いよいよ今週末はクリスマスですね!ご準備は進んでいますか?RoomClipには省スペースでもクリスマスの飾り付けを楽しめる工夫がたくさん♪今回は、定番の飾りつけから、今人気急上昇中の注目アイテムまでを集めました。これから準備する方も、もう準備が済んだ方も、今年のクリスマストレンド総まとめをご覧ください!
目次
クリスマス 飾り
- 2017年最新クリスマス
- 手作り
- 100円均一
- クリスマスツリーのある部屋
- ちょっと変わったクリスマスツリー
- 枝ツリー
- ウォールデコレーション
- タペストリー
- リース
- オーナメント
- ガーランド
- キャンドル
- キャンドルホルダー
- イルミネーション
- サンタクロースオブジェ
- 松ぼっくり
- クリスマステーブルコーディネート
- ニトリの白樺ツリー
2017最新クリスマス
今年はどんな飾り付けにしようかなと、毎年悩む方も多いのでは?そこでRoomClipのユーザーさんがやっているおしゃれなクリスマスの飾り付けから、2017年の最新の傾向を探りました。省スペースでもクリスマスデコレーションを楽しめる工夫もたくさん見つけました♪すぐにできるアイデアもあるので、ぜひチャレンジしてみてください!
ヒムロスギにデコレーション
今年はヒムロスギやクジャクヒバなどの、クリスマスリースなどによく使われる枝ものを、花瓶にいけてデコレーションするお家が増えているようです。そのままでも十分クリスマスムードを演出することができますが、イルミネーションやツリー用のオーナメントを飾るのもおすすめ。また、ユーカリやコットンフラワーなど様々な枝ものを混ぜても素敵です。
クリスマススワッグ
ヒバやスギなどの枝ものはざっくりまとめてスワッグにするのも人気です。グリーン一色でシンプルに仕上げてもよし、真っ赤なリボンや松ぼっくりなどもくっつけてクリスマスカラーを楽しむのもありです。リースの代わりにクリスマススワッグを玄関のドアに飾れば、訪れたお客さんや帰宅した家族にいつもと違うクリスマスを感じてもらうことができるかもしれません♪
ヤドリギ
この時期の風物詩といえばヤドリギ。「愛の木」と呼ばれることもあり、この木の下でキスをすると幸せになるなど、クリスマスにぴったりの様々な神話があります。ヤドリギはブナやクリの木などに寄生する植物で、黄色や赤の小さな実がなり見た目も可愛らしいです。大きなものは手に入れることが難しいですが、小さなものをスワッグにしても十分楽しめます。
IKEAの生もみの木
毎年、クリスマスシーズンにIKEAで販売される生もみの木をご存知ですか?販売してすぐに完売するほど人気の商品で、天然のものなので一つ一つ形や大きさが違い、たくさんのもみの木の中から好きなものを選ぶ特別感もありますよね。クリスマスの後には、返却期間というものも設定されており、その期間中にお店に持参すれば引き取ってもらえるというサービスもあります。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス スワッグ」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
手作り
インテリアショップやネット通販等でゲットできるクリスマスアイテムも素敵ですが、既製品と組み合わせて手作りの飾りも挑戦してみてたいですよね。気に入ったものは毎年出してディスプレイすると、愛着も湧いてきます。フェルトや毛糸など、冬らしい生地を使ったハンドメイドもご紹介しますので、今年のクリスマスは是非手作りにもチャレンジしてみてはいかがですか?
羊毛フェルトでハンドメイドツリー
羊毛フェルトをまあるくしたものをたくさん積み上げて作ったという、ハンドメイドクリスマスツリー。白一色しか使っていないのに、インターホンスペースの主役級アイテムに。奥にある小さなリースやガーランド、ちりばめられた雪のようなものも羊毛フェルトのようです。白をメインに使った優しいコーナーですね。
小さなお気に入りクリスマスツリー
こちらも羊毛フェルトで作った小さなクリスマスツリー。少し色味の違うグリーンを使って、3つ並べた姿はとっても可愛らしいですね。オーナメントに見立てたキラキラビーズや、ツリーの下に置かれたプレゼントもこだわりを感じますね。玄関やトイレなどにも飾りたくなりますね。
折り紙で作れる!
上の段に置かれた、白と黒のツリーは折り紙で作ったものとのこと。とても紙でできているものとは思えない出来栄えです。あえて定番のクリスマスカラーを使わないことで、シックで大人っぽい印象にも仕上がっています。モノトーンインテリアのお部屋や、今年はクールなクリスマスにしたい方にオススメです。
布を使って手作り
クリスマスカラーの布を使って、リースとベルをハンドメイドしたとのこと。しっかりとした素材と抜群のカラーコーディネートはお店で売っているもののようです。右上のカフェメニューにかかっている小さなリースはお子さんがビーズで作ったものということで、親子で手作りのクリスマスなんて素敵ですね。
毛糸でオーナメント
ろうそくやサンタさんの帽子、どんぐりなどをかぎ針編みで作ってクリスマスツリーにたくさん飾ったこちら。毛糸の温かさと、ハンドメイドのホッとする感じが優しい空間を生み出していますね。毎日、地道に編み進めたとのことで、手間暇がかかった愛情を感んじますよね。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス 手作り」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
100円均一
お部屋をクリスマスムードに演出するにはセリアやダイソー、キャンドゥなどの100円ショップの新作商品も欠かせませんよね。今年新たに販売されたものや定番のアイテム、また100円ショップでゲットできるものを使ったクリスマスディスプレイをご紹介します。
セリアのクリスマス
こちらは全てセリアのものとのこと。小さくて可愛らしいサンタさんやトナカイのオブジェと、松ぼっくりでできたクリスマスツリーが優しい雰囲気のディスプレイです。今にも動き出しそうなほっこりするような飾り方も素敵ですね。100円とは思えない見た目で、見つけたらつい手にとってしまいそうです♪
ダイソーのクリスマス
シーズンイベントのオブジェで飾るニッチには、手作りしたという小さなお家とダイソーのクリスマスツリーを。雑貨屋さんに並ぶような可愛らしいお家にツリーの雰囲気がピッタリで、こちらもハンドメイドしたものかと思うほど。季節の変化を楽しむことができる素敵なスペースですね。
キャンドゥの小人さん
特にモノトーンインテリアのお部屋でよく見かけるこちらの小人さん。実はキャンドゥで販売されているものということで、クリスマスディスプレイにピッタリですね。あえてグレーや白を使い、色味を抑えているので大人っぽい印象に仕上がります。お店で見かけたら、つい手に取ってしまいたくなるくらい可愛らしいです。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス 100均」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
クリスマスツリーのあるお部屋
クリスマスに欠かせないアイテムと言えば、クリスマスツリー。イメージカラーは、緑×赤×ゴールド☆!誰もがワクワクする一年に一度のビックイベントを代表するようなツリーを集めてみました。絵本を飛び出したかのような素敵なコーディネートで聖夜を過ごしてみてはいかがですか?
マントルピースと一緒に
今一番盛り上がっているDIYの一つである「マントルピース」元々は暖炉の周りにある装飾アイテムなので、クリスマスツリーとの相性も抜群です。ホワイトやブルーといった爽やかな色合いでまとめられ、お部屋全体の西海岸インテリアにもマッチしていますね。
THE☆楽しいクリスマス♪
にぎやかで楽しいクリスマスが待っている♪そんな雰囲気が伝わってくる大きなツリー。ゴールドのオーナメントボールをメインに他の飾りもバランスよく飾られています。部屋の雰囲気がガラッと変わり、季節に合った行事を楽しもう!そんな日常が伝わってきますね。
お子さんと一緒にミニクリスマスツリー
キッズインテリアにとてもマッチした、丸みのあるフォルムのクリスマスツリーが可愛いですね。お子さんも手をのばして一緒に準備したり、オーナメントを手に取って楽しめるのも、この時期ならではの素敵な時間ですよね。ほんわかあったかい気持ちになるコーディネートですよね。
ヴィンテージ感がかっこいい
落ち着いたカラーコーディネートでまとめられた、海外のようなお部屋に天井まで届くビックサイズが印象的!部屋との雰囲気もとてもマッチしていて、アンティークなテイストが、より味わいのあるものになっていますね。テレビの上にはリースも飾っていて、年に一度の素敵なクリスマスの夜を過ごせそうです。
サンルームコーディネート
光がたっぷりと差し込むサンルームをまるごとコーディネート♪たくさんの飾りがあるのに、ごちゃごちゃして見えないのは、色が限定されていることと、そのバランスが見事だからですね。室内や夜のイメージが強いクリスマスツリーですが、日の光ともこんなに相性がいいんですね!
カラフルインテリアに
お部屋の主役になるであろう、ブルーのアクセントクロスとクリスマスツリーに飾られたオーナメントたちが、ワクワク心が躍るようなコーディネート。テレビの上の壁に飾られたパネルもツリーを連想させるデザインで、大人も子供も楽しめる、抜かりないお部屋作りはさすがです!
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマスツリー」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ちょっと変わったクリスマスツリー
ここでは、普通とはちょっと違うデザインや変わった飾り付けをしたクリスマス飾りを集めてみました。毎年同じオーナメントに飽きてきている、今年はスタイルを変えて楽しみたい、などという方はぜひ参考にして下さいね。いつもとちょっと違う雰囲気で、思い出に残るステキなクリスマスにしましょう!
アルファベットをオーナメントに
大きなアルファベットカードを、オーナメントにしているアイデア満載の実例です。シックなインテリアや大人な雰囲気のクリスマスにピッタリで、お店のディスプレイにも使えそうな飾りつけですね。アルファベットを散りばめて、大切な人へのメッセージを作るのもアリかも。
手作りクッキーでクリスマス?!
毎年クリスマスには、手作りのクッキーを焼いてオーナメントにしているというwoodburyさん。ミルクやチョコのクッキーのカラーが、シンプルなインテリアにもマッチしています。ママが焼いて飾ってくれたクッキーの味と香りは、お子さんたちにとっても一生思い出す、何にも変えがたいステキな宝物ですね。
リバーシブルで楽しむ
見る角度によって、違う雰囲気になるリバーシブルな飾り付けの実例です。片面は写真のように赤いオーナメントを、反対側はグリーン系の飾りになっているとのこと。今年はちょっと演出を変えたい方や、クリスマスのパーティでみんなを驚かせたい時などにマネしたいですね。子供も大人も楽しめる、面白いアイデアですよね。
絵本のキャラクターが勢ぞろい
お子さんに読んで聞かせている絵本や、NHKの子供番組に出てくるキャラクターたちをオーナメントにした、matruko..さんのアイデア。キッズルームに飾れば、お子さんが大喜びすること間違いなしです。手作り感もあり、愛情たっぷりでクリスマスの思い出に残りそうですね。本ももっと好きになるかも。
ディスプレイ棚をクリスマス仕様に
インテリア好きさん注目!ツリーの形をしたディスプレイ棚です。三角形に組んだ木材の頂点に、星の飾りつけをして、キャンドルや好きな雑貨を飾れば、自分だけの特別なクリスマスのスペースに!木の優しい質感が落ち着いたお部屋のスタイルにマッチして、ちょっと大人っぽい空間になっていますね。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマスツリー アレンジ」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
枝ツリー
ハロウィンツリーに引き続き、クリスマスツリーを枝で作るアイデアが注目を集めています。初夏から夏にかけて盛り上がりを見せるドウダンツツジが秋冬に葉を落とし、枝だけになったものにクリスマスの飾りつけをするお部屋も多いようです。今年らしくて華奢なツリーに挑戦してみてはいかがですか?
モノトーンインテリアの枝ツリー
白をベースにグレーや黒を取り入れたモノトーンインテリアのお部屋には、シルバーのオーナメントを飾った枝ツリーがよく似合います。華奢で繊細な様子はどこかスタイリッシュで見とれてしまうほど。大きなサイズのものも素敵ですが、今年のクリスマスはリビングの一部や玄関先などに、枝を取り入れてみても良いかもしれませんね。
蚤の市で買った枝を使ってクリスマス
蚤の市で出会ったという枝にオーナメントやニトリのLEDライトを取り付けてライトアップ。お部屋の照明を落とした中に、ぼんやりと光るオレンジ色が幻想的なクリスマスを演出してくれていますね。温かみのある雰囲気と大人っぽい印象は、枝を見つけたらマネせずにはいられないほど魅力的です。
玄関のメインアイテムに
ニトリでゲットしたというオーナメントと、3coinsで見つけたLEDガーランドを取り付けたこちら。玄関のちょっとしたスペースに飾ってクリスマス気分を高め、お客様をお出迎えします。ブラックの星は折り紙で作ったものとのことですが、立体的に見えるディテールが素晴らしい出来栄えですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス 枝ツリー」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ウォールデコレーション
最近のクリスマスは、壁にツリーをデコレーションして楽しむ方が増えています。置き場所が必要ないことや、普段使っていないスペースを活用できること、片付けも比較的楽なのでとっても人気です。今年は是非真似したくなる、新しい形のデコレーションの例をご紹介します。
流木でオンリーワンなクリスマス
流木で作成したこちらは、一つ一つ形状の違う木を組み合わせた特別感が素敵な作品です。試行錯誤の末、釘で壁に打ち付けたそうですが、その方が飾りを乗せても崩れないですよね。実際やろうとしたらちょっぴり勇気がいりそうですが、飾り付けを変えれば、年中使えそうなので、こち氏のクリスマスから思い切ってチャレンジしてみてもいいかもしれません。
メッセージでデコレーション
メッセージとイラストをツリーの形になるように描かれた作品。更に取っ手が木の幹のようになっている大傑作です。大変だけど、試行錯誤しながら描いていくと、特別感が増して思い出に残るクリスマスになりそう。フォントが何種類も使われていて、文字も絵のようですね。
ライトと金色の飾りでキラキラ
ライトを広げて飾り付け。ぼんやりとしたオレンジの灯りが幻想的で、赤いリボンが可愛らしいですね。ゴールドのオーナメントとの組み合わせもエレガントで素敵です。100円ショップでもクリスマスらしいグッズを揃える事ができ、手軽にデコれるので、ぜひ今年、皆さんも挑戦してみませんか?
クールなクリスマスも捨てがたい
マスキングテープやポストカードを使ってモノトーンなクリスマスに仕上げているこちら。よく見るとゴールドの小さな差し色が星屑のようで、モノトーンの中でキラキラ光っているように見えます。個性あふれるデコレーション。自分らしい飾り付けで、オリジナルのクリスマスを楽しむのもいいですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス 壁」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
タペストリー
ツリーの絵が描かれたタペストリーをお部屋に飾るお家も増えているようです。大きなクリスマスツリーよりも場所を取らず、シーズンが終わったら畳んでクローゼットや押し入れなどにしまっておくことができるので、手軽に挑戦できるのも人気のポイントのようです。そんなツリータペストリーの人気ブランドから飾り方をご紹介します。
人気のトーカイタペストリー
リーズナブルな価格と、存在感のあるリアルなタッチで人気の手芸用品店「Tokai」のクリスマスツリータペストリー。こちらは光がたっぷり入るサンルームに飾っているとのことですが、明るく爽やかな空間に、大きなツリーがとてもよく映えていますね。床には枝やトナカイのオブジェも置いてあって、細部にまでこだわったクリスマスを感じます。
オーナメントでアレンジ
こちらは同じくTokaiのタペストリーのミニサイズ。リビングのちょっとしたスペースや玄関などであれば、小さいサイズで十分ですね。さらにセリアでゲットしたというオーナメントや、ライトを取りつけてアレンジ。よりムードが高まり、そのまま飾るのとはまた違った雰囲気を味わえますね。
IKEAの転写ファブリック
現在は販売されていないようですが、IKEAでもツリータペストリーが展開されていたようです。とてもリアルな転写ファブリックで、クリスマス気分も空間自体も盛り上がりますね。タペストリーやファブリックは飾る場所も収納場所も取らないので、お子さんのいらっしゃるお家はもちろん、一人暮らしのお部屋にもオススメです。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマスツリー タペストリー」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
リース
クリスマスには、壁はもちろん、玄関やドアなどに飾るリースも欠かせないですよね。お気に入りのインテリアショップで見つけたものや、お花屋さんで手に入るもの、また趣向を凝らしたハンドメイドリースもたくさん見かけましたよ。今年のクリスマスはどんなものにするか、お部屋のスタイルに合ったものなど、参考にしてみてくださいね。
クリスマスらしい真っ赤なリース
端材で作ったというカフェボードに真っ赤なリースを取り付けたお店の入り口のようなこちら。ステンシルされた英語との相性もバッチリで、海外のクリスマスような雰囲気も感じますね。様々な場所に飾ることができるリースは、お家のあらゆるところに取り入れてもムードを演出したいですね。
コットンフラワーがアクセント
小花のタタリカにコットンフラワーを組み合わせて作られたリースです。骨組みは円形が多いですが、こちらは小枝を星型にしているとのこと。コットンフラワーは、白い雪のような雰囲気がでて、温かみのあるフワフワ感が冬らしくて可愛いです。ナチュラルインテリアのお部屋のクリスマスなどに取り入れたいルックスですね。
フレンチシックに
毎年大切に保存しておいて、クリスマスの季節にお気に入りのリースを飾ることも、気分が高まりますよね。ふんわりとしたリボンや、優しいグリーンがフレンチシックなリースには、シャビーな背景がとって似合いますね。ホワイトインテリアやカントリーインテリアなどのスタイルにもマッチしてくれそうなルックスです。
羊毛フェルトで
やさしい色合いで、もこもこふわふわの、ほっこり感漂う羊毛フェルトのリースです。結んだリボンもあえて毛糸にすることで、暖かくて優しい雰囲気がアップしますよ。1針1針刺すごとに思いを込めて、毎年クリスマスに飾りたくなるお気に入りを作ってみるのはいかがですか?
ペーパーナプキンを使って
リースの中に取り込まれているお花は、ペーパーナプキンで作られたものだというから驚きです。ペーパーナプキンの柔らかな雰囲気が花びらの可憐な印象を盛り上げていますね。華やかなリースに仕上げるには、ゴールドの飾りもポイントの一つです。アクセントになったクリスマスらしい赤も効いてます。
数十種類の花材を使ったリース
女子感満載のこちらのリースは、数十種類の花材を使って作られているものだそうです。ピンクがアクセントになりながらも、主張しすぎない大人女子という感じですね。やさしい色味のチョイスに抜群のセンスを感じます。アイボリーやホワイトで統一されたディスプレイスペースの中で柔らかな雰囲気を放っています。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス リース」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
オーナメント
ツリーにつけるものを言えばオーナメント。100円ショップやインテリア雑貨屋さん等でも手に入れることができますが、身近なものを使ってハンドメイドされている方も多いようですよ。一度作ってしまうとどんどん創作意欲が湧き、一つ一つ丁寧に作ることで愛着もわきます。簡単にトライできるものもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
羊毛フェルトで手作りオーナメント
今大人気の羊毛フェルトで作られたオーナメントです。カラフルな色に白の模様が映えてカワイイですね。ツリーのアクセントとして大活躍してくれそうです。ベースとなるカラーや模様の入れ方を変えると何パターンものオーナメントを作ることができそうですね。
ドライフラワーで一味違った雰囲気
ドライフラワーやまつぼっくりに色を塗って作られたオーナメントです。素材そのものの色でもステキですが、色が入ることにより、よりオリジナル感が増しますね。天然素材なので飾るだけでナチュラルな雰囲気を演出してくれ、ディスプレイし終わってもオシャレなインテリアアイテムとして活躍してくれますよ。
紙粘土で手作り
ハワイをテーマに紙粘土で作られたオーナメントです。紙粘土だと、クッキー型などで楽しく作れそうですね。自分の好きな形に作ることができるので、お部屋のテーマにあったものを作ることができます。いろいろな色を組み合わせてみてもかわいく仕上がりそうですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「手作り オーナメント」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ガーランド
シーズンレスでお部屋を彩ってくれるガーランドは、もちろんクリスマスにも大活躍してくれます♪赤や白、緑といった定番カラーを使ったものから、毛糸やフェルトでできたものまで様々。お家のインテリアスタイルに合わせて手作りしてみたり、お気に入りのインテリアショップで探してみるのも良いかもしれませんね。
ダイソーのガーランド
100円とは思えない、可愛らしいデザインのこちらはダイソーでゲットしたものとのこと。ホワイトでまとめられたインテリアに赤をベースにしたガーランドが映えます。サイズもこの空間にピッタリで、雰囲気を盛り上げていますね。お店で見つけた際には、購入しておいて損はないかもしれません。
もみのガーランド
IKEAで購入したという、もみのガーランド。すでに販売はされていないようですが、斬新で素敵なアイテムですよね。ぼんやりと明るいライトも取り付けて雰囲気のあるディスプレイになっています。もみをガーランドにする、一度チャレンジしてみたいアイデアです。
お子さんの手作り
ツリーがたくさん並んだガーランドは、お子さんが作ったものとのこと。オーナメントのようにビーズなどが貼り付けられていて、ナチュラルなインテリアに馴染む、とても可愛らしい仕上がりですね。賑やかな家族団らんを過ごすことができそうな雰囲気が素敵です。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス ガーランド」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
キャンドル
寒い冬は、幻想的な空間を作りだす温かなキャンドルが大活躍しますよね。また、お部屋の照明を消して火を灯すと、さらに特別感のある空間を演出することができます。ぼんやりとしたオレンジ色の灯りに囲まれて、リラックスした夜を過ごすのもオススメですよ。
真っ赤なキャンドルがアクセント♪
こちらは北欧系のシンプルな飾りに、真っ赤なキャンドルが印象的な飾り付けです。目覚まし時計の手前にも小さなアロマキャンドルが置かれていて、優しい灯りに囲まれた素敵な空間になっています。ゆらゆらと揺れる光を見ながら、リラックスタイムを過ごすことができそうです。
アルファベットの周りに飾って
こちらはアルファベットオブジェで「NOEL(クリスマス)」と書いてその周りにキャンドルを飾っています。木のオブジェの優しい質感とナチュラルな感じに、白いキャンドルがマッチしていますね!北欧インテリアやナチュラルインテリアに取り入れてみたくなりそうです。
アンティーク雑貨と相性抜群
こちらはアンティークの時計やエアプランツ、その後ろにはアンテーク調のフレームを置いた周りに、様々な形のキャンドルが配置されていて、海外インテリアのような飾りつけですね!秒針が動く様子を眺めながら、ゆっくりとした時間を過ごしたくなる一角です。
エレガントで柔らかな空間
ホワイトで統一されたこちらは、雪を連想されるような柔らかで優しい印象を持ちます。背景のエレガントな壁紙と相まってとても女性らしく、上品ですね。リースでキャンドルを囲ったり、ちょっとしたアイデアでグッと差のつくオシャレな飾り付けになっています。
手軽で安全なセリアのLEDキャンドル♪
火を使うキャンドルは怖くて飾れないという方は、LEDのキャンドルを使うといいですね。100円ショップのセリアにも、LEDのキャンドルが販売されているようですよ。プチプラでゲットして、いつものデコレーションに変化をプラスしてみてはいかがですか?
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス キャンドル」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
キャンドルホルダー
幻想的なキャンドルの炎をさらに素敵に見せてくれるキャンドルホルダーをご紹介します。明かりが美しく溢れるように計算されたカットや、キャンドルを入れていなくてもオブジェとして飾っておけるホルダーなど、部屋の中で過ごす冬の特別な時間を盛り上げる工夫が盛りだくさんです。
Kahler(ケーラー)
創業以来約180年間愛され続けるデンマーク発の陶器ブランド、Kahler(ケーラー)。そんなケーラーにはクリスマスにぴったりなプロダクトがたくさん。家や建物から優しい光がこぼれ、まるでクリスマスの街並みを連想させる様なUrbania(アーバニア)。そのアーバニアと同じデザイナーが手がけるNobili(ノビリ)も小さな穴からキャンドルのオレンジ色が溢れて幻想的な空間を演出してくれます。キャンドルを灯して静かでゆったりとしたクリスマスも素敵ですね。
Holmegaard (ホルムガード)
デンマーク王室御用達のHolmegaard(ホルムガード)。フラワーベースでお馴染みのブランドですが、照明や家具なども展開するブランドです。そんなホルムガードのキャンドルスタンドもクリスマスムードを高めてくれるアイテム。ラタン型のシルエットと、美しい曲線、デザイン性の高いレザーの持ち手は運ぶ際にも便利です。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス キャンドルホルダー」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
イルミネーション
玄関先のイルミネーションも憧れの一つですよね。最近ではソーラーパネル式のものや、電気代を抑えることができるLEDタイプの物も主流になってきています。家族が帰宅した時や、お客さんが訪ねて来た時など、どこかホッとしてついつい自慢したくなるようなイルミネーションをご紹介します。
雪とのコラボレーション
こちらは、自然が効果を高めているイルミネーション。塀に飾ったフェアリーライトに積もった雪が、光を反射してとても幻想的できれいです。12月に雪が降る地域の方だけが手に入れられる景色で、うらやましいですね。ご近所さんの評判のスポットになりそう。
最新のライトはエコでデザイン豊富♪
最新の屋外のイルミネーション用のライトは、ソーラー充電式のLEDライトが主流のようです。こちらも、そんなエコなLEDライトを、玄関前のオリーブに付けています。お花の形のライトが、シンプルでもかわいらしい大人のイルミネーションにしていますね。
サンタさんを明るくご案内♪
玄関までの道を案内するかのように、手前から、奥までイルミネーションで照らしています。地面にも敷石に埋め込むように、ライトを置いているので、足元も明るくなりました。毎日帰宅するたびに、ワクワクした気分になれそう。これなら、サンタさんも迷わずやってきてくれそうです。
クリアな屋根に反射するイルミネーション
自転車置き場の屋根の下に、フェアリーライトを吊るしています。軒下のライトが、ポリカの波板に反射して、イルミネーションのキラキラが何倍にも広がっています。いつも壁のディスプレイも、より一層オシャレにスペシャル感のあるものにアップグレードしていますね。
ブルーのライトが幻想的
板の塀に沿ってグリーンや雑貨をステキにディスプレイしている空間を、イルミネーションで飾ってあります。ブルー、蛍光色、昼白色と、3色のライトを場所を分けて使い、幻想的な景色になりました。元のディスプレイを活かしたライトの置き方がステキですね。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス イルミネーション」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
サンタクロースオブジェ
ふわふわのお髭と赤と白のお洋服で優しい空気感を持つサンタクロースのオブジェも、なくてはならない存在ですよね。サンタさんはどれも可愛くて、雑貨屋さんやインテリアショップ、100円ショップなどで見つけると、ついつい手に取ってしまいますよね。お部屋の雰囲気や今年のクリスマスのテーマに合わせた雰囲気のものを選びましょう♪
トールペイントのサンタクロース
玄関の外で、背の高いサンタクロースがみんなの帰りをお出迎え。トールペイントのサンタさんがいることで、玄関先を優しい雰囲気にしてくれています。デニムを履いているようなカジュアルなデザインが珍しく、なんだか新鮮でとっても可愛いですね。ドアにもリースがかけられ、訪れたお客さんもホッとしそうですね。
ワイヤークラフトで作れる
ベルギーの人気キャラクタースマーフパパを、ワイヤークラフトでサンタクロースに変身させた素敵なオブジェです。材料は、なんと100円ショップで売られている園芸用のワイヤーとペンチのみ!ワイヤーだけなのに、とても存在感があります。プレゼント部分だけ紙袋で作っているのは粋な演出ですね。
ブリキのサンタクロース
仁王立ちが可愛いらしいブリキのサンタクロース。今にも歩き出しそうな雰囲気と、どことなくレトロなルックスが素敵ですね。赤く大きめのブリキなので、ホワイトでまとめられたお部屋にとてもよく映えています。ディスプレイの中心的アイテムになりそうです。
マトリョーシカコレクション
マトリョーシカのダブル使い。手前のマトリョーシカは3coinsのもので大人気のアイテム!しかも、お手頃なもの嬉しいポイント。大きさの違うサンタクロースが並ぶだけでとてもキュートで、一気にクリスマスモードになりますね。ディスプレイに自信がない人も、等間隔に並べるだけで上手に飾ることができます。
RoomClipには、インテリア上級者の「サンタクロース」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
松ぼっくり
松ぼっくりは秋のイメージですが、ツリーやサンタクロースなどとの相性はとても良いですよね。お子さんとお散歩しながら集めたまつぼっくりなども、この季節い第活躍してくれること間違い無し!気分を盛り上げてくれるまつぼっくりディスプレイをご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
そのまま飾っても可愛い
ついついたくさん買いたくなってしまうオーナメント。せっかくディスプレイしたなら一緒にまつぼっくりもプラスして♥木でできたものがたくさん並んでいるので、とても温かい雰囲気が増しますね。そのまま置いておくだけでも絵になるので、ぜひ挑戦してみてください。
グリーン×まつぼっくり
グリーンとまつぼっくりの色合いが相性抜群で、とっても素敵な仕上がりになっていますよね。アクセントのりんごとのバランスも絶妙です。既製品のものも良いですが、タワー型のグリーンにまつぼっくりや小物を取り付けて、自分でデコレーションするのも楽しいですよ。
まつぼっくりで作る
まつぼっくりをたくさん使ってツリー作り♥手間暇がかかっている分、完成した時の喜びは倍増ですね。形が不揃いのほうが、全体的なバランスが綺麗になるのもまた素敵なポイント。シルバーやゴールドにペイントするとより大人っぽさと上品さがプラスされますね。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス まつぼっくり」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
クリスマステーブルコーディネート
クリスマスにホームパーティーや家族で特別なディナーを楽しむ方も多いのでは?そんな時のテーブルコーディネートに役立つアイデアをご紹介します♪小物使いはもちろん、いつものダイニングをおしゃれに彩る色使いなども参考にしてみてくださいね!
リースや枝もので
いつもと違う雰囲気を演出したいクリスマスのテーブルコーディネート。テーブルクロスやランチョンマット、ゴージャスなお皿を並べたテーブルには、リースや枝ものを並べるのも素敵ですよ。リースの真ん中にはキャンドルを立てて、キャンドルディナーも楽しめます。
ブルーでまとめて海を感じるクリスマス
赤やグリーン、ゴールドだけでなくブルーやホワイトでカラーコーディネートされたクリスマスはいかがでしょう?地中海を思わせる様な爽やかな空間で家族や友人とのパーティも会話が弾みそうですよね♪
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス テーブルコーディネート」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
ニトリの白樺ツリー
毎年人気のニトリの白樺ツリー。そのままでも十分かっこいい個性的な枝ぶりが好評のアイテムです。ハロウィンの飾り付けをクリスマス仕様に変更すれば、部屋の雰囲気も気分もチェンジ!ストリングライトのいらないLED電球付きの白樺ツリーも多くのお部屋で見かけるようになったので、ユーザーさんがどのようにデコレーションをしているか必見です♪
ハロウィンから引き続き
昨年から引き続き人気のニトリの白樺。ハロウィンの時期から販売され、ハロウィンツリーとして飾るお部屋も多かったアイテムです。そんな白樺ツリーはオーナメントや周辺のデコレーションを変更して、クリスマスディスプレイにもおすすめです。どこかホワイトクリスマスを連想させる様な見た目も人気。枝振りが素敵なので、何も飾り付けをしなくてもオールシーズン飾っておきたくなります。
LED電球付きも素敵
LED電球付きの白樺ツリーも人気。ツリーに電球がついているため、イルミネーション用のストリングライトが不要で、コードの煩わしさもありません。オーナメントでの飾り付けはもちろん、何もぶら下げずに電球を点灯させておくだけでも雰囲気抜群です!
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス ニトリ」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
様々なクリスマスの飾りつけについてご紹介してきました。定番から今年の人気アイテムなど、お部屋のスタイルにあったディスプレイを楽しんでくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者の「クリスマス」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!