反省もしながら読んでおりました。

「あるある」だらけの本でした

松浦:こちらの本(『「母親に、死んで欲しい」: 介護殺人・当事者たちの告白』)も、申し上げたとおり、僕が読むと「ああ、これはある、これもあるな」という。

横井:ああ、もしかすると私たちの本は、介護の当事者の方は読み進めるのがつらいかもしれないですね。

新潮社担当編集O氏:実は、出版後に電話での反響が結構ありまして。

 電話ですか。

O氏:嬉しいことに、「事件物かと思って読んだんだけど、介護で追い詰められてこうなったんだ、ということが分かった、すごく感動した」というご感想がほとんどなんですね。

 これは、殺人の本なんです。確かにもう、この世で最大級の犯罪の本なんですけれども、我々はそうは捉えていなくて、「そこにどうして行ってしまったのか」を問いかけるのがテーマで、読者の方は、それをちゃんと受け止めて下さっているんだなと。

「介護生活敗戦記」のバックナンバー

一覧

「「介護殺人」の本と番組に寄せられた意外な反応」の著者

松浦 晋也

松浦 晋也(まつうら・しんや)

ノンフィクション作家

科学技術ジャーナリスト。宇宙開発、コンピューター・通信、交通論などの分野で取材・執筆活動を行っている。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

経営陣は社員のロールモデルであるべきだ。これは当社の伝統です。

エルマー・デゲンハート 独コンチネンタルCEO(最高経営責任者)